【行政系合格】 MKさん[最終合格先:国税専門官(広島国税局)] 

■MKさん[最終合格先:国税専門官(広島国税局)] 
■出身校:広島修道大学。
■合格時の年齢:22歳

目次

公務員を目指したきっかけや、志望した理由をお聞かせください

法学部に入学し、卒業後の進路を考えた際に大学で学んできたことを活かせる進路に進みたいと考えていました。その中で法学部の講義科目である「税法」を履修した際に国税専門官の方が来学され、税務署の仕事について講演していただきました。その際に国税庁が税収を支える重要な機関であること、税務のスペシャリストとして税理士資格を取得できる点に魅力を感じ志望しました。

クレアールを選んだ理由と、満足度の高かった点をお聞かせください

朝型生活を送っていたことに加え、引退時期が4年生の冬であるビッグバンドジャズ部を最後まで続けたいと思い、長時間拘束されない通信講座を探していました。その中でクレアールは担任の先生によるサポートがあること、小論文や面接カードの添削が無制限にしていただけることに魅力を感じ、クレアールを選択しました。
特に担任の先生によるサポートが役立ちました。面接カードの添削を早めに進めたかったことに加え、面接カードに公務員試験独特の論点が求められることから、フィードバックを基に何度も添削していただけたことで合格を勝ち取れたと思います。

筆記試験の対策について力を入れたことなどがあればお聞かせください

数的処理を制する者は公務員試験を制すると言われているため、受講してすぐに数的処理に取り組みました。復習の際は過去問フォーカスで該当する章の問題を解き、朝一番でもう一度解き直しました。解けない問題もありましたが「本番でできればよい」と言い聞かせ、最終的に8周ほど繰り返しました。専門試験では法律科目に絞って問題演習を繰り返しました。特に民法は関係性を把握するために、図表を書きながら問題を解いていました。

面接試験を含む人物試験について、どのような対策を立てられていたかお聞かせください

自己分析をするにあたって、他者評価を友人や行きつけの楽器店のスタッフの方に協力いただきました。得られた情報を基に自己PRや関心のあることを文章化し、志望動機を含め大学のキャリアセンターや担任の島本先生に何度も添削していただきました。5月頃から筆記試験の合間に大学や新卒ハローワーク等で面接練習を始め、6月下旬の人物試験に間に合うように取り組みました。緊張感が漂う試験なので、入室前に深呼吸をすることも心掛けました。

受験された試験について、これから同じ試験を受ける方のために情報やアドバイスなどがございましたら、ぜひお聞かせください

国家公務員は数的処理や文章理解などの一般知能の配転が高いので、国家公務員を志望される方は初めに数的処理から進めることをお勧めします。数的処理は最初は解けないと思いますが、最後まであきらめずに続ければ必ず得点源になります。私自身、3月の模試で数的処理が2割ほどしか取れませんでしたが、直前まで学習した結果8割近くも取れました。
国税専門官は面接試験の評定が厳しく、A~Eの内D以下で不合格となりますし、1次試験の合格発表から2次試験までの期間が短いため、モチベーションの維持もかねて筆記対策の時から面接カードの作成を進めることをお勧めします。

これから公務員試験の受験・学習をお考えの方にメッセージをお願いいたします

公務員は内定が出るのが民間企業よりも遅いため、不安になることもあると思います。その際は「絶対に受かってやる」気持ちを持って準備しました。さらに国家公務員は8月以外にも秋頃や2月あたりも動きがあるので、夏場で結果が出なくても焦らず準備することが大切と思います。私自身、国税局の内々定を9月に頂いたので長期戦のつもりで準備をすることが大切と思います。不安になったら友人や家族、ゼミの先生やクレアールの担任の先生に相談しながら試験準備を進めてほしいと思います。皆さんが希望される進路に進めることを祈っています。

行政系公務員試験の合格を目指す方におすすめの講座はこちら

講座パンフレットを無料でお届けします。
講座についてのご相談を受け付けております。お気軽にお問合せください。
講座のお申し込み案内ページです。講座をお申し込みの方はこちらからどうぞ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次