「埼玉県庁採用試験の倍率、難易度は?」「日程や申込み方法は?」といった疑問を持つ方も多いでしょう。この記事では、埼玉県庁採用試験の概要や職員の仕事内容、平均年収など気になるポイントを徹底解説します。埼玉県庁の採用試験の受験を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
なお、埼玉県庁職員にはさまざまな職種がありますが、本記事では「一般行政」について解説していきます。
埼玉県庁職員の仕事内容・配属先

ここでは、埼玉県庁職員の仕事内容や配属先について説明します。
仕事内容
埼玉県庁職員の仕事内容は幅広く、県民の生活につながるさまざまな業務に携わります。たとえば、行政サービスの提供や地域社会の発展を促進する政策の立案・実施、公共インフラの管理・運営、環境保護などの業務です。
これらの業務を通じて、県民生活の質の向上と埼玉県の持続的な発展に貢献することが期待されています。いずれの業務においても、職員には共感力や調整力、そして県民に寄り添う姿勢が求められます。
配属先
埼玉県庁の一般行政職として採用された場合、主な配属先は本庁各課や地域機関です。本庁では知事部局、教育局、企業局、下水道局等に配属され、政策立案や事業の企画・実施に携わります。
一方、地域機関の配属先は、県税事務所、県立学校、浄水場、下水道事務所等があり、現場に近いところで直接県民サービスの提供を行うことになります。配属先は、本人の希望や適性を考慮して決定されるのが一般的です。
埼玉県庁職員のキャリアパス
埼玉県庁では、職員のキャリア形成を支援するため、計画的な人事異動と充実した研修制度が用意されています。人事異動のサイクルは3~4年です。年1回、自己申告での異動希望調査が行われるなど、異動は職員の意向が尊重されます。
新規採用者は「主事」からスタートし、勤務成績などの公平な選考によって昇任していくのが一般的です。
また、埼玉県は「日本一暮らしやすい埼玉県」の実現に向けて「社会人基礎力の育成」と「複雑・多様化する課題の解決を図れる人材の育成」を重点的に取り組んでいます。人材育成のために、さまざまな研修プログラムが用意されているほか、ブラザー・シスター制度も実施されているのが特徴です。
このような研修体制により、職員が成長できる環境が整えられています。
埼玉県庁職員の給与・年収
令和5年4月1日のデータによると、埼玉県庁の一般行政職の給与は以下の通りです。
区分 | 給与 |
---|---|
平均給料月額 | 317,507円 |
平均給与月額 | 410,989円 |
初任給(大学卒) | 194,711円 |
初任給(高校卒) | 161,396円 |
平均給与月額とは、期末・勤勉手当(ボーナス)を除く、給料月額や扶養手当などのすべての諸手当の合計額です。ボーナスは年2回、6月と12月に支給され、年間で4.5月分が支給されます。
平均年収は、「平均給与月額×12ヶ月+平均給料月額×4.5月分(賞与)」の計算式で算出され、約636万円となっています。ちなみに、国税庁の「令和4年 民間給与実態調査」によれば、民間給与の平均は458万円です。
これと比較しても、埼玉県庁職員の平均給与は決して低くないため、経済的な不安を感じる方は少ないでしょう。
埼玉県が県庁職員に求める人材・職員像

【求める人材】
「自ら考え果敢に挑戦し、未来を切り開ける人」
敬珠県庁職員には、以下の3つを行うことが求められています。
・県民目線で施策立案する
・経営感覚をベースに施策を実行する
・組織横断的な視点を踏まえる
【求める職員像】
「生き生きと働き、自らのスキルを高め、新たな課題に主体的かつ果敢にチャレンジし、成果を生み出す職員」
埼玉県では、自ら考え果敢に挑戦し成果を生み出して、未来を切り開ける人材が求められています。県民目線で施策を立案し、経営感覚を持ち、組織横断的な視点で施策を実行していける人材は重宝されるでしょう。
埼玉県庁職員の採用試験の概要
