【心理・福祉系合格】 Sさん[最終合格先:特別区Ⅰ類(福祉)] 

■ Sさん[最終合格先:特別区Ⅰ類(福祉)] 
■大学在学中に合格
■合格時の年齢:21歳

目次

公務員を目指したきっかけや、志望した理由をお聞かせください

大学入学時から心理・福祉系の公務員として働きたいと思っていました。就職活動では民間企業にも興味を持ち、公務員と両立して対策をしていました。必然的に民間企業と公務員の違いを意識するようになり、その公共性や対象とする方の広さに改めて魅力を感じ、志望しました。

クレアールを選んだ理由と、満足度の高かった点をお聞かせください

学生でも可能な低価格と、オンラインで受講できる点に魅力を感じ選びました。始めは、校舎に通うメリットも考えましたが、オンラインで自分の空いている時間に講義を受講することができ、また疑問・不安な点がある際には担当の先生に相談することができたため、安心して学習に取り組むことができました。

筆記試験の対策について力を入れたことなどがあればお聞かせください

まずは、教養科目の知能分野の科目を重点的に学習しました。知識分野に関しては力を入れる科目を事前に決めて置き、効率的に学習するようにしました。また専門科目の社会福祉については、私が心理学部に在籍しているため、学習経験が無く最も時間がかかりました。しかし、クレアールさんのテキストを熟読しノートにまとめ、問題を解くことで次第に理解することができました。

面接試験を含む人物試験について、どのような対策を立てられていたかお聞かせください

民間企業での就職活動やボランティア活動をしていたため、自分に関することの質問についてはあまり対策していませんでした。しかし、志望先の自治体・団体の特徴や、自分との接点については深く考え、重点的に対策していました。特に私は、受験先が地元の自治体ではなかったため、「なぜその志望先なのか」については時間をかけて考えていました。また受験先ごとに、Wordの文章にまとめ言語化もしていました。

受験された試験について、これから同じ試験を受ける方のために情報やアドバイスなどがございましたら、ぜひお聞かせください

私は県庁と独立行政法人(高齢・障害・求職者雇用支援機構)も受験しましたが、特別区の問題が教養・専門共に一番特徴的だったと感じました。クレアールさんの過去問を繰り返し解く事で受験先の特徴を掴むことが大切だと思います。

これから公務員試験の受験・学習をお考えの方にメッセージをお願いいたします

公務員試験は長期戦であり、途中で辛くなる場面もあるかと思います。しかし、公務員の勉強に取り組んだことは、合否に関係なく自分の糧になると考えます。その他の活動との両立は大変ですが、少しでも時間を作りコツコツ学習することができれば、誰にでもチャンスがあるはずです。頑張ってください!

心理・福祉系公務員試験の合格を目指す方におすすめの講座はこちら

講座パンフレットを無料でお届けします。
講座についてのご相談を受け付けております。お気軽にお問合せください。
講座のお申し込み案内ページです。講座をお申し込みの方はこちらからどうぞ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次