特別区(Ⅲ類、経験者、就職氷河期世代対象)の職員採用試験情報が発表されております。
目次
Ⅲ類採用試験
【募集職種】
事務(138名程度)
【受験資格】
平成11年4月2日から平成15年4月1日までに生まれた人
【第一次試験日程】
令和2年9月13日(日)
【第一次試験科目】
★教養試験★作文 詳しくは
特別区HPへ
特別区人事委員会採用試験情報 特別区人事委員会トップページ 特別区人事委員会トップページ: 経験者採用試験
【募集職種】
「1級職」★事務(113名程度)、土木造園(土木、13名程度)、建築(15名程度)★機械(7名程度)、電気(7名程度)、福祉(22名程度)★児童福祉(9名程度)、児童指導(8名程度)、児童心理(6名程度)「2級職」
事務(45名程度)、土木造園(土木、6名程度)、建築(9名程度)
福祉(17名程度)、児童福祉(11名程度)、児童指導(5名程度)、児童心理(5名程度)「3級職」★児童福祉(6名程度)、児童指導(2名程度)、児童心理(2名程度)
【受験資格】
★昭和36年4月2日以降に生まれた人★民間企業等における業務従事歴が下記の年数以上(令和3年3月31日現在)ある人★「1級職」 直近10年中 4年(平成23年4月1日以降で 4年、同一企業)★「2級職(主任)」 直近14年中 8年(平成19年4月1日以降で 8年、複数企業通算可)★「3級職(係長級)」直近18年中12年(平成15年4月1日以降で12年、複数企業通算可)※満22歳に達した日の属する年度の翌年度の4月1日以降の期間に限ります。※「2級職(主任)」は、1年以上の期間について、複数の民間企業等での経験を通算できます。★ただし、そのうち 1 ヵ所は、継続した 4 年以上の経験を有することが必要です。※ 児童相談所等での経験を求める試験★選考区分(児童福祉、児童指導、児童心理)に★ついては、すべての採用区分において、1年以上の期間を通算できます。継続した4年★以上の経験は必要ありません。※「事務」以外の試験★選考区分については、それぞれの『試験★選考区分に関連した業務』の
業務従事歴が対象です。
【第一次試験日】
令和2年9月6日(日)
【第一次試験科目】
「1級職」★教養試験★①知能分野(24題必須) ②知識分野(6題必須) ③知識分野(15題中5題選択)★職務経験論文★課題式論文「2級職」★教養試験★①知能分野(24題必須) ②知識分野(6題必須) ③知識分野(12題中3題選択)★職務経験論文★課題式論文「児童福祉、児童指導、児童心理」★職務経験論文(他の試験★選考区分と同じ問題) 詳しくは
特別区HPへ
特別区人事委員会採用試験情報 特別区人事委員会トップページ 特別区人事委員会トップページ: 就職氷河期世代を対象とする採用試験
【募集職種】
事務(37名程度)
【受験資格】
昭和45年4月2日から昭和61年4月1日までに生まれた人
【第一次試験日程】
令和2年9月6日(日)
【第一次試験科目】
★教養試験★課題式論文 詳しくは
特別区HPへ
特別区人事委員会採用試験情報 特別区人事委員会トップページ 特別区人事委員会トップページ: