「さいたま市の採用試験の倍率はどの程度?難易度は?」「日程や申込み方法は?」といった内容が気になる方も多いでしょう。この記事では、さいたま市の採用試験の概要や職員のキャリアパス、倍率や難易度、平均年収まで、受験生が気になるポイントを徹底解説します。ぜひ参考にしてみてください。
さいたま市職員の仕事内容

さいたま市は約134万人の市民が暮らす政令指定都市です。さいたま市の職員は、住みやすく住み続けたいと思えるまちづくりのために、行政サービスの提供や市政の企画・立案など、幅広い業務を担当しています。
公共施設の管理、環境保全、教育や福祉サービスの向上などの仕事を通じて、市民一人ひとりの生活をサポートし、豊かにすることを目指しています。
さいたま市職員のキャリアパス
さいたま市職員のキャリアパスについて、キャリアアップと人事異動の観点から説明します。
キャリアアップ
さいたま市は職員の育成に力を入れており、職員が自らのキャリアプランを描きやすい環境が整っています。
たとえば、新規採用研修・2年次研修・5年次研修・主任研修・主査研修など、段階的な研修制度を通じてキャリアアップを支援します。新規採用職員1人ひとりに先輩職員を育成担当者として配置し、業務に関するアドバイスや指導を行う仕組みです。
手厚いサポート体制により、着実に成長することができるのがさいたま市で働く魅力といえます。
人事異動
さいたま市では、本庁、区役所、事業所間などの人事異動が3~5年程度の周期で行われます。人事異動を通じてさまざまな部署で多様な業務を経験することで、職員は自らのスキルを向上させることが可能です。
さらに、幅広い知識とスキルを身につけることは、キャリアアップにもつながります。人事異動は、職員の成長を促す重要な仕組みといえます。
さいたま市職員の給与・年収
令和5年4月1日のデータによると、さいたま市の一般行政職の給与は以下のとおりです。
区分 | 給与 |
---|---|
平均給料月額 | 318,835円 |
平均給与月額 | 470,682円 |
初任給(大学卒) | 182,900円 |
初任給(高校卒) | 150,400円 |
期末・勤勉手当(ボーナス)は4.5カ月分支給されます。これらのデータから計算すると、さいたま市職員の平均年収は約708万円となります。(平均給与月額×12ヶ月+平均給料月額×4.5カ月分)
全国の自治体と比較しても、さいたま市職員の給与や年収は比較的高水準です。さいたま市役所は、安定した収入を得やすい魅力的な職場だと考えられます。
さいたま市が求める人物像

さいたま市が求める人物像は、「3つの”さい”」を持つ人です。ここでいう”さい”とは、「素質、持ち前の能力」の“才”を意味しています。
・さいたま愛を持つ=さい愛
・多様性を受容し他者を尊重する=多さい
・現状に満足せず、繰り返し挑戦する=さい挑戦
具体的には、「さいたま愛を持つ”さい愛”」「多様性を尊重する”多さい”」「現状に満足せず、繰り返し挑戦する”さい挑戦”」の3つを兼ね備えた人材が求められています。知識や技術だけでなく、これらの資質を持ち、市民のために尽力できる人材が重宝されるでしょう。
さいたま市職員の採用試験
さいたま市職員の採用試験について説明します。なお、受験案内の内容は状況によって変更になる場合があるので最新の情報は、さいたま市のホームページにて必ず確認しましょう。
試験区分
さいたま市職員の採用試験では、複数の試験区分が設けられており、受験者の志望に応じて選択することができます。それぞれ筆記試験で求められる内容が異なるため、自身の適性や目標に合わせて、適切な区分を選ぶことが重要です。
たとえば行政事務職の試験区分は、行政事務A・行政事務B・行政事務Cの3種類に分けられます。また、行政事務職以外にも、学校事務・福祉・土木・建築・電気・機械・消防・消防(救急救命士)・心理・精神保健福祉士など、幅広い職種の採用試験が行われています。
受験資格
【令和6年度の大学卒業程度・行政事務Aの受験資格】
・平成6年4月2日から平成15年4月1日までに生まれた人(30歳から21歳までの人)
・平成15年4月2日以降に生まれた人で、次のいずれかに該当する人(21歳以下で)
ア 大学を卒業した人又は令和7年3月までに卒業見込みの人
イ 人事委員会がアと同等の資格があると認める人