ここでは、採用試験の概要について、令和6年度埼玉県職員採用上級試験の受験案内の内容をもとに説明します。なお、募集案内の内容は変更になる場合もあるので、最新の情報は埼玉県のHPにて必ず確認しましょう。
出典:埼玉県人事委員会「令和6年度 埼玉県職員採用上級試験 受験案内」
試験区分
埼玉県庁職員(上級試験)の試験区分には、一般行政(DX)、一般行政、福祉、心理、設備、設備(警察)、総合土木、建築、化学、農業、林業、市町村立小・中学校事務職員の12種類があります。
試験区分により採用後の職務が異なるため、自分の希望に応じて適切な試験区分を選択しましょう。
受験資格
埼玉県庁職員の採用試験の上級試験、一般行政の受験資格は、以下の通りです。
・日本国籍を有する人
・平成6年4月2日から平成 15 年4月1日までに生まれた人(21歳から29歳までの人)
埼玉県庁の受験資格に学歴は関係ありません。高卒・大卒関係なく、国籍と年齢の条件を満たしていれば受験できます。
受験を検討している方は、自分が受験資格を満たしているかどうか確認しておきましょう。
日程
埼玉県庁職員の採用試験の上級試験(一般行政)の日程は、次の通りです。
申込期間:4月23日(火)9時30分から5月8日(水)17時まで
第1次試験日: 6月16日(日)
第1次試験合格発表日:6月25日(火)
第2次試験日
1日目:7月8日(月)〜11日(木)のいずれか1日
2日目:7月29日(月)〜8月16日(金)のいずれか1日
最終合格発表日:8月27日(火)
上級試験の第1次試験は、例年6月中旬に実施されます。第1次試験の後、その合格者を対象に7月〜8月中旬にかけて2日間にわたって第2次試験が行われます。
最終合格者の発表は、8月の下旬に行われるのが基本です。
試験内容
【上級試験、一般行政の試験内容】
- 第一次試験
【教養試験】配点:100点 試験時間:2時間
[内容]
筆記試験:公務員として必要な一般的知識及び知能について
知能分野:22 問必須解答
文章理解(英語を含む)・判断推理・数的推理・資料解釈知識分野:28 問中 18 問選択解答
社会科学(法律・政治・経済・社会一般)・人文科学(日本史・世界史・地理)・自然科学(物理・化学・生物・地学・数学)【専門試験】配点:100点 試験時間:2時間
[内容]
筆記試験:事務職員としての専門的知識、その他の能力について
50問中 40 問選択解答
政治学・社会政策・行政学・憲法・行政法・民法・刑法・労働法・経済学(経済原論・経済政策・経済史)・財政学・国際関係・経営学- 第二次試験
【論文試験】配点:100点 試験時間:1時間15分
[内容]
900字〜1100字の筆記試験・文章による表現力・課題に対する理解力・思考力・その他の能力のついて
【人物試験】配点:300点
[内容]
個別面接(2回)
社会性・積極性・信頼性・達成力などについて
埼玉県庁職員の採用試験では、筆記試験と人物試験が実施されます。筆記試験の内容は、他の公務員試験と概ね同様ですが、人物試験の配点が高いことが特徴です。
人物試験では、個別面接が2回にわたって実施され、受験者の埼玉県職員としての資質が確認されます。配点も300点と高く、試験全体の半分を占めているため入念な対策が必要です。
埼玉県庁職員の採用試験の倍率・難易度
令和3~5年度の一般行政の採用試験の倍率は、次の通りです。
受験者 | 合格者 | 倍率 | |
---|---|---|---|
令和5年度 | 1034人 | 339人 | 3.1倍 |
令和4年度 | 1144人 | 300 人 | 3.8 倍 |
令和3年度 | 1183人 | 284 人 | 4.2 倍 |
近年、埼玉県庁職員の採用試験の倍率は減少傾向にあります。これは、民間企業志向の高まりが影響していると考えられます。
ただし、それでも倍率が約3~4倍を上回っているため、決して簡単な試験ではありません。合格するには、計画的に対策を進めていく必要があります。
埼玉県庁職員の採用試験の対策ポイント

ここでは、採用試験(一般行政)の対策ポイントについて説明します。試験内容ごとに見ていきましょう。
