本記事では、千葉県公務員試験に焦点を当てて、千葉県庁と千葉市役所の試験の日程や内容、倍率や特徴などについて解説します。併せて、千葉県庁職員と千葉市役所職員の違いについて、仕事内容や条件面などの観点からご紹介します。
働き方によって公務員試験の内容は異なる

千葉県で公務員として働きたいと考えているのであれば、千葉県庁と千葉市役所のどちらを選択すべきか悩んでしまう方も多いかと思います。千葉県庁と千葉市役所は1次試験日が重なっているため、残念ながら併願はできません。
試験の採用区分はどちらも「地方上級(大卒程度)」ですが、試験の内容や特徴は異なります。そこで次章より、千葉県庁と千葉市役所の試験概要について解説していきますので、この機会に整理しておきましょう。
なお、「大卒程度」とは、あくまで試験問題の難易度を示しているにすぎず、学歴によって受験資格を制限するものではないため、ご注意ください。
千葉県庁の試験概要(一般行政)

まずは、千葉県庁の試験概要についてご紹介します。
千葉県庁には様々な職種がありますが、ここでは受験者数が一番多い「一般行政」を例にして解説していきます。
受験資格
千葉県庁の一般行政の受験資格は、以下の通りです。
一般行政A | 次のいずれかに該当する者 ・22~29歳である者(2024年度試験の場合は、1994年4月2日から2003年4月1日までに生まれた者) ・21歳以下で大学を卒業または採用年度の3月末までに卒業見込みの者(2024年度試験の場合は、2003年4月2日以降に生まれた者で、大学を卒業した又は2025年3月までに大学を卒業する見込みの者) |
一般行政B | 24~34歳である者(2024年度試験の場合は、1989年4月2日から2000年4月1日までに生まれた者) |
なお、学歴は一切問われず、年齢制限さえクリアしていれば受験が可能です。
試験日程
●一般行政
申込期間: 5月中旬~5月下旬
第一次試験日: 6月下旬
第二次試験日:7月中旬~8月上旬
最終合格発表日:8月下旬
例年、一般行政は6月下旬から第1次試験が始まり、8月中には最終合格発表まで行われています。
なお、試験日程は状況によって変更になる場合があるため、最新の試験スケジュールは、受験先の自治体HPにて必ずご確認ください。
参照:千葉県職員採用試験案内
試験内容
上級試験 一般行政Aの場合
- 第一次試験
【教養試験】配点:100点 試験時間:120分
【内容】択一式 50問出題40問解答
【必須解答】社会一般、文章理解(英語を含む。)、判断推理、数的処理、資料解釈
【選択解答】法律、政治、経済、世界史、日本史、地理、数学、物理、化学、生物、地学
【専門試験】配点:100点 試験時間:120分
【内容】択一式 50問出題40問解答
試験職種に応じた専門的な知識・技術・能力などについての大学卒業程度の筆記試験。
【論文試験】配点:100点 試験時間:90分
【内容】記述式 1題出題
各試験職種共通の課題についての判断力、専門的知識、文章による表現力、文章校正力その他能力についての筆記試験。- 第二次試験
【人物試験】配点:400点
【個別面接】主として人柄・性向等についての個別面接
【適正検査】職員として職務遂行上必要な素質・性格についての検査
上級試験 一般行政Bの場合
- 第一次試験
【教養試験】配点:100点 試験時間:120分
【内容】択一式 50問出題40問解答
【必須解答】社会一般、文章理解(英語を含む。)、判断推理、数的処理、資料解釈
【選択解答】法律、政治、経済、世界史、日本史、地理、数学、物理、化学、生物、地学
【論文試験】配点:100点 試験時間:90分
【内容】記述式 1題出題 ※第2次試験として評価
【自己アピールシート作成】試験時間:120分
【内容】記述式 自らの能力・経験等についてのアピールシートを作成- 第二次試験
【人物試験】配点:400点
【個別面接】主として人柄・性向等についての個別面接 自己アピールシートを基にした5分程度のプレゼンテーションを含む
【適正検査】職員として職務遂行上必要な素質・性格についての検査
試験倍率
採用予定数 | 申込者数 | 第1次受験者数 | 第1次合格者数 | 第2次受験者数 | 最終合格者数 | 合格倍率 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
