とらいせぷすさん [最終合格先:特別区Ⅰ類(心理区分)]

とらいせぷすさん [最終合格先:特別区Ⅰ類(心理区分)]

目次

公務員を志望した理由

私は法律や制度について学生の頃から興味がありました。公務員として働くことで、その法律や制度に詳しくなっていきたいと思うようになりました。人と接することも好きだったことや、人を支援する仕事をしたいと思ったため、公務員でも福祉系の仕事を志望するようになりました。

クレアールを選んだ理由

他職種から心理職への転職だったため、専門科目(心理学)の勉強はほぼ0からのスタートでした。独学での合格に自信がなかったため、予備校を探したところ、現に心理系公務員として働いている知人からクレアールを勧められたからです。講義の評判や合格実績などを知り、クレアールを選びました。

クレアールのよかったところ

担任制度と心理学講義の質の高さです。担任制度では自分の悩みや受験に関するアドバイスをたくさん聞いて頂いたり、教えて頂きました。他の予備校に通った経験もありますが、ここまで親身になって考えてくれるところはありませんでした。メールでのやりとりができるため、非常に連絡もとりやすかったです。心理学の講義は大学の講義を聴いているのかのような緊張感や、いい意味で楽しく勉強ができるような内容でした。学生時代に勉強したが忘れていた部分をもう一度思い出させてくれるような、きめの細かい講義です。テキストの情報量も非常に多くよかったです。

学習するうえで苦労したことと、その克服法

働きながらの学習だったため、仕事の日はなかなか勉強の時間が取れなかったことや、休みの日はほぼ1日勉強に費やすことが苦労しました。仕事の日は継続をすることで点数が伸びる科目(文章理解と数的処理でした。『継続科目』と呼んでいました。)を行い、休みの日には幅広い多科目(『知識系科目』と呼び、人文科学・自然科学・社会科学が該当します。心理学は専門科目という別枠としていました。)に手を付けるようにしました。知識系科目は1日に解く問題数を決め、それをひたすら受験日まで繰り返しました。知識系科目を始める前は、自分の受験する自治体の問題傾向や自分の知識量と相談してやる問題を絞りました。例えば自分の場合は、人文科学は地理と思想(日本史と世界史は範囲が広すぎる割にそんなに問題がでないため捨てる)、自然科学は地学と生物と化学(物理を捨てる。)などでした。1日に多く触れるような学習計画をたて、1科目20分ごとと時間を決めて区切り休みの日のみで繰り返し解きました。専門科目は120分で解けるだけ解くようにしていました。

面接対策で心がけたことや工夫したこと、大変だったこと

私は公務員から公務員への転職だったため、とにかく「今の仕事でどんなことを学び、どんなことを活かしたいか。」を説明することを重点に置きました。他にも仕事をして大変だったことや、嫌だった経験などを敢えていいように聞こえるように工夫して「そういうことがあったけれど、私はやれます。なんでも頑張れます。」というポジティブ思考な人間に見えるように心がけました。実際に公務員の仕事の現場は、心身共に疲れてしまう人が多いです。そんな状況でも「なんでも頑張れます。困難は楽しみです。」を面接官に伝えるようなことは大事だと思います。学生卒の新規採用者の方でも政策とかをツラツラと述べるような人よりも、明るく「なんでも頑張れます」と言える人のほうが印象がいいと思います。この採る側に立った目線の工夫は是非使ってみてください。

最後に、これから公務員を目指す方にメッセージをお願いいたします。

受験勉強をしていると「この教材でいいのかな」「友達はもう内定が出ている…」とか不安や悩みや焦りなど…色々なことが頭をよぎります。でも自分を最後まで信じて進んでください。自分は自分。他人は他人です。自分が選んだ教材は公務員試験が終わるまでは恋人のように大事に扱い、毎日会ってください。試験が終わったあともきっと教材は恋人です。(笑)友達に内定が出ていて自分に内定がなくても、友達の内定は自分の人生にとってなんの意味もありません。不安などのストレス環境の中でいかに自分を保っていられるかは、今後の公務員生活の中でも必要になる力です。自分なりの息抜き方法を見つけて、自分のやり方や過ごし方を模索して自分を信じて自分のゴールを目指して行動をしてください。

講座パンフレットなどを無料でお届けします。
講座についてのご相談を受け付けております。お気軽にお問合せください。
講座のお申し込み案内ページです。講座をお申し込みの方はこちらからどうぞ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次