兵庫県の公務員試験について、兵庫県庁と神戸市役所の試験を基に受験資格や日程、内容や倍率などを解説します。また、兵庫県庁職員と神戸市役所職員の違いについて、仕事内容や条件面などの観点からご紹介します。兵庫県で公務員になりたいと考えている方はぜひご一読ください。
県庁や市役所によって試験内容は異なる

兵庫県で公務員として働きたいのであれば、兵庫県庁や神戸市役所での勤務が候補として挙げられます。ただし、兵庫県庁と神戸市役所は試験日程が重なっているため、残念ながら併願はできません。また、両者の試験内容や特徴は異なるため、事前にしっかりと整理しておく必要があるでしょう。
そこで次章より、兵庫県庁と神戸市役所の試験概要について、それぞれご紹介します。受験を検討している人は、ぜひ参考にしてみてください。
兵庫県庁の試験概要(行政)

まずは、兵庫県庁の試験概要についてご紹介します。兵庫県庁の職種は多岐にわたりますが、ここでは代表して「行政区分A(大卒程度)・B(高卒程度)」を解説していきます。
受験資格
兵庫県庁の行政A・B(一般事務)の受験資格は、それぞれ以下のいずれかに該当することです。
行政A (一般事務) | ・22~27歳である者(2023年度試験の場合は、1995年4月2日から2001年4月1日までに生まれた者) ・大学を卒業した人、又は採用年の3月31日までに卒業する見込みの人 ・外国における大学などを卒業した人で、学校教育における16年の課程を修了した人、又は2023年3月31日までに修了する見込みの人 |
行政B (一般事務) | ・18~21歳である者(2023年度試験の場合は、2001年4月2日から2005年4月1日までに生まれた者)。ただし、定時制及び通信制の高等学校に在学する人に限り、18~30歳の人。 |
基本的に公務員になるのに学歴は問われませんが、行政Bに関しては、大学を卒業した人(卒業見込みの人も含む)や、その在学期間が通算して2年を超える人は受験できないため、ご注意ください。
また、一般事務職・警察事務職・教育事務職に限り、日本国籍を有しない人は受験できません。その他、地方公務員法第16条に該当する人(禁錮以上の刑が執行中の者など)も受験できないため、注意が必要です。
(参照:地方公務員法第16条)
試験日程(行政A・Bの一般事務)
- ●行政A(一般事務)試験
申込期間:4月下旬~5月中旬
筆記試験日:6月下旬
筆記試験合格発表日:6月下旬~7月上
1次面接試験日:7月上旬~下旬
1次面接合格発表日:7月下旬
最終面接試験日:8月上旬~8月下旬
最終合格発表日:8月下旬- ●行政B(一般事務)試験
申込期間:8月上旬~9月上旬
筆記試験日:9月下旬
筆記試験合格発表日:10月中旬
面接試験日:10月下旬~11月上旬
最終合格発表日:11月中旬
例年、行政A(一般事務)は4月下旬から申込期間が始まり、筆記試験は6月下旬、1次面接試験は7月上旬から下旬の間、最終面接試験は8月上旬から下旬の間に実施されています。
一方、行政B(一般事務)は8月上旬から申込期間が始まり、筆記試験は9月下旬、面接試験は10月下旬から11月上旬の間に実施されています。
なお、試験日程は状況によって変更になる場合があるため、最新の試験スケジュールは、受験先の自治体HPにて必ずご確認ください。
参照:兵庫県職員採用試験のお知らせ
試験内容(行政A・Bの一般事務)
兵庫県庁の行政A(一般事務)の試験内容は、それぞれ以下の通りです。
なお、行政A・Bともに筆記試験の際に、志望動機や保有資格、学業、クラブ活動・ボランティア活動等の実績などについて記載する「自己PRカード」の提出が必要になります。
- 筆記試験
配点:150点
【教養試験】試験時間:150分
内容:大学卒業程度の一般教養についての筆記試験
【専門試験】試験時間:120分
内容:各試験区分に応じた専門的知識、能力、技術などについての筆記試験
【論文試験】
試験時間:90分
内容:思考力、構成力等についての筆記試験(1,200字程度)- 第1次試験
【口述試験(個別)】配点:450点
内容:若者らしいバイタリティや行動力等についての面接試験(対面面接)