一般行政A | 105人 | 913人 | 571人 | 372人 | 302人 | 224人 | 2.5倍 |
一般行政B | 25人 | 194人 | 118人 | 116人 | 101人 | 52人 | 2.3倍 |
上記は2024年度採用試験の結果ですが、倍率については、他の自治体が10倍を越す場合もあるため、千葉県庁はそこまで高くないと言えるでしょう。
一般行政Aの特徴としては、倍率は過去3年で一番低くなっているようです。(2023年度:3.6倍、2022年度:4.2倍)
一般行政Bについては、一次試験の合格率が低く二次試験の合格率が高くなっている(一次試験:約1.02倍、二次試験:約1.9倍)ため、人物試験の対策が鍵となるでしょう。
千葉市役所の試験概要

続いて、千葉市役所の試験概要についてご紹介します。
千葉市役所にも様々な職種がありますが、ここでは受験者数が一番多い「事務(行政)」を例にして解説していきます。
受験資格
千葉市役所の行政の受験資格は、以下の通りです。
行政A | 次のいずれかに該当する者 ・21~28歳である者(2024年度試験の場合は、1996年4月2日から2003年4月1日までに生まれた者) ・21歳以下で大学を卒業または採用年度の3月末までに卒業見込みの者(2024年度試験の場合は、2003年4月2日以降に生まれた者で、大学を卒業した又は2025年3月までに大学を卒業する見込みの者) |
行政B | 21~59歳である者(2024年度試験の場合は、1964年4月2日から2003年4月1日までに生まれた者) |
なお、学歴は一切問われず、年齢制限さえクリアしていれば受験が可能です。
試験日程
受付期間:5月中旬~5月下旬
第一次試験 筆記試験日:6月下旬
第一次試験 面接試験日:6/下旬~7月上旬
第一次試験 合格発表日:7月上旬
第二次試験 試験日:7月上旬~8月上旬
第二次試験 合格発表日:8月中旬~8月下旬
例年、行政は6月下旬から第1次試験が始まり、8月中には最終合格発表まで行われています。
なお、試験日程は状況によって変更になる場合があるため、最新の試験スケジュールは、受験先の自治体HPにて必ずご確認ください。
参照:千葉市職員募集
試験内容
ここでは2024年度における「事務(行政)」試験を例にして解説していきます。「行政A」と「行政B」の違いは試験科目のみとなっています。採用後の職務内容に差異はありません。
行政Aの場合
- 第一次試験
【教養試験】
配点:100点 試験時間:150分
[内容]択一式 55問中45問選択解答
[30問中20問選択解答]知識分野(社会科学、人文科学、自然科学)
[25問全問解答]知識分野(文章理解、判断推理、数的推理、資料解釈)【専門試験】
配点:100点 試験時間:120分
[内容]択一式 50問中40問選択解答【面接試験】
配点:200点
[内容]個別面接- 第二次試験
【論文試験】
配点:50点 試験時間:60分
[内容]記述式(800字程度) 与えられたテーマについて記述する筆記試験
【面接試験】
配点:150点
[内容]
主として人物、性格等についての個別面接による試験(態度、表現力、積極性、協調性、専門性、堅実性、ストレス耐性等)
行政Bの場合
- 第一次試験
【教養試験】配点:100点 試験時間:60分
[内容]
択一式 60問全問解答
論理的に思考する力、文章を正確に理解する力、統計等の資料を分析する力、
国内外の社会情勢への理解等を確認するための活字印刷文による筆記試験
【集団討論試験】配点:200点
[内容]与えられたテーマに対する討論形式での口述試験- 第二次試験
【自己PR論文試験】配点:50点 試験時間:60分
[内容]
記述式(800字程度)
自己PRできる経験や成果について記述する筆記試験
【面接試験】配点:150点
[内容]個別面接
【語学加算】
[内容]配点:10点
英語、中国語、韓国語について高度な語学力を有し、「語学加算対象一覧表」の要件に該当する場合に加点。
試験倍率
採用予定数 | 申込者数 | 第1次受験者数 | 第1次合格者数 | 第2次受験者数 | 最終合格者数 | 合格倍率 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
行政A | 65人 | 452人 | 359人 | 192人 | 190人 | 110人 | 3.3倍 |