教養試験
教養試験では、幅広い科目から出題されます。出題範囲が膨大なため、出題数の多い科目から勉強することが対策のポイントです。
とくに、「数的処理」は配点が高いので、これを重点的に勉強していきましょう。出題数の多い「知能分野(数的処理・文章理解)」から優先的に対策し、「知識分野(人文科学、自然科学、社会科学)」は得意分野を中心に勉強すれば効率的に対策できます。
また、日頃から新聞やニュースに触れて社会情勢に関心を持つことで、時事問題も得点源にできるでしょう。
専門試験
専門試験では、合計50問から任意の40問を選択して解答します。中でも、憲法、民法、行政法、経済原論の科目は、ほとんどの受験生が選択する重要科目です。
これらの科目では、単に暗記するだけでなく、基本的な考え方や論理の流れを掴むことが求められます。時間をかけて勉強し、しっかりと理解を深めておきましょう。
また、経済原論では計算問題も出題されます。計算問題の対策としては、繰り返し過去問を解くのがおすすめです。
論文試験
論文試験では、与えられたテーマに対して、自分の意見や提案を明確かつ論理的に展開する能力が求められます。過去の出題傾向を分析し、頻出テーマを中心に繰り返し練習を重ねましょう。
また、論文の基本的な構成や文章表現のルールを身につけ、簡潔明瞭な文章を書く訓練を積むのも大切です。
論文試験では、教養試験・専門試験と同様に100点の配点がなされており、決して比重の低い科目ではありません。他の試験科目と並行し、論文試験対策もしっかり行いましょう。
人物試験
埼玉県庁の採用試験では、人物試験の配点が試験全体の600点中300点を占めています。
人物試験では、個別面接が2回実施され、筆記試験では測れない受験生の社会性や積極性を評価されます。
人物試験の成績は、筆記試験以上に合否に大きく影響するため、重点的に対策を行いましょう。
対策ポイントとしては、自己分析を行ったり、望動機を深めたりして、自分自身についてよく理解することが大切です。模擬面接を繰り返し行い、自信を持って面接に臨めるようにしましょう。
埼玉県庁職員の採用試験の勉強時間の目安
(埼玉県庁職員を含む)地方公務員の採用試験に合格するために必要な勉強時間の目安は、上級(大卒程度)で800~1200時間程度だといわれています。とくに人気の「一般行政」で合格を目指すには、早い段階から計画を立てて効率的に勉強することが必要です。
メリハリのある学習計画を立てて、質の高い学習を心がけましょう。日々の勉強を着実に実行していけば、合格への道を歩んでいけるはずです。
限られた時間の中で、効率よく勉強するなら「クレアール」の通信講座がおすすめです。クレアールでは、自宅や外出先から、自由に学ぶことのできるWeb学習の公務員講座を提供しています。
通信講座に対して、「続けるのが難しい」「合格するのが難しい」というイメージを持つ方も多いかもしれませんが、クレアールの通信講座では実際に多くの合格者を輩出しています。興味のある方は、ぜひお気軽にクレアールへお問い合わせください。
埼玉県庁職員採用試験の合格を目指すならクレアールがおすすめ
埼玉県庁では研修が充実しており、ブラザー・シスター制度も実施されています。職員の平均年収は約636万円と高水準のため、待遇面を重視する人にとっても1つ選択肢となるでしょう。
採用試験の倍率は3〜4倍と高く、簡単な試験とはいえません。また、最近では人物対策試験が重要視される傾向にあるため、面接対策も非常に大切です。早い段階から筆記試験対策、面接対策の計画を立てて効率的に学習を進めましょう。
「クレアール」では公務員試験の合格を目指す方に向け、通信講座を提供しております。効率的な独自の学習方法を提供しており、最短で合格を目指せる環境が整っております。筆記対策だけでなく人物試験対策でも実績を上げているのがクレアールの強みです。
さらに、時間や場所を問わないweb学習のため、忙しい社会人の方でも自分のペースで学習を進められます。まずは学習相談も承っているので、ぜひお気軽にクレアールへお問合せください。