【行政系合格】 Mさん[最終合格先:厚木市役所(上級事務)] 

■Mさん[最終合格先:厚木市役所(上級事務)] 
■出身校:中央大学。在学中に合格。
■合格時の年齢:22歳

目次

公務員を目指したきっかけや、志望した理由をお聞かせください

以下の点で公務員を志望しました。
①地元の社会福祉協議会にて学習支援活動をコロナ下で行っており、本当に困っている人を助けた経験に強い達成感を感じた点です。
②行政インターンシップにて在学中、基礎自治体の防災課や学務課で実習に参加をして市民に近い立場で寄り添う業務の形態に魅力を感じて、自身の強みである傾聴力・粘り強さを活かせると考えたためです。

クレアールを選んだ理由と、満足度の高かった点をお聞かせください

クレアールを選んだ理由は、以下の3点です。
①市役所受験の中でも教養試験に絞ったコースがあり、費用も非常に安価であったためです。
②PCを使って気軽に家や電車の中で学習を進めることが可能で、通学中に効率的に学習を進めることがしやすかったためです。
③時事問題等の重点を絞った教材が魅力的であり、自分の学習したい部分をカスタマイズしながら受験対策することが可能であったためです。

筆記試験の対策について力を入れたことなどがあればお聞かせください

形式としてはC-GABであり、数学・国語・英語の3教科が試験科目でした。数学は数的処理、判断推理というよりはグラフを素早く読み取り答える問題が多かったです。一方で国語、英語に関しては速読が求められる設問ばかりで、クレアールの本コースの文章理解の教材での演習が非常に役に立ちました。

面接試験を含む人物試験について、どのような対策を立てられていたかお聞かせください

以下の質問への回答の作成を行いました。

⑴公務員のイメージは・なぜ公務員を志望しているのか
⑵なぜ厚木市なのか・厚木市の長所・短所
⑶併願状況に関して【何次試験まで進んでいるのか、併願先の〇市と〇市の魅力は?】
⑷市長の名前、人口、面積、高齢化率・厚木市で興味のある政策【ニュース】
⑸自分の働きたい部署は【なぜ・どんな改善案があるのか】
⑹学生時代に頑張ったことは
⑺休日の過ごし方は
⑻最後に自分を売り込んで【自己PR】=他の人よりも優れていること

⑼大学で一番に身に付いたこと
⑽厚木市の10年後のビジョンは
⑾地元の座間市の魅力は
⑿卒論について
⒀友人からどう思われているか
⒁災害起きたらどれくらいで市役所に来られるのか

上記の質問にしっかりと回答出来るように、予め回答を作成して暗記に取り組みました。ちなみに下記の内容は実際の試験中に質問された内容になります。

【集団面接】
失敗経験から学んだこと
受験する上での心構え
チームワークを向上させる上で意識すること
厚木市を漢字一文字で表すと

【個別面接】
⓵コロナウイルスの中で意識したこと・学んだこと→
②日常の中で意識していること
③チームの中で意見が対立したら、どうするか
④公務員として働く上で意識すること【活かしたい強み】
⑤併願状況【厚木市が第一志望か】
⑥大学の現在の学部・学科の選択理由
⑦公務員への志望理由
⑧休日の過ごし方

受験された試験について、これから同じ試験を受ける方のために情報やアドバイスなどがございましたら、ぜひお聞かせください受

市役所試験(政令指定都市以外)の重要なポイントは面接試験であり、その自治体の基礎情報(人口・面積、市長の名前、立地)や自分の活かせる力、やってみたい仕事を分かりやすく、具体的に答えることが重要だと感じます。

これから公務員試験の受験・学習をお考えの方にメッセージをお願いいたします

市役所試験は面接が重要ですので、聞かれる内容の事前確認、準備で合格は全て決まると感じております。余裕を持って自分らしさを出せる回答を話せるように努力して頂ければ良い結果もついてくると思います。

行政系公務員試験の合格を目指す方におすすめの講座はこちら

講座パンフレットを無料でお届けします。
講座についてのご相談を受け付けております。お気軽にお問合せください。
講座のお申し込み案内ページです。講座をお申し込みの方はこちらからどうぞ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次