行政B | 8人 | 184人 | 136人 | 28人 | 28人 | 11人 | 12.4倍 |
上記は2024年度採用試験の結果ですが、行政Aの倍率は過去3年で一番低くなっているようです。(2023年度:3.8倍、2022年度:4.8倍)
行政Bの倍率は例年並みですが、59歳まで受験が可能ということもあり、非常に激戦区となっています。
一次試験にも面接(行政Bは集団討論試験)が組み込まれているほか、リセット方式(一次試験の成績を切り離して、二次試験の評価のみで最終的な合否を判定する方式)を採用しているため、論文対策や面接対策も含めて、まんべんなく準備を進めておく必要があります。
千葉県庁職員と千葉市役所職員の違い
冒頭でも述べた通り、千葉県庁と千葉市役所は併願ができません。そのため、どちらを選択するか慎重に検討する必要がありますが、そのためには両者の違いについて事前に理解しておいた方がいいでしょう。
そこで本章では、千葉県庁職員と千葉市役所職員の違いについて解説します。
具体的には、以下の3つの項目について見ていきます。
- 仕事内容
- 給与・手当
- 勤務地
仕事内容
【千葉県庁】
- 様々な仕事を総合して行う「一般行政職」
- 道路や河川を担当する「土木職」
- 建築物の申請や検査などを行う「建築職」
- 社会福祉に携わる「福祉職」
- 警察職の事務的な業務を行う「警察行政職」など
千葉県庁の仕事は多岐にわたりますが、基本的には市町村の範囲を超えた広域業務(各機関の調整や道路・河川の整備など)が中心となります。他にも、一般の市町村が処理することが適切ではないと認められる事務作業の補完なども行います。
千葉県庁職員は仕事の性質上、役所や法人の関係者を相手に仕事することが多くなり、千葉県民と直接関わる機会は少ないでしょう。
【千葉市役所】
- 年金や健康保険など各種社会福祉に対する相談
- 防災防犯対策に関する町内自治会との連携業務
- 地域活性化のための企画立案を行う業務
- 都市計画業務等
一方、千葉市役所の仕事内容としては、年金や健康保険、福祉に関する相談や、町内自治会との連携業務といった、地域住民の日常生活に必要な行政サービスが中心となります。他にも、都市計画業務などの規模の大きい業務にも携わることがあります。
千葉市役所の仕事は、基本的に市民と接する機会が多いため、地域住民との距離感が近い仕事と言えるでしょう。
給与・手当
【千葉県庁】
千葉県庁職員の初任給(2024年4月1日現在)については、大学卒の一般行政職が「221,020円」、高校卒の一般行政職が「186,622円」となっています。ただし、条例などの改正により変更されることもあります。また、職歴や学歴などに応じた加算や、状況に応じた手当(扶養手当や住居手当など)も支給されます。
平均給与月額 | 409,979円 |
平均賞与 | 1,625,500円 |
平均年収 | 6,545,248円 |
平均退職金(勧奨・定年) | 21,768,000円 |
【千葉市役所】
千葉市役所職員の初任給(2024年4月1日現在)については、大学卒の一般行政職が「223,675円」、高校卒の一般行政職が「188,370円」となっています。ただし、条例などの改正により変更されることもあります。また、職歴や学歴などに応じた加算や、状況に応じた手当(扶養手当や住居手当など)も支給されます。
平均給与月額 | 458,630円 |
平均賞与 | 1,644,900円 |
平均年収 | 7,148,460円 |
平均退職金(勧奨・定年) | 22,660,000円 |
配属先
【千葉県庁】
千葉県庁の新規採用職員は、基本的に本庁または出先機関に配属されます。その後、幅広い視野や能力を身につけることを目的として、本庁と出先機関の両方を行き来する形で、3〜5年程度で異動を繰り返します。
県庁職員の異動対象としては、千葉県全体です。そのため、場合によっては転居や単身赴任が必要になるケースも想定されます。
【千葉市役所】
千葉市役所の新規採用職員は、事務職であれば、基本的に本庁事業部門や区役所等など、市民と接する機会の多い場所へと配属されます。その後、一定期間(上級の場合は約10年)は、ジョブローテーション期間として3~4年ごとに人事異動が行われます。
なお、市役所職員の異動対象は千葉市内に限定されるため、転居や単身赴任が必要になることは基本的にないでしょう。
