群馬県内の公務員試験について、群馬県庁と前橋市役所を例に日程、試験内容、倍率などをご紹介します。群馬県内の公務員試験受験を考えている方はぜひ参考にしてください。
県庁や市役所によって試験内容は異なる

群馬県の公務員を目指す場合、群馬県庁や前橋市役所での勤務がまず候補として挙げられます。その場合、群馬県庁と前橋市役所は試験の日程が重ならないため併願が可能です。しかし、試験の内容や特徴は両者で異なるため、それぞれ個別の対策が必要になってきます。
そこで、群馬県庁と前橋市役所の試験概要について、それぞれご紹介していきます。試験内容について知り、しっかりと対策を立てて臨みましょう。
群馬県庁の試験概要

群馬県庁の試験概要について紹介していきます。資格や職種により内容が異なり、職種は多岐にわたります。ここでは行政事務についてご紹介します。
受験資格
試験の種類 | 受験資格 |
1類試験 (大学卒業程度) | 1993年4月2日から2001年4月1日までに生まれた人 2001年4月2日以降に生まれた人で、次のいずれかに該当する人 a 学校教育法による大学(短期大学を除く)を卒業した人、又は2023年3月31日までに卒業見込みの人 b 人事委員会がaに掲げる人と同等の資格があると認める人 |
2類試験 (短大卒業程度) | 1995年4月2日から2003年4月1日までに生まれた人 令 |
3類試験 (高校卒業程度) | 2001年4月2日から2005年4月1日までに生まれた人 |
社会人経験者試験 | 1977年4月2日から1993年4月1日までに生まれた人で、民間企業等で一定の職務経験(5年以上)を有する人 (職務経験の詳細については、受験案内で確認してください。) |
就職氷河期世代試験 | 1970年4月2日から1986年4月1日までに生まれた人で、民間企業等での職務経験が5年未満である人 (職務経験の詳細については、受験案内で確認してください。) |
表は2022年に実施された試験のデータです。民間企業等での社会人経験者を対象とした試験や就職氷河期世代を対象とした試験があり、幅広い年齢の方が受験できます。なお、地方公務員法第16条に該当する者(禁錮以上の刑に処せられ、執行中の者など)は受験できません。
(参照:地方公務員法第16条)
試験日程
- 1類試験(行政事務B)(大学卒業程度) ※2022年度から新たに実施
受付期間:3月7日(月曜日)~3月22日(火曜日)
第一次試験日:4月5日(火曜日)~4月18日(月曜日)の間で受験者が選択する日
第一次試験合格発表日:4月28日(木曜日)
第二次試験日:5月中旬
最終合格発表日:6月10日(金曜日)- 1類試験(行政事務B以外)(大学卒業程度)
受付期間:5月2日(月曜日)~5月20日(金曜日)
第一次試験日:6月19日(日曜日)
第一次試験合格発表日:7月1日(金曜日)
第二次試験日:7月中旬~7月下旬
第二次試験合格発表日:8月5日(金曜日)
第三次試験日:8月中旬
最終合格発表日:9月2日(金曜日)- 2類試験(短大卒業程度)
受付期間:5月2日(月曜日)~5月20日(金曜日)
第一次試験日:6月19日(日曜日)
第一次試験合格発表日:7月1日(金曜日)
第二次試験日:7月中旬~7月下旬
最終合格発表日:8月12日(金曜日)- 3類試験(高校卒業程度)
受付期間:8月5日(金曜日)~8月23日(火曜日)
第一次試験日:9月25日(日曜日)
第一次試験合格発表日:10月7日(金曜日)
第二次試験日:10月下旬~11月上旬
最終合格発表日:11月18日(金曜日)- 会人経験者試験
受付期間:7月20日(水曜日)~8月15日(月曜日)
第一次試験日:9月25日(日曜日)
第一次試験合格発表日:10月7日(金曜日)
第二次試験日:10月下旬
第二次試験合格発表日:11月4日(金曜日)
第三次試験日:11月中旬
最終合格発表日:12月2日(金曜日)- 就職氷河期世代試験