【適性検査】配点:-
職務の遂行に必要な適性についての検査
最終面接試験
【口述試験(個別)】配点:300点
内容:思考の論理性や柔軟性、判断力や使命感等の職員としての適性についての面接試験(対面面接)
行政Bの一般事務の試験内容は下記の通りです。
- 筆記試験
配点:300点
【教養試験】試験時間:120分
内容:高等学校卒業程度の一般教養についての筆記試験
【論文試験】
試験時間:90分
内容:高等学校卒業程度の理解力、判断力、独創性、説得力及び文章表現力、文章構成力についての試験(1,200字程度)
【作文試験】
試験時間:60分
内容:受験者のこれまでの経験等についての筆記試験(800字程度)- 面接試験
【口述試験(個別)】配点:450点
内容:態度、表現力、信頼性、積極性及び適応性についての面接試験(対面面接)
【適性検査】配点:-
内容:職務の遂行に必要な適性についての検査
試験倍率
受験者数 | 合格者数 | 合格倍率 | |
---|---|---|---|
行政A (一般事務) | 523人 | 102人 | 5.1倍 |
行政B (一般事務) | 64人 | 13人 | 4.9倍 |
上記は2022年度採用試験の結果ですが、他の自治体が10倍を越す場合もあるため、倍率としてはそこまで高くないと言えるでしょう。
兵庫県庁の試験は、「リセット方式」を採用している点が特徴です。リセット方式とは、最終的な合否を、筆記試験や第1次試験の成績とは切り離して、面接試験の評価のみで判定する方式のことです。
つまり、それだけ面接(人柄)が重視されているということなので、兵庫県庁の試験では面接対策が非常に重要となってきます。
神戸市役所の試験概要(大学卒一般枠)

続いて、神戸市役所の試験概要についてご紹介します。神戸市役所の職種も多岐にわたりますが、ここでは「大学卒一般枠(総合事務)」を例にして解説していきます。
受験資格
神戸市役所の大学卒一般枠(総合事務)の受験資格は、以下のいずれかに該当することです。
・22歳以上である者(2023年度試験の場合は、1995年4月2日以降に生まれた者)、ただし、大学院を修了及び修了見込みの人は1993年4月2日以降に生まれた人
・大学を卒業した人、又は採用年の3月31日までに卒業する見込みの人
・専門課程を卒業し高度専門士の称号を取得した人、又は採用年の3月31日までに卒業する見込みの人
外国における大学などを卒業した人で、学校教育における16年の課程を修了した人、又は2023年3月31日までに修了する見込みの人
大学卒一般枠に限らなければ、基本的に公務員試験で学歴は問われません。ただし、日本国籍を有しない人や、地方公務員法第16条に該当する人(禁錮以上の刑が執行中の者など)は受験できないため、注意が必要です。
(参照:地方公務員法第16条)
試験日程
受付期間:4月下旬~5月下旬
第一次試験日:6月上旬~中旬
第一次試験合格発表日: 6月下旬
第二次試験日:7月中旬
第二次試験合格発表日:8月上旬
第三次試験日:8月上旬~中旬
第三次試験合格発表日:8月下旬
例年、大学卒一般枠(総合事務)は4月下旬から申込期間が始まり、第一次試験は6月上旬から中旬の間(※適性検査は一部、自宅等で受検する)、第二次試験は7月中旬、第三次試験は8月上旬から中旬の間に実施されています。
なお、試験日程は状況によって変更になる場合があるため、最新の試験スケジュールは、受験先の自治体HPにて必ずご確認ください。
参照:神戸市職員採用情報
試験内容
2023年度の大学卒一般枠試験の内容を解説します。
- 第一次試験
【基礎的能力】配点:160点 試験時間:150分
内容:社会事情並びに文章理解、判断推理、数的推理及び資料解釈に関する能力を問う問題(45題)
【専門】配点:140点 試験時間:120分
内容:試験区分及び選択科目に対応する専門的知識についての試験(25題)
【適性検査】配点:-
内容:職務の遂行に必要な適性についての検査- 第二次試験
【面接】配点:200点
内容:個別面接- 第三次試験
【面接試験】配点:200点
