【行政系合格】 さくさん[最終合格先:唐津市(一般事務A)] 

■さくさん[最終合格先:唐津市(一般事務A)] 
■出身校:福岡大学。
■合格時の年齢:27歳

目次

公務員を目指したきっかけや、志望した理由をお聞かせください

就職活動が本格化してきた頃に、私は自分が働く姿を明確に思い描けず、大学4年の夏になっても進路を決められずにいました。そんな時に公務員である父に地元の施設に連れられ、その施設で担当した事業のことを誇らしげに語られた際、私も地元に貢献したい、そんな風に誇れるなんてずるいという思いを持ち、その瞬間、その地域について誰よりも考え、尽くす存在が市職員であると考えたので、公務員を目指すと決意しました。

クレアールを選んだ理由と、満足度の高かった点をお聞かせください

元々独学で対策していたのですが、思うように結果出ず、専門学校を考えていた際に通信教育も同時に調べ、その時にクレアールを見つけました。講義動画が非常に分かりやすかった為、クレアールを選びました。実際に受講し教養や専門科目への理解度が格段に深くなったのを感じ、特に数的処理が苦手だったのですが、テキストや過去問の解説動画のおかげでスムーズに解けるようになり、クレアールを選択して良かったと思いました。また、過去問数も多く広くカバーできたので、何度も解くことで試験への自信にも繋がりました。
自分のペースで学習できた点も非常に良く、私は講師の方に相談したことはなかったのですが、頼れる存在がいるというだけでモチベーションが保てたので、担任制も嬉しかったです。

筆記試験の対策について力を入れたことなどがあればお聞かせください

文系学部に所属しており、また文系科目を得意にしていたので、ともかく人文科学の筆記問題は落とさないように対策を徹底していました。過去問を繰り返し解き、テキストも元からの知識を補強する形で学習していました。また、数的処理は苦手意識がありましたが、教養試験を受けた際に数的処理が何よりも重要だと実感したので、できるだけ毎日解くようにしていました。

面接試験を含む人物試験について、どのような対策を立てられていたかお聞かせください

質問内容の予想を立て、まずその質問に対する答えを書き出していました。また、自分の話してる声や姿を録音、録画し、客観的にどう映るのかを繰り返し確認していました。家族に突然面接の質問を投げかけてもらって、それに答えるということをして、言葉に詰まらないようにすることを心がけ、またその時に表情もチェックしてもらいました。

受験された試験について、これから同じ試験を受ける方のために情報やアドバイスなどがございましたら、ぜひお聞かせください

私は数度同市を受験したのですが、年々作文や面接で「あなたの言葉で伝えてください」という言葉が増えてきたという印象があり、人物重視の傾向にあると思いました。また、昨年の最終試験にて不合格だったのすが、不合格の理由として自信のなさを指摘されたので、今回の面接では明るく元気にということを意識し、また面接官の方と会話が広がるようにしたところ、昨年と比べ、私自身もそうでしたが、面接官の方とのやり取りが増えた印象を持ち、伝えたいことを伝えられた面接になったと思います。

これから公務員試験の受験・学習をお考えの方にメッセージをお願いいたします

大学を卒業して数年経ってから公務員に合格した私に言えることは、公務員はいつ目指しても遅くはないということです。確かに現役合格が何よりも望ましいと私自身感じていますが、大学を卒業してから様々な職種に触れたことにより、私がなりたい公務員像が明確になったことが嬉しいと思っています。また、私は何度も公務員試験に落ちましたが、それでも諦めないことが大切です。

行政系公務員試験の合格を目指す方におすすめの講座はこちら

講座パンフレットを無料でお届けします。
講座についてのご相談を受け付けております。お気軽にお問合せください。
講座のお申し込み案内ページです。講座をお申し込みの方はこちらからどうぞ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次