【社会人経験者試験合格】 たつメンさん[最終合格先:海老名市役所] 

■たつメンさん[最終合格先:海老名市役所] 
■出身校:桜美林大学
■合格時の年齢:35歳

目次

公務員を目指したきっかけや、志望した理由をお聞かせください

ひとり親の経験を活かして社会貢献がしたいと感じたことが目指したきっかけです。
私はひとり親として約5年間子供を育ててきました。父子家庭は全世帯の0.1%程度なのですが、そんな経験をしたにも関わらず、まったく関係ない仕事をしていることにある意味もったいなさを感じていました。丁度コロナ禍になり会社ではテレワークが増えたタイミングで、会社の未来にも疑問を感じ公務員への転職を決意しました。

クレアールを選んだ理由と、満足度の高かった点をお聞かせください

価格の安さ、2年目まで勉強することのできる保証プランがあること(1年目で合格したら返金あり)、非常識合格法(通勤で持ち歩く教材が薄くて軽いが内容は充実)、の3点が選んだ理由です。
実際に入校して特によかったと感じたのは担任制です。勉強開始当初から勉強のスケジュールの相談や受験先選定についての相談、先行が進んでからはESの添削や模擬面接など本当に色々と気軽に相談することができました。また問合せする際も前回のことを覚えていていただけるので安心して相談することができました。

筆記試験の対策について力を入れたことなどがあればお聞かせください

とにかく復習を繰り返すことに力を入れました。同じ参考書を1年~2年利用していると問題に飽きてきてしまい、なんとなく他の問題集などもやった方がいいのでは?と考えてしまうことがありました。ただそうではなく、今の参考書の答えを暗記(この問題は〇番が答え、というのではなく答えを導くまでの途中式や考え方も含む)するくらいやりこむといいと感じます。実際のテストでも本当に似たような問題ばかりで、これをやっておくと数字を入れ替えるだけで答えにたどり着くことができると思います。

面接試験を含む人物試験について、どのような対策を立てられていたかお聞かせください

対策としては、クレアール講師による模擬面接、想定問答集の作成、この2点を実施しました。
模擬面接については、かなり実践的な模擬面接内容でさらに模擬面接後のレビューによる振り返りまで実施していただき非常に参考になりました。またうまく言語化できない思いなどの言語化のサポートもいただくことで、実際の面接で役に立ちました。
想定問答集についてはネットや模擬面接での内容を参考に作成しました。回答の中に自治体研究に関わる内容も出てくるので、同じノートに記載してわかりやすくしていました。また抽象的な表現(「他に比べて多く」や「高齢化が進んでおり」)での回答予定のものについては、その根拠となる数字や事象まで調べるようにしていました。

受験された試験について、これから同じ試験を受ける方のために情報やアドバイスなどがございましたら、ぜひお聞かせください

とにかく継続することに尽きると思います。公務員になるのに2年かかりましたが、1年目の不合格の時は本当にモチベーションが下がりました。ただ一日一問だけでもやっておくことで、自分の意識からは外れずに最低限で保てると思います。公務員になったとき、数的処理や判断推理などは使う機会なんてほぼ無いと思っています、ただ試されているのは継続する力です、あまり気負わず諦めずに取り組んでください。

これから公務員試験の受験・学習をお考えの方にメッセージをお願いいたします

社会人枠での受験は思っていた以上にうまくいかないことが多く大変でした。ただ大切なことは短くても期日を決めて進めることだと思います。〇時間勉強を頑張る、〇年以内に公務員になる、など当たり前のことですが始めて見ると甘い考えが自分自身をよぎることがよくわかりました。
また勉強を始めていくと以外にも1日の中にフリーな時間が多いことに気付くはずです。その時間でスマートフォンを触るか、5分で解ける問題をやるか、が公務員試験では問われているのだと感じます。今後の人生に影響を及ぼすのはどちらなのか、是非考えていただければと思います。

社会人経験者試験の合格を目指す方におすすめの講座はこちら

講座パンフレットを無料でお届けします。
講座についてのご相談を受け付けております。お気軽にお問合せください。
講座のお申し込み案内ページです。講座をお申し込みの方はこちらからどうぞ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次