令和6年度におけるさいたま市職員採用試験の大学卒業程度・行政事務Aの受験資格は上記のとおりです。基本的には、年齢要件さえクリアしていれば国籍や学歴問わず受験できます。
受験資格は試験によっても異なるため、自分が受験資格を満たしているかはホームページで事前に確認しておきましょう。
日程
【令和6年度職員採用試験・行政事務Aの試験日程】
申込期間:4月22日(月)~5月13日(月)
第1次試験日: 6月16日(日)
第1次試験合格発表日:未発表
第2次試験日:未発表
最終合格発表日:8月下旬
令和6年度の大学卒業程度・行政事務Aの試験日程は上記のとおりです。さいたま市職員の採用試験の日程は年によって異なりますが、一般的には春から夏にかけての期間に実施されます。
なお、第1次試験合格発表日や第2次試験日は、6月時点で未発表となっています。今後、さいたま市のホームページにて、詳細な試験日程が公開される予定です。受験を検討されている方は、定期的にホームページをチェックし、最新の情報を入手しましょう。
試験内容
【令和6年度の大学卒業程度・行政事務Aの試験内容】
- 第一次試験
【教養試験】配点:120点 試験時間:2時間
【内容】筆記試験:一般教養を問うもの・知能分野(文章理解、判断推理、数的推理、資料解釈)・知識分野(社会科学、現代社会、人文科学、自然科学)・市政問題50問中40問解答(必須20問、選択30問中20問)【専門試験】配点:80点 試験時間:2時間
【内容】筆記試験:政治・経済・法律等の専門知識を問うもの50問中 40 問選択解答・政治学・行政学・憲法・行政法・民法・労働法・経済学・財政学・社会政策・国際関係・経営学・教育学・社会福祉概論(社会保障を含む。)- 第二次試験
【論文試験】配点:100点 試験時間:1時間
【内容】出題されたテーマについて記述(1,000字程度)
【面接試験】
【集団面接】 配点:100点 試験時間:50分
【内容】受験者 6〜8人 面接官 3人の集団面接(グループディスカッションを含む)・主としてコミュニケーション能力(態度や表現力、協調性等)を見られる【個別面接】配点:400点 試験時間:30分
【内容】受験者 1人 面接官 3人の個別面接・職員としての適格性(積極性や社会性、責任感等)や意欲・熱意等を総合的に見られる
【適性検査】
配点:―
試験時間:35分
【内容】職務に対する適応性の検査(面接試験の参考)
さいたま市役所の採用試験(行政事務A)の内容は、上記のとおりです。教養や専門からなる筆記試験、論文試験、集団面接や個別面接が設けられており、総合的な観点から受験生の資質や能力が評価されます。
人物試験の配点が大きいことが特徴で、特に個別面接の配点が全体の半分を占めています。さいたま市採用試験に合格するには、人物試験の対策も非常に重要です。
さいたま市職員の採用試験の倍率・難易度

さいたま市職員採用試験の大学卒業程度(行政事務A・行政事務B)の、令和5年度・令和4年度の倍率は次のとおりです。
【令和5年度】
採用予定 | 申込 | 1次受験 | 1次合格 | 最終合格 | 倍率 | |
---|---|---|---|---|---|---|
行政事務A | 110人 | 882人 | 645人 | 391人 | 182人 | 3.5倍 |
行政事務B | 25人 | 272人 | 206人 | 113人 | 32人 | 6.4倍 |
【令和4年度】
採用予定 | 申込 | 1次受験 | 1次合格 | 最終合格 | 倍率 | |
---|---|---|---|---|---|---|
行政事務A | 110人 | 929人 | 678人 | 391人 | 191人 | 3.5倍 |
行政事務B | 15人 | 260人 | 187人 | 69人 | 20人 | 9.4倍 |
倍率だけで比較すると、SPI3(基礎能力検査)を実施する行政事務Bの試験区分が、高くなる傾向があります。ただし、行政事務Aでは教養科目・専門科目などで幅広いジャンルの知識が要求されるため、難易度が低いとはいえません。
どちらの試験を受けるにしても、筆記試験、人物試験をしっかりと対策することが必要です。
限られた時間の中で効率よく勉強するなら、通信講座がおすすめです。「クレアール」では、自宅や外出先から、自由に学ぶことのできるWeb通信の公務員講座を提供しています。
筆記試験対策はもちろん、人物試験対策においても手厚いサポートを受けられるのがクレアールの魅力です。実際に、クレアールの公務員通信講座では数多くの合格者を輩出しています。まずは学習相談から始めることもできるので、ぜひお気軽にクレアールにお問合せください。
