セーフティコースが絶対お得に合格を目指せる理由はこちら

合格体験記「勉強量と勉強方法の工夫で合格!」加藤 すなをさん

加藤 すなをさん

  • 受験回数:2回
  • 受講コース:上級パーフェクトセーフティコース
目次

なぜ社会保険労務士資格を目指したか

30代半ばになって「どこに行っても通用する専門性の高い仕事がしたい」と思うようになり、社労士事務所に転職をしました。予想通り、社労士事務所の仕事は専門性が高くやりがいがある仕事だったので「資格を取ってもっと難易度の高い社労士の仕事に挑戦しよう」と決意し、試験勉強を始めました。

学校選びに当たっての情報収集の方法

最初から独学では無理だと思い、でも通学は時間と金銭面で難しいので、通信一択でした。ネットの口コミ、各校のyoutubeに上がっている講義動画、資料を請求して比較検討しました。

学校選びのポイント

1回目の受験は他校を受講していました。内容的には満足だったのですが、経験者コースがなかったのでクレアールに乗り換えることにしました。

クレアールを選んだのは、価格が良心的、1発合格の場合の返金制度がある、カリキュラムと教材が充実していたからです。横断学習、年金攻略、法改正、一般常識、白書対策とツボを抑えていて、このカリキュラムをちゃんとこなせれば合格ラインに行けると思いました。

教材で一番よかったのはハイレベル答練です。過去問を何周もすることは必須だと思いますが、過去問はあくまでも過去に出題されたことがある問題なので、本試験で合格点に達するためには「予想問題」の演習も必要だと1回目の失敗で痛感しました。ハイレベル答練のアドバンス編は全科目3回やりました。(3回は回数自体は少ないかもしれないのですが、他の教材は1回か2回しかやっていないので…)

自分なりの学習のポイント

・選択式対策・覚え方の工夫…1回目も選択式の基準点はクリアしたのですが、とにかく選択式で基準点割れするのが怖かったので、5月くらいからは選択式を意識した問題演習をしていました。知らない問題が出てきても、とにかく時間をかけて絞り出す訓練をしました。また、選択式は数字を問われることが多いので、普段の学習から横断的に数字をインプットすることを意識していました。(例:~は3年と覚えた時に、××は2年だったな、など)

覚えられる脳のキャパシティにも限りがあるので、北村先生の「覚える範囲を確定する」、斎藤先生の「これは覚えなくていい」を信じて、極力覚えることは減らしました。

・学習時間の確保…社労士事務所は6~7月が繁忙期で、一番勉強したい時期と重なるので勉強時間の確保が難しかったです。夜は勉強しながら寝てしまうので、毎朝出勤前に約30分問題演習、通勤電車で約30分講義動画を1.25~1.5倍速で見ていました。帰宅後はスキマ時間というスキマ時間を全部勉強に費やすんだという意気込みで、家事をしながら、スキンケアをしながら、講義動画を流して耳からインプットしていました。

・本試験当日を乗り切る対策

(1) 3時間30分を乗り切る持久力(2)知らない問題が出て来た時の対策

1回目の受験の時に、この2点がけっこう肝になるのではないかと感じ、対策をしました。

(1)クレアールのカリキュラムに入っている模試以外に、他社の2回分入っている模試を購入して、自宅で計3回模試を解きました。3時間30分、机に向かって問題を解き続けるのは想像以上に苦しいので、普段の学習から、ある程度まとまった時間を取って机に向かって集中して問題演習しておくことをお勧めします。

(2)本試験は知らない問題が出て来てきたり、知っていても記憶があやふやで正誤がはっきりつけられなくて必ず不安になります。模試を3回やっていればわからない問題が出てくることにも慣れているので、本試験も落ち着いて自分の力を発揮できました。

学習の中で印象的なエピソード

徴収法で、納入告知書と納付書の違いがどうしてもわからなかったのですが、斎藤先生の講義でやっとわかりました(笑)。試験勉強は理解できなくても割り切ってまるっと覚えることが必要な場合もありますが、やはり理解できた方が頭には入ってくると思います。斎藤先生の講義は説明がとてもわかりやすいので、理解したいタイプの人には合っているのではないかと思います。間違えた問題は理解できるまで何度も斎藤先生の講義を聞きました。

今後の展望

まだ1号業務の経験しかないので、社労士試験に合格できたことを自信に、2号3号と幅を広げて、社労士としてのキャリアを積んでいきたいと考えています。

来年合格を目指す方へのメッセージ

北村先生の講義を受けていると「社労士試験は記憶の試験」というフレーズが何度も出て来て、事実その通りだと思います。「こんなに覚えられない…」と自信をなくしかけたこともたくさんありました。私はとにかく反復して記憶を定着させる、問題を解く練習をする、本試験当日を意識した対策を取る、という方法で合格しましたが、合格には勉強量と工夫が必要だと思います。通信講座の講義には、さすがプロの講義、どんな工夫をしたらいいかのヒントがたくさん詰まっています。プロの力を借りてご自身なりの勉強法を工夫して作り、是非合格を勝ち取ってください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次