神奈川県庁の採用試験の概要は?倍率や対策ポイント、職員の仕事内容も解説

「神奈川県庁の採用試験の難易度は?倍率は?」「合格するにはどうやって対策したらいい?」と、詳しく知りたい方もいるでしょう。本記事は、神奈川県庁の採用試験の倍率や難易度、合格に必要な勉強時間、給与・年収、仕事内容まで徹底解説します。神奈川県庁の受験を考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。


この春からの公務員試験対策 資料請求はこちら!/

この春からの公務員試験対策/
資料請求はこちら!/

目次

神奈川県庁職員の仕事内容

神奈川県庁職員は、県民の生活をサポートし、地域の発展を促進する役割を担っています。その業務内容は多岐にわたり、公共施設の管理や地域の安全と秩序の維持、環境保全、教育や福祉サービスの提供など、幅広い分野に及びます。

また、県民からの相談に応じたり、県政に関する情報を発信したりすることも重要な業務の1つです。さらに、県政の方針に基づいたプロジェクトの計画や実行にも携わります。

神奈川県庁職員は、知事部局や企業庁、教育委員会などの本庁・出先機関に配属されるのが一般的です。知事部局は、総務局、政策局、会計局など複数の部局で構成されており、県知事の指揮の下、県行政のあらゆる分野に関わっています。

本庁・出先機関が連携して、県民生活に直結するさまざまな施策に取り組んでいます。

【神奈川県庁職員の配属先】

政策局県政の総合計画の策定・推進、国家戦略特区の推進など、各政策の企画立案や総合調整を行う
総務局予算編成、県税の賦課徴収など、県庁の組織運営に欠かせない業務を担う
くらし安全防災局災害対策や危機管理、防犯、交通安全、消費者保護など、県民の安全・安心を守る業務を担う
国際文化観光局文化芸術や観光の振興、国際交流などを通じて、神奈川県の魅力向上に取り組む
スポーツ局生涯スポーツの振興を通じて、健康で明るく豊かな地域社会づくりに取り組む
環境農政局環境保全と農林水産業の活性化に関する施策を担う
福祉子どもみらい局人権、子育て支援、青少年対策、福祉など幅広い分野の施策を担う
健康医療局保健医療や生活衛生に関する幅広い分野の施策を担う
産業労働局経済の活性化、中小企業支援、就業支援など、産業と労働に関する施策を担う
県土整備局都市基盤整備やまちづくりなど、安全で活力ある県土づくりを目指した施策を担う
会計局県の収入・支出や決算、会計事務の企画・指導・検査など、会計事務の適正かつ効率的な運営を支える業務を担う

神奈川県庁職員のキャリアパス

神奈川県庁では、職員のキャリアアップや人材育成を重視しています。ここでは、キャリアアップの仕組みと人事異動について説明します。

キャリアアップ

神奈川県庁では、職員が自ら専門の職務分野を選択する「キャリア選択型人事制度」を導入しています。この制度は、職員1人ひとりが各分野のプロフェッショナルとして活躍できるよう、職務経験を積み能力開発に取り組める環境が整備されているものです。

また、入庁年数に応じて実施される研修制度も充実しており、職員のスキルアップを支援しています。

人事異動

神奈川県庁では、入庁後10年間を「能力開発期間」として位置づけ、2部局3課を目安とした人事異動を行っています。この期間中に、本庁と出先機関の両方を経験する機会が設けられており、幅広い業務に携わることが可能です。

職員が多様な業務を経験し、幅広い視点を身につけながら働ける環境が整っています。なお、能力開発期間後は本人の希望も取り入れて人事異動を行います。

神奈川県庁職員の給与・年収

令和5年4月1日のデータによると、神奈川県庁の一般行政職の平均給与月額は次のとおりです。

区分給与
平均給与月額429,304円
初任給(大学卒)214,876円
初任給(高校卒)178,111円
出典:神奈川県「令和5年度 神奈川県の給与・定員管理等について」

表からは、神奈川県庁の一般行政職の平均給与月額は429,304円であるとわかります。都道府県職員全体の一般行政職の平均給与月額は407,064円のため、神奈川県庁職員の給与は全国的に見ても決して低い金額ではありません

令和5年10月12日時点で、令和5年4月から令和6年3月までの平均年間給与額は、6,414,000円となっています。神奈川県庁職員として働く上で、経済面で不安を感じる可能性は低いと考えられます。

出典:神奈川県「令和5年 本年の報告・勧告の概要と給与勧告のしくみ」

神奈川県庁で求められる人材は?3つの職員像

神奈川県庁では、「めざす職員像」として3つの職員像を掲げています。

  • 使命感・情熱にあふれ、県民目線に立って職務を遂行する人
  • チャレンジ精神にあふれ、アグレッシブに行動する人
  • 高い専門性と課題解決力を持っている人

