第153回日商3級の出題予想と実戦対策上のアドバイス

目次

1. はじめに

2019年11月17日(日)の第153回日商簿記検定まで、残り僅かとなりました。残り日数が少ないことから、学習が間に合わなさそうと感じ、今回の合格をあきらめかけている方もいると思います。ですが、日商簿記3級の学習範囲は、短期間でマスターすることが可能です。過去には、簿記の知識ゼロからはじめ、たった2週間の準備期間で合格した方もいます。
この記事では、私の個人的出題予想を示すとともに、実戦対策上のアドバイスを書いていきたいと思います。「最低限これだけの範囲を対策すればなんとかなる(かも?)」というものを把握し、最後まで諦めずに試験を乗り切る一助になれば幸いです。

2. 第153回3級の全体的な出題予想(詳細な説明は下記4.以降をご参照ください。)

第1予想第2予想第3予想
第1問仕訳問題
第2問商品有高帳固定資産台帳勘定記入
第3問合計残高試算表合計試算表残高試算表
第4問伝票の集計・管理語句穴埋め勘定記入
第5問貸借対照表・損益計算書決算整理後残高試算表精算表

3. 実戦対策にあたっての全体的なアドバイス

(1) 過去問や予想問題(答練)などを利用する際、まずは時間を図って、制限時間内でどれだけ点数が取れるか、ご自身の今の実力を明らかにしましょう!はじめは思うように解けなくても大丈夫です。むしろ、弱点・課題(伸びしろ)を明らかにすることが本試験に向けた効果的な対策の第一歩です。

(2) 「気になった内容」や「分からない内容」は、これまで利用してきたテキストや問題集にさかのぼって復習するようにしましょう。関連する基礎・基本を大切にすることは、本試験での現場対応力につながります。

(3) 前回(第152回)より、そこそこ大きな出題範囲改定が行われています。出題区分表の改定内容については、日商簿記検定 解答速報のページで解説動画をアップしております。

4. 第1問について

第1問は、毎回仕訳問題が5つ出題されます。配点は、1つの取引につき4点、合計20点となります。様々な取引が出題されますが、決して小さな配点ではないため、ここで可能な限りの高得点を狙いたいところです。また、仕訳の知識は第2問以降のほとんどの問題でも必要となります。したがって、第1問はあえてヤマをはらないことが重要です。
そのため、テキストに載っている例題に加え、可能であれば問題集の仕訳問題を一通り解き直す(決算時に行う仕訳も含む)ことがおススメです。①スラスラ使えるようになった勘定科目は略字を使う、②頭の中で仕訳ができる取引は頭の中で考えるだけにして次に進むといったやり方をすれば、復習スピードが格段に速くなるので、そういったやり方も併用していただければと思います。

少しでも学習量を減らしたい、重要なところに絞って対策したい場合、「これだけは難しくて本試験までに習得は難しい」というものに限定してあきらめていくとよいでしょう。出題可能性が低いものから削るのではなく、正答可能性の低いものから削るのです。

5. 第2問について

補助簿に関連した問題、勘定記入の問題などがバラエティに富んだ形式で出題されます。配点は毎回10点前後となっています(10点のときが圧倒的に多いです)。

過去10回の出題傾向は次のようになります。

第2問の出題内容備考
第143回補助簿の選択オーソドックスな問題
第144回備品勘定と備品減価償却累計額勘定勘定記入
第145回支払利息勘定と未払利息勘定勘定記入
第146回補助簿の選択オーソドックスな問題
第147回商品有高帳オーソドックスな問題
第148回資本金勘定と引出金勘定勘定記入
第149回保険料勘定と前払保険料勘定勘定記入
第150回補助簿の選択など基本的なレベルの問題
第151回買掛金勘定と買掛金元帳勘定記入に関する推定形式の問題
第152回補助簿の選択など基本的なレベルの問題
第153回
の予想
① 商品有高帳
② 固定資産台帳
③ 勘定記入

(1) 商品有高帳について

出題サイクルを踏まえると、商品有高帳の対策は欠かせないでしょう。移動平均法と先入先出法のどちらのケースも練習しておきましょう売上返品と仕入返品も、テキスト例題レベルでよいので確認しておきましょうまた、売上原価(売上によって払い出していった商品の原価)と売上総利益(=売上高-売上原価)の計算もできるようにしておきましょう。

(2) 固定資産台帳について

新たに出題区分表に明示された固定資産台帳は対策しておきたいところになります。
とはいっても、特別な知識が必要なわけではありません。有形固定資産に関する処理・計算をできるようにしておくことが重要となります。そのことを実感するとともに、関連する処理・計算を復習するためにも、固定資産台帳を題材とした問題を一度は解いておきましょう。