受付期間:7月20日(水曜日)~8月15日(月曜日)
第一次試験日:9月25日(日曜日)
第一次試験合格発表日:10月7日(金曜日)
第二次試験日:10月下旬~11月中旬
最終合格発表日:12月2日(金曜日)
群馬県庁の採用試験はインターネットでの申し込みとなっています。職員採用試験の申込手続は、事前に利用者登録を行っておく必要があります。試験日程は状況によって変更になる場合があるため、最新の試験スケジュールは、群馬県の自治体HPにて必ずご確認ください。
参照:群馬県職員採用試験のお知らせ
試験内容(行政)
1類試験(大学卒業程度)
- 一次試験
【教養試験】
試験時間:120分
【内容】
・知識分野30問のうち20問を選択回答
・知能分野20問を必須回答
【専門試験】
試験時間:120分
【内容】
・行政事務A・総合土木の試験区分は、50問のうち40問を選択解答(必須解答なし)
・その他の試験区分は、40問を出題、全問必須解答- 二次試験
【人物試験】
【内容】個別面接及び適性検査を行い、人物について総合的に試験を行う。
【論文試験】
試験時間:90分
【内容】
識見、思考力、表現力等について試験を行う。
なお、論文試験の採点は、第3次試験で行う。(1,200字)- 三次試験
【人物試験】
【内容】
個別面接(2回目)を行い、人物について試験を行う。
個別面接では、自己PRタイム(約1分間)を設ける。
2類試験(短期大学卒業程度)
- 第一次試験
【教養試験】
試験時間:120分
【内容】
・知識分野25問(社会科学、人文科学、自然科学)及び
・知能分野25問(文章理解、判断推理、数的推理、資料解釈)、計50問を全問必須解答- 第二次試験
【人物試験】
【内容】
個別面接及び適性検査を行い、人物について総合的に試験を行う。
個別面接では、自己PRタイム(約1分間)を設ける。
【論文試験】
試験時間:90分
【内容】
識見、思考力、表現力等について試験を行う。
新方式:行政事務B(SPI方式)の場合
- 第一次試験
【基礎能力試験】配点:200点
【内容】
・SPI3(基礎能力検査(言語・非言語)、性格検査)
※性格検査は、第2次試験において参考資料として使用。(配点なし)- 二次試験
【人物試験】配点:700点
【内容】
個別面接(2回実施)及び適性検査を行い、人物について総合的に試験を行う。
個別面接(2回目)では、アピールタイム(約3分間)を設ける。
【論文試験】配点:100点
試験時間:90分
【内容】
識見、思考力、表現力等について試験を行う。(1,200字)
※いずれかの試験種目において一定の基準に達しない場合は、他の成績にかかわらず不合格。
行政事務Bは令和4年度から新設された「SPI3」で一次試験を行う方式で、民間企業などと併願しやすくなっています。行政事務Aと行政事務Bは併願できないので注意しましょう。行政事務B以外の一類試験と社会人経験者試験は面接が2回と多く、行政事務Bでも面接の配点は700点と配点が高いことから人柄を重視して採用していることがわかります。
試験倍率
受験者数 | 第1次合格者数 | 第2次合格者数 | 最終合格者数 | 合格倍率 | |
---|---|---|---|---|---|
1類行政事務B | 410人 | 62人 | 25人 | 16.4倍 | |
1類行政事務A | 329人 | 190人 | 112人 | 91人 | 3.6倍 |
3類行政事務 | 103人 | 16人 | 9人 | 11.4倍 |
上記の表は令和4年度の結果です。SPI方式の行政事務Bでは16.4倍と激戦ですが、行政事務Aでは3.6倍と全国の地方上級試験と比較してそれほど高倍率ではありません。3類行政事務は10倍を超え高倍率となっています。
前橋市役所の試験概要

次に、前橋市役所の試験概要について紹介していきます。資格や職種により内容が異なり職種は多岐にわたりますが、ここでは事務Ⅰ・事務Ⅱについて解説していきます。