内容:個別面接
【グループワーク】配点:100点
内容:神戸市を含む基礎的自治体が抱える課題についてグループで議論し、提案・発表
【論文】配点:100点
内容:試験当日に指示
試験倍率
申込者数 | 合格者数 | 合格倍率 | |
---|---|---|---|
大学卒一般枠 | 536人 | 51人 | 10.5倍 |
上記は2022年度採用試験の結果ですが、神戸市役所の倍率は前年が5倍前後であったのに対し、2022年は10倍を超える結果となりました。
神戸市役所は第三次試験で個別面接の他に、グループワークも含まれている点が特徴です。グループワークでは当日発表されるテーマについて、即座に自分の意見をまとめ議論する能力が求められます。そのため、神戸市役所の採用試験では、面接対策を中心に幅広く対策することが必要でしょう。
兵庫県庁職員と神戸市役所職員の違い
冒頭でも述べた通り、兵庫県庁と神戸市役所は併願ができません。そのため、どちらに出願するか慎重に検討する必要がありますが、そのためには両者の違いについて事前に理解しておいた方がいいでしょう。
そこで本章では、兵庫県庁職員と神戸市役所職員の違いについて解説します。
具体的には、以下の3つの項目について見ていきます。
仕事内容
【兵庫県庁】
・地域創生・広報
・防災
・税務
・福祉
・商工
・国際交流
・農林
・土木
などの一般行政事務
兵庫県庁の仕事は、予算や経理などの県庁内部の業務から、県税の賦課徴収・用地交渉・ケースワーカーなどの県民と直接関わる業務まで、非常に多岐にわたります。
その他、防災対策や高齢者支援など、地域の課題を解決するための様々な施策に関わるだけでなく、時には神戸空港の活性化といった、兵庫県の発展に向けたプロジェクトに携わることもあります。
【神戸市役所】
行政職の場合
・窓口業務
・福祉サービス
・地域イベントや地域活動などの運営支援
・都市整備
・長期的な都市計画
一方、神戸市役所の仕事内容としては、窓口業務や福祉サービス、地域活動の運営支援といった、地域住民の日常生活に必要な行政サービスが中心となります。住民に身近な業務は区役所で行われる一方、都市計画などの大規模な業務は市役所の本庁舎で行われます。
また、神戸市は政令指定都市でもあるため、先端医療技術の国際的な研究開発拠点を目指す「神戸医療産業都市」、スタートアップと市職員が協働して地域課題に取り組む「Urban Innovation Kobe」、デザインによって神戸市の新たな魅力を創造する「デザイン都市・神戸」といった大規模な都市計画にも携わる機会があります。
給与・手当
【兵庫県庁】
兵庫県庁職員の初任給(2022年4月1日現在)は、一般行政職区分の四年制大卒程度、神戸市内勤務の場合で「206,437円」となっています。ただし、条例などの改正により変更されることもあります。また、状況に応じた手当(扶養手当や住居手当など)も支給されます。
平均給与月額 | 422,219円 |
平均賞与 | 1,605,200円 |
平均年収 | 6,671,828円 |
平均退職金(勧奨・定年) | 21,288,000円 |
【神戸市役所】
神戸市役所職員の初任給(2022年4月1日現在)は、大学卒の一般行政職が「206,800円」となっています。ただし、条例などの改正により変更されることもあります。また、状況に応じた手当(扶養手当や住居手当など)も支給されます。
平均給与月額 | 457,240円 |
平均賞与 | 1,696,200円 |
平均年収 | 6,500,000円 |
平均退職金(勧奨・定年) | 22,336,000円 |
配属先
【兵庫県庁】
兵庫県庁の配属先は、本庁もしくは県の地方機関で、地域再生・広報・防災・税務・福祉・保健・商工・労働・国際交流・農林水産・土木等の一般行政事務に携わることになります。
一般事務職の新規採用職員は、最初に本庁に配属された場合は2年で地方機関へ、最初に地方機関に配属された場合は3~5年で本庁へ異動し、その後は3~4年程度のサイクルで異動するのが一般的です。また、年に1回、希望する職務分野やポストを申告する機会も設けられており、家庭の事情なども配慮されて配属先が決定されます。