これらの職員像から、神奈川県庁職員には多岐にわたる業務を遂行できる能力が求められていることがわかります。県民のために尽力し、新しいことにも積極的に取り組み、専門知識を活かして問題解決するのを期待されているということです。

神奈川県庁職員の採用試験

この章では、神奈川県庁職員の採用試験の概要について説明します。受験資格、日程、試験区分、試験内容についてそれぞれ見ていきましょう。

受験資格

  • 平成6年4月2日から平成15年4月1日までに生まれた人(22歳から30歳までの人)
  • 平成15年4月2日以降に生まれた人で、大学を卒業又は令和7年3月までに卒業見込みの人(21歳以下で大学を卒業又は翌年3月までに卒業見込みの人)

水産、建設技術(建築)を除く、神奈川県庁の採用試験Ⅰ種の受験資格は上記のとおりです。

年齢要件さえ満たせば、学歴や国籍問わず誰でも受験できます。とくに外国籍の人でも受験できるのは、神奈川県庁採用試験の特徴です。

また、全試験共通の受験資格があります。「神奈川県職員として懲戒免職の処分を受けて2年を経過しない人」「禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの人」など、4つの項目に該当する人は受験できません。

日程

申込期間:4月12日(金)午後2時~5月7日(火)午後5時受信分まで
第1次試験日:6月16日(日)
第1次試験合格発表日:6月26日(水)午前10時
第2次試験日:【第1回面接(個別)】7月3日(水)~7月12日(金)のうちの指定された1日【第2回面接(個別、グループワーク)】 
[行政]7月22日(月)~8月20日(火)のうちの指定する1日
[行政以外]7月16日(火)~8月2日(金)のうちの指定する1日
最終合格発表日:[行政]8月30日(金)午前10時[行政以外]8月16日(金)午前10時

令和6年度の神奈川県庁採用試験Ⅰ種の日程は、上記のとおりです。筆記試験は、例年どおり地方上級や市役所A日程と同じタイミングの6月中旬に実施されます。

2次試験の日程は、国家一般職試験などと重複する可能性があるため、事前に志望順位を決めておきましょう。なお、試験日程は状況によって変更になる場合があるので、最新の情報は神奈川県のホームページで必ず確認してください。

試験区分

神奈川県庁職員の採用試験は、入庁後の配属先によって試験区分が設けられています。Ⅰ種の試験区分は、行政、農政技術(農業)、農政技術(森林)、水産、総合土木、建設技術(建築)、環境技術、機械、電気の9種類です。試験では、それぞれの分野に特化した専門知識や技術が求められます。

受験者は自身の適性や志望に合わせて、試験区分を選択することが必要です。

試験内容

第一次試験

【教養試験】配点:100点 試験時間:2時間
[内容]筆記試験知識分野:28問中18問選択解答公務員として必要な一般的知識及び知能についての筆記試験・法律、政治、経済、社会一般から12問・日本史、世界史、地理から9問・物理、化学、生物、地学、数学から7問知能分野:22問必須解答・文章理解(英文を含む)・判断推理(言語、非言語)・数的処理

【専門試験】配点:100点 試験時間:2時間
[内容]筆記試験:80問中40問選択解答公務員として必要な一般的知識及び知能についての筆記試験・憲法、政治学、行政学、行政法、民法、刑法、労働法から26問・経済学(経済原論、経済政策、経済事情、経済史)、財政学、経営学から23問・社会政策、心理学、統計学、社会学、国際関係(国際政治学、国際経済学、国際法)、教育学から18問・数学・物理、情報・通信工学から13問

第二次試験

【論文試験】配点:50点試験時間:1時間30分
[内容]記述式:1題必須解答1200字程度思考力、創造力、論理力、柔軟性等についての筆記試験

【人物試験】配点:300 点グループワーク 50点第1回個別面接 50点第2回個別面接 200点
試験時間:グループワーク 45分 (第1回個別面接 1人約15分・第2回個別面接 1人約30分)
[内容]グループワーク及び個別面接2回人柄、性向等についての試験

令和6年度の神奈川県庁採用試験Ⅰ種の試験は、上記の内容となります。筆記試験の出題内容は、国家公務員試験や他の自治体の地方上級試験とおおむね同様です。

特徴として、人物試験の配点が大きく全体の60%近くを占めている点が挙げられます。とくに第2回個別面接の配点が大きく、確実に合格するには入念な人物試験対策が必要です。

神奈川県庁職員の採用試験の倍率・難易度

令和3~5年度の採用試験(Ⅰ種行政)の倍率は次の通りです。

採用予定申込1次受験2次受験最終合格倍率
令和5年度125人1009人616人374人195人3.2倍
令和4年度110人1,099人704人366人178人4.0倍
令和3年度101人1,361人873人357人159人5.5倍