受験資格
試験の種類 | 受験資格 |
---|---|
事務Ⅰ | 次のいずれかに該当する人 1993年4月2日から2001年4月1日生まれの人2001年4月2日以降生まれで、学校教育法による大学を卒業した人 又は2023年3月31日までに卒業見込みの人 (試験は大卒程度) ※事務Ⅰ(歴史学・考古学)は、①②の他に、大学等で考古学又は歴史学を専攻して卒業した人若しくは卒業見込みの人であること |
事務Ⅱ | 1999年4月2日~2005年4月1日生まれの人 ただし、大卒者・大卒見込み者は受験不可 (試験は高卒程度) |
こちらは2022年のデータです。この他に事務Ⅰは社会人経験者を対象とした試験もあり、幅広い年代が応募できます。なお、地方公務員法第16条に該当する者(禁錮以上の刑に処せられ、執行中の者など)は受験できません。
(参照:地方公務員法第16条)
試験日程
- 事務Ⅰ
受付期間:5月10日(火)~5月19日(木)
第一次試験日:6月12日(日)
第一次試験合格発表日:7月中旬
第二次試験日:7月中旬~下旬
第三次試験日:8月中旬
合格発表日: 9月中旬- 事務Ⅱ
受付期間:8月3日(水)~8月15日(月)
第一次試験日:9月18日(日)
第一次試験合格発表日:10月上旬~中旬
第二次試験日:10月下旬
第三次試験日:11月下旬
合格発表日:12月中旬
上記の日程は2022年のスケジュールです。受験申し込み方法は電子申請と郵送や持ち込みによる方法の2通りがあります。試験日程は状況によって変更になる場合があるため、最新の試験スケジュールは受験先の自治体HPにて必ずご確認ください。
参照:前橋市職員採用情報
試験倍率
申込者数 | 第1次試験受験者数 | 第1次試験合格者数 | 第2次試験受験者数 | 第2次試験合格者数 | 第3次試験合格者数 | 最終試験合格者数 | 倍率 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務Ⅰ | 302 | 263 | 124 | 110 | 45 | 43 | 20 | 13.2 |
事務Ⅱ | 58 | 56 | 35 | 33 | 13 | 13 | 6 | 9.3 |
群馬県庁職員と前橋市役所職員の違い
群馬県内での公務員を希望する場合、まず候補に挙がるのが群馬県庁と前橋市役所です。どちらがより希望のキャリアプランに合っているのか判断するためには、両者の違いを把握しておいた方がいいでしょう。
そこで本章では、群馬県庁職員と前橋市役所職員の違いについて解説します。
具体的には、以下の3つの項目について見ていきます。
仕事内容
【群馬県庁】
群馬県職員には、さまざまな仕事を総合して行う「行政事務」をはじめ、「森林」や「獣医師」「警察事務」など色々な職種があります。行政事務で採用された場合は、主に施策の企画・立案・推進や条例・規則の制定などをして行政上の方針を決める仕事を行います。また、予算・経理、県税の賦課徴収、用地交渉、福祉のケースワークなどもあり、仕事内容は広範囲にわたります。市役所の仕事と比べると大きな内容を扱うことが多いといえます。
【前橋市役所】
事務職の場合、総務、政策、財務、市民、文化スポーツ観光、福祉、健康、環境、産業経済、農政、都市計画、建設、教育など市民生活にかかわる行政事務全般で幅広い分野の業務に携わり、さまざまな業務に従事する可能性があります。群馬県庁の仕事内容に比べると市民生活に密着したものが多いことが特徴です。
給与・手当
【群馬県庁】
群馬県庁の初任給は2023年4月時点でⅠ類が大学卒で月額190,200円、Ⅱ類が短大卒で171,200円、Ⅲ類が高校卒で157,900円です。手当は地域手当・扶養手当・通勤手当・住居手当・特殊勤務手当などがその人の条件に応じて支給されます。期末・勤勉手当(ボーナス)は年間4.4か月分が6月・12月に支給されます。2022年の都道府県庁職員の年収ランキングでは全国第15位と、全国平均よりも高い給与水準にあります。