【神戸市役所】
神戸市役所の新規採用職員は、市役所における基本的な業務知識・スキルを習得できるような配属が行われます。具体的には、3~5年に1回程度の人事異動によって、いくつかの特定分野で深い知識・経験を得られるような配属調整がされます。そのため、採用後10年以内に区役所・出先機関と本庁の両方を経験するのが一般的なキャリアです。
なお、一定の専門領域においては、長期間在籍するスペシャリストの養成も進められています。
兵庫県内の市役所試験データ
1次試験日 | 年齢 | 試験内容 | 備考 | |
---|---|---|---|---|
姫路 | 6/18 | 25 | 教養+専門、論作文 | |
尼崎 | 6/21~7/10 | 35 | SPI3 | |
明石 | 6/16~19 | 28 | 基礎能力試験+集団討論 or 公務員専門試験 | |
西宮 | 7/9 | 28 | SPI3、論作文 | 教養+専門区分もあり |
洲本 | 9/17 | 27 | 教養+専門 | |
芦屋 | 6/17~30 | 28 | SCOA-A,C | |
伊丹 | 7/9,6/22~7/5,6/23~7/10 | 25 | 教養(StandardⅠ)+専門orC-GAB、論作文 | |
相生 | 7/9、10 | 30 | 教養、論作文 | |
豊岡 | 7/9、6/21~7/8 | 30 | SPI3、論作文 | |
加古川 | 6/14~27,7/8~17 | 27 | 事務能力試験 | |
赤穂 | 7/9、10 | 30 | 教養(StandardⅡ)、論作文 | |
西脇 | 書類選考 | 24 | SPI3 | |
宝塚 | 7/9 | 29 | [教養(StandardⅠ)、専門]or[能力検査] | |
三木 | 7/9 | 24 | 教養(StandardⅡ) | |
高砂 | 6/8~21、7/5~7 | 27 | SCOA-A、論作文 | |
川西 | 6/19~7/6 | 27 | SCOA-A,C | |
小野 | 6/24 | 24 | 教養(StandardⅡ)、論作文 | |
三田 | 6/29~7/5 | 45 | SPI3、論作文 | |
加西 | 6/4 | 27 | 教養(StandardⅠ) or SPI3 or SCOA-A | TC:5/22~6/4 |
丹波篠山 | 9/1~16,9/17 | 28 | SPI3、論作文 | |
養父 | 9/17 | 30 | 教養、論作文 | |
丹波 | 9/17 | 25 | 教養(StandardⅡ)+専門、論作文 | |
南あわじ | 9/17 | 30 | 教養(LogicalⅡ) | |
朝来 | 7/9 | 25 | 教養(Light)orSPI3、論作文 | |
淡路 | 9/17 | 25 | SPI3 | |
宍栗 | 9/17 | 28 | 教養(StandardⅡ)、論作文 | |
加東 | 6/9~22 | 24 | SPI3 | |
たつの | 7/9、10 | 27 | 教養(StandardⅠ)+専門、論作文 | 専門試験なし区分もあり |
兵庫県の公務員試験では面接対策を重点的に
兵庫県庁・神戸市役所ともに、兵庫県の発展に繋がる活動を積極的に行っており、働きがいのある魅力的な職場といえます。ただ、それだけにどちらも人気が高く、面接対策を中心に計画的かつ綿密な準備が必要となります。
『クレアールの公務員講座』では、自宅にいながら筆記試験対策から面接対策までのフルサポートを受けられます。通信講座ならではの効率性の高い学習システムや充実のサポート体制によって、毎年多くの合格者を輩出。兵庫県の公務員試験を視野に入れている方はこの機会にぜひご検討ください。

この記事を監修した人
クレアール公務員相談室タニオカ
これまで、公務員試験の受験・学習を考える3,000人以上の相談に答えた実績を持つアドバイザー。「公務員 転職ハンドブック」「ココからスタート!公務員試験入門ハンドブック」などを執筆。