■ぽんさん[最終合格先:特別区Ⅰ類(練馬区・行政)]
■出身校:仕事をしながら合格
■合格時の年齢:20代
公務員を目指したきっかけや、志望した理由をお聞かせください
「利潤の追求」よりも、「社会への貢献」を重要視できることにやりがいを感じられると思い、公務員への転職を考えました。また、現職では全国転勤があるため、将来を考えた時に長く働き続けられるか不安がありましたが、公務員では勤務地が安定しておりライフステージが変わったとしてもが長期的に働き続けやすいことも魅力に感じました。
クレアールを選んだ理由と、満足度の高かった点をお聞かせください
働きながらの受験であったため、時間や場所にとらわれずに勉強ができる点、ほかに比べて安価である点からクレアールを選びました。特に授業動画の再生スピードを調整できる点、講義ごとに小テストがある点がよかったです。働きながらの受験では勉強する時間を確保するのに苦労しましたが、授業の再生スピードを調整したり、通勤時間やお昼休みなどに小テストを繰り返し行うことで、時間を有効活用することができました。
また、公務員試験では受験科目が多く勉強範囲も広いのですが、テキストに試験頻出度が掲載されていたり、問題集には過去の試験問題が多く掲載されているので、ポイントを絞って勉強することができました。
筆記試験の対策について力を入れたことなどがあればお聞かせください
筆記試験では、試験科目が多いので、自分の得意分野を伸ばしつつ、不得意分野は最低限点数をとれるように勉強スケジュールを考えて取り組みました。特にクレアールでは、授業の学習モデルプランがあるため、そのスケジュールを参考にしつつ、1週間の勉強予定をたてて効率よく取り組むことができました。
また、授業を一通り受講し終えたら、問題集を何度も解き、わからない部分は再度テキストや講義を見直して知識を定着させつつ、出題形式への理解を深めました。
面接試験を含む人物試験について、どのような対策を立てられていたかお聞かせください
過去の質問内容や志望自治体に関する情報を収集しつつ、自分自身の過去の経験やその時感じたことをまとめることに努めました。
特に公務員を志望する理由については様々な角度から考え、しっかりと答えられるように対策を行いました。
また、実際に声に出して面接練習を行い、明るく受け答えができるように心がけて取り組みました。
受験された試験について、これから同じ試験を受ける方のために情報やアドバイスなどがございましたら、ぜひお聞かせください
筆記試験に関しては、試験科目が多いので、自分の得意不得意を見極めて勉強スケジュールを組むことが重要だと感じます。面接に関しては、公務員になりたい軸をしっかりともっておくことが大切だと感じます。公務員試験は長期戦のため、適度にリフレッシュしながら取り組んでほしいです。
これから公務員試験の受験・学習をお考えの方にメッセージをお願いいたします
公務員試験は筆記試験、面接試験と長期的なスパンでの受験となるので、気持ちを維持していくのが難しいと思いますが、適度にリフレッシュをしつつ、計画をたてながら取り組んでほしいと思います。