さいたま市職員の採用試験の対策ポイント
さいたま市職員採用試験に合格するには、どのような対策が必要なのでしょうか。ここでは、試験内容別の対策ポイントを解説します。
教養試験の対策ポイント
教養試験は、公務員試験の中でも基本となる科目です。幅広い分野から出題されるため、得点を向上させるのに時間がかかります。配点の高い数的処理や文章理解などの科目を中心に、早めに対策することが重要です。
一般知識では、ジャンルを絞って学習することをおすすめします。たとえば、日本史・世界史など、得意科目を重点的に勉強しましょう。
なお、行政事務Bの第1次試験では、教養試験は実施されません。
専門試験の対策ポイント
専門試験は、職種ごとに必要な知識が問われます。行政事務Aでは、政治科目・経済科目・法律科目など、行政のプロフェッショナルとして活躍するために必要な知識が出題されます。テキストや参考書で基礎を固め、過去問演習で実践力を養いましょう。
単に暗記するのではなく、問題演習を反復して必要な知識について深く理解することが大切です。なお、専門試験も「行政事務B」の第一次試験では実施されません。
SPI3(基礎能力検査)の対策ポイント
行政事務Bの第1次試験では、SPI3(基礎能力検査)が実施されます。SPI3は、言語(国語)、非言語(数学)から構成される適性検査です。教養試験の数的処理・文章理解に近い形式の試験ですが、出題の傾向や問題形式が異なるため独自の対策が必要となります。
SPI3対策で最も重要なのは、問題に慣れることです。まずは、SPI3の問題形式を理解し、出題パターンを把握しましょう。過去問や対策問題集を活用して、数多くの問題を解いていくことが効果的です。
なお、行政事務Aの試験ではSPI3は課されません。
論文試験の対策ポイント
論文試験は、課題に対する理解力、論理的思考力、文章構成力が問われます。課題文をしっかりと読み込み、要点を整理して論理的に展開していきましょう。
論文試験では、まず課題に対しての知識が求められるため、日ごろから社会問題について自分なりの意見を持つよう心がけましょう。また、過去の出題テーマの分析や、さいたま市が直面している課題について理解することも重要です。
さらに、時間配分にも注意が必要となるため、制限時間内に論文を完成させる練習を重ねていくのも効果的です。
面接試験の対策ポイント
面接試験は行政事務A・行政事務Bともに実施されます。面接は、職員としての資質や意欲・熱意等が総合的に評価される試験です。
自己分析を深め、何故さいたま市職員を志望するのか、志望動機を整理しておきましょう。市の施策や課題についても理解しておくことも重要です。
さらに、面接官の質問に対し簡潔かつ的確に答えることが必要となるため、予想される質問を整理し模擬面接で練習を積みましょう。身だしなみや言葉遣いにも気を配り、誠実で好感の持てる受験者であることをアピールすることが合格への鍵といえます。
さいたま市職員の採用試験合格に必要な勉強時間は?
さいたま市職員を含む地方公務員の採用試験に合格するには、上級(大卒程度)で800~1200時間程度の勉強時間が必要だといわれています。合格を目指すには、試験内容の全体を把握し、それぞれの試験に最適な対策を立てることが重要です。
早くから計画を立てて効率的に勉強することが合格への近道となるでしょう。
さいたま市職員採用試験の合格にはクレアールがおすすめ
さいたま市職員は政令指定都市の職員として、市民が住みやすく、住み続けたい街作りに取り組んでいます。キャリアアップ制度も充実しており、個人が成長できる環境が整っています。
収入は他の市と比べて高水準のため、安定した収入を得たい方にとってもおすすめの職場です。合格の難易度は決して低くないため、合格するには筆記試験・面接試験の対策を計画的に行っていく必要があります。
さいたま市採用試験の合格を目指す方は、「クレアール」の公務員通信講座を検討してはいかがでしょうか。クレアールでは、筆記試験対策はもちろん、エントリーシートの添削や模擬面接など面接試験対策も重視しております。
さらに、時間や場所を問わないweb学習のため自分のペースで学習を進められるのも魅力です。合格に最適な学習環境を整えておりますので、ぜひお気軽にクレアールへお問い合わせください。