ここで有形固定資産に関するアドバイスを1点。「取得原価」と「帳簿価額」の意味・区分けをきっちりと意識するようにしましょう!
「取得原価」は、その名のとおり取得するときに要した金額をいいます。取得原価には、使用できるまでに要した付随費用が含まれる点も気を付けておきましょう(整地費用や設置費用など、取得した後に使用できるまでに要した金額も取得原価に含めるべき付随費用となります)。
そして「帳簿価額」は、取得原価から減価償却累計額を差し引いた金額になります。取得した時点では「取得原価=帳簿価額」になりますが、その後に時が経過して減価償却が行われていけば、取得原価と帳簿価額はそれぞれ異なる金額となります。

(3) 勘定記入について

勘定記入形式の問題は、第2問ではなく第4問で出題される可能性もあります。

テーマとしては、次に該当するものが出題されやすい傾向にあります。

  • ① 同じ取引でも複数の会計処理方法が存在するもの
  • ② 決算整理を伴うもの

ただし、いずれのテーマが出題されたとしても、仕訳とその転記、勘定口座(T字フォームのこと)の締切ができれば解答可能です。
第1問対策で仕訳全般を復習すれば、後は転記と勘定口座(T字フォームのこと)の締切を復習しておくことで、たいていの勘定記入問題に対応できるはずです。テーマを絞ってヤマを張るのではなく、転記と勘定口座(T字フォームのこと)の締切が確実にできるよう、テキストなどで確認・復習しておくようにしましょう

6. 第3問について

第3問は、ほぼ毎回試算表作成がメインとなっています。配点は毎回30点前後となっています(30点のときが圧倒的に多い)。

過去10回の出題傾向は次のようになります。

第3問の出題内容備考
第143回残高試算表・得意先元帳主要な勘定口座から取引を読み取る形式。問題文に取引内容の重複記載あり。一部金額の推定あり。難易度は高め。
第144回合計試算表オーソドックスな問題
第145回合計試算表月中取引高欄あり
第146回合計残高試算表・売掛金および買掛金の明細表オーソドックスな問題
第147回残高試算表問題文に取引内容の重複記載あり。ICカードが本格登場
第148回残高試算表オーソドックスな問題
第149回合計残高試算表オーソドックスな問題
第150回残高試算表問題文に取引内容の重複記載あり
第151回合計試算表オーソドックスな問題
第152回残高試算表オーソドックスな問題
第153回
の予想
① 合計残高試算表
② 合計試算表
③ 残高試算表

第3問は、合計試算表、残高試算表、合計残高試算表の3種類がバランスよく出題されています。合計残高試算表は合計試算表と残高試算表を合わせたものなので、実質的に2種類の試算表に対応できればよいことになります。3種類(実質2種類)なので、どれが出ても対応できるように練習しておきましょう出題サイクルを考えると、合計残高試算表か合計試算表の出題可能性が高くなります。

なお、次のようなタイプにも対応できるように練習しておきましょう。

  • ① 月中取引高欄が設けられている場合
  • ② 問題文に取引内容の重複記載がある場合
  • ③ 売掛金や買掛金の明細表など、ちょっとしたオマケが付いている場合

第3問は、第5問と並んで最も配点が多く、安定して高得点が欲しいところです。ただし、慣れないうちは解答時間が非常に多くかかってしまうことでしょう。40分以内(できれば30分以内)で解き終えられるよう、十分な練習を積んでおきましょう!

試算表を作る場合の手順としては、通常、①問題に与えられた取引の仕訳(下書き用紙に書いていく)、②下書きした仕訳などを集計するの2段階に分けられるかと思います。①については、第1問対策をしっかりやっていれば十分です。②については、特別に練習しておく必要があります。

②の練習は、数日ほど集中的に取り組むことで本試験に間に合わせることは可能です。残り僅かな期間ですが、その中でもしっかりと時間を確保して取り組むようにしましょう

7. 第4問について

第4問は、伝票関連、勘定記入、語句穴埋めなどがよく出題される傾向にあります。配点は毎回10点前後となっています(10点のときが圧倒的に多い)。

過去10回の出題傾向は次のようになります。

第4問の出題内容備考
第143回伝票作成虫食い状態の伝票を埋める形式
第144回伝票の集計・管理基本レベル
第145回語句穴埋め基本レベル
第146回伝票作成虫食い状態の伝票を埋める形式
第147回支払手数料勘定と前払手数料勘定勘定記入
第148回伝票の集計・管理基本レベル
第149回語句穴埋め基本レベル
第150回伝票作成虫食い状態の伝票を埋める形式
第151回商品有高帳オーソドックスな問題
第152回伝票作成虫食い状態の伝票を埋める形式
第153回
の予想
① 伝票の集計・管理
② 語句穴埋め
③ 勘定記入