平均給与月額 | 408,999円 |
平均賞与 | 1,589,000円 |
平均年収 | 6,496,988円 |
平均退職金(勧奨・定年) | 22,310,000円 |
【前橋市役所】
前橋市役所の事務職の初任給は大学卒で月額190,200円、短大卒で171,200円、Ⅲ類が高校卒で157,900円となり群馬県庁と同じです。ただし、基礎学歴以外の学歴や、職歴等がある場合は一定の基準で加算されることがあります。手当は期末・勤勉手当、地域手当、扶養手当、通勤手当、住居手当などがその人の条件に応じて支給されます。
平均給与月額 | 394,301円 |
平均賞与 | 1,593,300円 |
平均年収 | 6,324,912円 |
平均退職金(勧奨・定年) | 23,074,000円 |
配属先
【群馬県庁】
行政事務の場合、県庁の各課、もしくは行政県税事務所、児童相談所、保健福祉事務所、環境森林事務所、農業事務所、土木事務所など地域機関等に配属されます。毎年異動希望調査を行い、本人の希望を尊重する配慮がされており、異動は2~5年のサイクルです。
育児休暇の取得推進、テレワーク・時差出勤なども認められ、研修制度も実施しています。新規採用職員にはメンター制度もあり、働きやすい環境作りへの取り組みが行われています。
【前橋市役所】
事務職の場合、主な配属先としては市長部局、教育委員会等の行政委員会事務局、水道局などさまざまな部署に配属される可能性があります。入職後一年間は先輩職員からの指導体制があり、子育てとの両立をサポートする環境も整っています。仕事のやりがいを支える制度として人事制度や能力開発制度など、各分野が連携して人材の育成に取り組んでいます。
群馬県内の市役所試験データ
1次試験日 | 年齢 | 試験内容 | 備考 | |
---|---|---|---|---|
前橋 | 6/11 | 29 | 教養試験 | |
高崎 | 6/11 | 29 | 教養試験、論作文 | |
桐生 | 7/9 | 29 | 教養(StandardⅠ) | |
伊勢崎 | 6/18 | 28 | 教養(StandardⅠ) | |
太田 | 6/18 | 30 | 教養(LogicalⅠ)、論作文 | |
沼田 | 9/3,17※ | 39 | 教養(LogicalⅠ)、論作文 | ※1次試験選択制 |
館林 | 7月上旬 | 29 | SCOA-A、論作文 | |
渋川 | 9/17 | 30 | SPI3、論作文 | |
藤岡 | 9/17 | 30 | 教養(StandardⅠ) | |
富岡 | 9/17 | 29 | 教養(LogicalⅠ)、論作文 | |
安中 | 9/17 | 30 | 教養試験、論作文 | |
みどり | 7/9 | 29 | 教養(StandardⅠ)、論作文 |
群馬県で公務員を目指すなら計画的な学習と面接対策を
群馬県内の公務員の職業は働きやすい環境が整えられていることから人気も高く、基本的に高倍率であることがわかります。難関を突破するためには計画的に学習し、試験対策を行う事が重要です。また、人物試験の配点が高い傾向にあるため、面接対策をしっかりと行う必要があるといえるでしょう。
クレアールでは公務員試験を目指す方におすすめの『クレアールの公務員講座』があり、通信で自宅にいながら筆記試験だけでなく面接対策も行なうことができます。効率的に短時間で勉強できるので、仕事との両立も可能です。毎年多くの合格者を輩出しておりサポート体制がしっかりしていますので、この機会にぜひご検討ください。

この記事を監修した人
クレアール公務員相談室タニオカ
これまで、公務員試験の受験・学習を考える3,000人以上の相談に答えた実績を持つアドバイザー。「公務員 転職ハンドブック」「ココからスタート!公務員試験入門ハンドブック」などを執筆。