令和3~5年度の倍率は3〜5倍の間で推移しています。決して低い倍率ではないため、採用されるためにはしっかりと対策をする必要があるでしょう。

表からわかる通り、採用人数はここ数年で増加傾向にあります。簡単な試験ではありませんが、しっかりと対策すれば十分に合格するチャンスはあります。

「クレアール」の公務員講座は、自宅や外出先で学習できるWeb学習を提供しております。仕事と勉強の両立しやすいため、社会人でも最短で合格を目指すことが可能です。通信講座に対し「続けるのが難しい」「合格するのが難しい」というイメージを持つかもしれませんが、クレアールの通信講座では数多くの合格者を輩出しています。

長年の指導実績で蓄積されたノウハウと、講師の手厚いサポートで、あなたを公務員試験合格に導きます。地方公務員試験の合格を目指している方は、ぜひお気軽にお問合せください。

神奈川県庁職員の採用試験の対策ポイント

神奈川県庁職員の採用試験に合格するためには、教養試験、専門試験、論文試験、人物試験それぞれ対策する必要があります。ここでは、各試験の内容と対策ポイントについて説明します。

教養試験の対策ポイント

教養試験では、22問の知能分野、18問の知識分野など、幅広い分野から出題されます。対策のポイントは、出題数の多い科目を中心に勉強することです。たとえば知能分野では、数的処理や文章理解など科目を重点的に勉強すれば、効率的に得点力をアップできます。

また、知識分野では、世界史、政治、経済など、得意科目を優先的に勉強しましょう。知識分野を網羅的に学習するとかなりの時間を要するため、得意科目の得点を伸ばして効率的に対策するのがおすすめです。

専門試験の対策ポイント

専門試験では、各試験区分に応じた専門知識が問われます。出題範囲が広いので、事前に対策範囲を決めて計画的に勉強することがポイントです。得意科目や比較的難易度が低い科目を先に勉強し、要点を絞って対策しましょう。

とくに憲法、民法などの法律科目や、経済原論などの主要科目は、優先的に対策するのをおすすめします。参考書や過去問を活用し、繰り返し演習することが合格への近道です。

論文試験の対策ポイント

論文試験では、社会問題へどのように対処するか自分の考えを論じる内容が出題されます。たとえば、令和5年度の試験では、「物価高の克服」をテーマに、教育や職業訓練への支援など「人への投資」について論じる問題が出題されました。

論文試験を対策するにあたり、日頃から社会問題に関心を持ち自分なりの意見を持つことが重要です。また、論理的な文章構成や説得力のある論拠の提示、わかりやすい表現などにも気を配りましょう。過去問を分析したり、時事問題に関する知識を深めたりするのも効果的な対策です。

人物試験の対策ポイント

人物試験では、具体的な業務状況を想定した質問や、受験者の過去の経験に基づく質問が行われます。面接官は受験者の回答を通じて、協調性、リーダーシップ、問題解決能力などの人物像を把握したいと考えている点を心得ておきましょう。

人物試験対策としては、自己分析を深め、自分の強みや志望動機について、論理的かつ簡潔に伝える力を身につけるのが重要です。また、想定質問を用意し模擬面接を繰り返すことで、自信を持って本番に臨めるでしょう。

神奈川県庁職員の採用試験に合格するために必要な勉強時間は?

神奈川県庁職員を含む地方公務員試験に合格するための勉強時間は、300~1200時間程度が目安だとされています。この数字からも分かる通り、合格に必要な勉強時間は個人差が大きいです。これまでの学習経験や、勉強する環境によって大きく変わってきます。

たとえば、2年以上かけても合格できない人もいれば、1年程度で合格する人もいます。公務員試験に早期合格するには、早くから計画を立てて効率的に勉強することが必要不可欠です。

神奈川県庁職員の採用試験はクレアールの通信講座がおすすめ

神奈川県庁では、職員のキャリアアップ制度が充実しており、各分野のプロフェッショナルとして活躍できます。採用試験は簡単ではありませんが、しっかりと対策すれば十分合格できるでしょう。各試験の傾向をおさえて、効率的な学習をすることが大切です。

限られた時間で、神奈川県庁職員採用試験に合格したい方は、ぜひ「クレアール」をご活用ください。クレアールには、社会人からでも公務員試験の合格を目指せる環境が整っております

自分に合うコースが分からないという方は、まずは学習相談から始めることも可能です。興味のある方ぜひお気軽にクレアールへお問い合わせください。

参加者の95%に満足していただけた
動画セミナー公開中!

クレアール公務員講座でご好評いただいているセミナーが、無料でいつでも視聴できるようになりました!
公務員試験について一通り知りたい方向けの内容となっています。お気軽にお申し込みください!
※参加者満足度:2023年12月~2024年1月実施のライブセミナーの参加者アンケートで、「大変役に立った」「役に立った」と回答した人の割合

講座パンフレットを無料でお届けします。

講座についてのご相談を受け付けております。お気軽にお問合せください。

講座のお申し込み案内ページです。講座をお申し込みの方はこちらからどうぞ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次