(1) 伝票の集計・管理について

伝票の集計・管理は、2016年度の出題範囲改定で新たに試験範囲に含まれたものになります。第144回以降の出題サイクルを見ていただければ、そろそろと思っていただけるのではないでしょうか。特別な実践問題でなくても、テキスト例題・問題集の問題で十分ですので、しっかりと練習をしておきましょう

(2) 語句の穴埋めについて

語句の穴埋めは、ほとんどが普段テキストなどで目にする知識で対応できます。特別な対策は必要ありませんが、普段の学習で目にする専門用語をおろそかにしないことが重要です。残り期間の学習において、「貸借対照表」や「損益計算書」「仕訳」「転記」「試算表」「精算表」「会計期間」など、簿記学習で登場する1つ1つの専門用語を丁寧に使う意識を持つようにしましょう

(3) 勘定記入について

上記5.(3)に書いた第2問におけるアドバイスと同じです。

8. 第5問について

第5問は、精算表や貸借対照表・損益計算書といった決算を伴う総合問題が出題されます。2019年度の出題区分表改定により、今後は決算整理後残高試算表の出題も想定されます。配点は毎回30点前後となっています(30点のときが圧倒的に多い)。ラスボスのような存在ですが、慣れてしまえば第3問よりは早く解けるようになるはずです。

過去10回の出題傾向は次のようになります。

第5問の出題内容備考
第143回精算表売上原価を売上原価勘定で計算
第144回貸借対照表・損益計算書オーソドックスな問題
第145回精算表オーソドックスな問題
第146回貸借対照表・損益計算書オーソドックスな問題
第147回精算表オーソドックスな問題
第148回貸借対照表・損益計算書オーソドックスな問題
第149回貸借対照表・損益計算書オーソドックスな問題
第150回精算表オーソドックスな問題
第151回貸借対照表・損益計算書オーソドックスな問題
第152回貸借対照表・損益計算書オーソドックスな問題
第153回の予想① 貸借対照表・損益計算書
② 決算整理後残高試算表
③ 精算表

貸借対照表・損益計算書、決算整理後残高試算表、精算表のいずれであっても、「決算整理を行って、それを反映した残高を求める」という本質に違いはありません。どの形式にも対応できるよう、それぞれの形式の問題を解いて練習しておきましょう!

なお、精算表の場合は決算整理仕訳を「修正記入欄(または整理記入欄)」に直接記入し、それを機械的に集計できる表形式となっていますので、一度練習してできるようになってしまえば得点・解答時間ともに安定してくるでしょう。

貸借対照表・損益計算書を直接作成する問題、決算整理後残高試算表を作成する問題の場合には、解き方のスタイルを確立しておく必要があります。一般的には、次のような解き方があるかと思います。

  • ① 決算整理仕訳(未処理事項なども含む)を下書き用紙に書いていき、残高試算表を作成する場合と同じような集計をして各科目の解答欄を埋めていく方法
  • ② 決算整理による各科目の増減などを問題用紙の余白に直接集計し、埋められるところからガンガン埋めていく方法

最近、過去問の解き方を解説した動画をアップしているのですが、第5問は可能な限り②の方法による解き方を実演しています。気になる方は参考にしていただければ幸いです。例えば、前回(第152回)の解説動画をごらんください。

9. 最後に

日商3級では、第2問と第4問の配点が低く(各10点前後)、第1問(20点)と第3問(30点前後) と第5問(30点前後)の配点が高くなっています。合格ラインの70点を確保するためには第1問と第3問と第5問が重要になります。簿記の最も基本的な能力である「仕訳とその集計」を問うところからも重点的に対策すべき内容といえます。
したがって、最後に何をやるかのポイントをまとめると、次のようになります。優先度の高いものから順に書いております。

  • ① 第1問はもちろん、他の問題全般に活かすために、できるだけ一通りの仕訳を復習する(テキスト例題や問題集を使う)。
  • ② 第3問を解くためのを練習をする(過去問or予想問題or問題集に載っている試算表問題を使う)。
  • ③ 第5問を解くための練習をする(過去問or予想問題or問題集に載っている問題を使う)。
  • ④ 第2問と第4問のため、総勘定元帳で行う転記・締切の基本を復習する(ちなみに、転記や締切は簿記の基本スキルとしても重要です)。
  • ⑤ 第2問や第4問で予想される他の問題の対策を、時間の余裕に応じて行う。

以上のようなことを参考にして対策内容に優先順位を設け、本試験までの限られた期間、あきらめずに取り組んでみてください!

講座パンフレットやお得な割引情報などを無料でお届けします。
講座についてのご相談を受け付けております。お気軽にお問合せください。
講座のお申し込み案内ページです。講座をお申し込みの方はこちらからどうぞ。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次