千葉県内の市役所試験データ
※2023年データ
1次試験日 | 年齢 | 試験内容 | 備考 | |
銚子 | 9/15~30 | 30 | SPI3 | SPI3:9/15~30 |
市川 | 6/18 | 28 | SPI3 | |
船橋 | 6/18 | 30 | 教養(StandardⅠ)+専門 | SCOA-A区分あり |
館山 | 7/9 | 35 | 教養(StandardⅠ)、論作文 | |
木更津 | 7/9,8月中旬 | 30 | 教養(StandardⅠ) | |
松戸 | 6/18 | 30 | 教養(StandardⅠ)+専門 | |
野田 | 9/17 | 35 | 教養(StandardⅠ) | |
茂原 | 9/11~18 | 35 | SCOA-A | |
成田 | 7/9 | 30 | 教養(LogicalⅠ)+専門 | 教養区分あり |
佐倉 | 7/9 | 30 | 教養(LogicalⅠ)+専門 | |
東金 | 9/17 | 30 | 教養(StandardⅠ) | |
旭 | 9/17 | 35 | 教養(LogicalⅠ) | |
習志野 | 9/6~24 | 30 | SCOA-A,C | 教養区分あり |
柏 | 書類選考 | 26 | 教養(StandardⅠ)+専門 | SCOA区分あり |
勝浦 | 10/16 | 30 | 教養(StandardⅠ)、論作文 | |
市原 | 6/18 | 30 | 教養(StandardⅠ)+専門 | |
流山 | 6/18 | 35 | 教養(StandardⅠ)+専門 | |
八千代 | 7/9 | 30 | 教養(StandardⅠ) | SPI区分あり |
我孫子 | 6/25 | 35 | 教養試験 | |
鴨川 | 9/17 | 35 | 教養(Light)、論作文 | |
鎌ヶ谷 | 7/9 | 35 | 教養(StandardⅠ)+専門 | |
君津 | 6/25 | 29 | SCOA-A・C、論作文 | |
富津 | 7/9 | 35 | 教養(LogicalⅠ)+専門 | 1次試験SCOA-Cあり |
浦安 | 6/18 | 28 | SCOA-A、論作文 | |
四街道 | 7/9 | 35 | 教養(LogicalⅠ)+専門 | 教養区分あり |
袖ヶ浦 | 7/9 | 30 | 教養(StandardⅠ)、SPI | 1次試験書類選考あり |
八街 | 7/9 | 35 | 教養(LogicalⅠ)+専門 | |
印西 | 7/9 | 30 | 教養(LogicalⅠ)+専門、論作文 | 2次でSCOA-C |
白井 | 7/9 | 35 | 教養(LogicalⅠ)+専門 | |
富里 | 7/9 | 35 | 教養(LogicalⅠ)+専門 | 教養区分あり |
南房総 | 9/17 | 35 | 教養(Light)、論作文 | |
匝瑳 | 9/17 | 30 | 教養(LogicalⅠ)+専門 | |
香取 | 7/9 | 30 | 教養(StandardⅠ)+専門 | |
山武 | 9/17 | 30 | 教養(StandardⅠ) | |
いすみ | 9/17 | 28 | 教養(StandardⅠ)、論作文 | |
大綱白里 | 9/17 | 30 | 教養(StandardⅠ) |
試験を突破するためには、計画的かつ効率的な学習が必須
繰り返しになりますが、千葉県庁と千葉市役所は併願ができません。そのため、自己分析を行った上でどちらに出願するか、しっかりと検討しておきましょう。
とはいえ、どちらを目指すにしても試験を突破する必要があります。特に、千葉市役所は倍率がかなり高く、筆記・論文・面接対策をまんべんなく行う必要があるため、計画的かつ効率的な学習が必須と言えるでしょう。
もし通信講座で公務員試験の合格を目指すのであれば、『クレアールの公務員講座』がおすすめです。
クレアールは、通信講座ならではの効率性の高い学習システムや充実のサポート体制によって、毎年多くの合格者を輩出しているため、この機会に検討してみてはいかがでしょうか。

この記事を監修した人
クレアール公務員相談室タニオカ
これまで、公務員試験の受験・学習を考える3,000人以上の相談に答えた実績を持つアドバイザー。「公務員 転職ハンドブック」「ココからスタート!公務員試験入門ハンドブック」などを執筆。