2024年合格体験記「受験経験者ならではの希望に沿った講座内容と提供スピード」渡邊 浩行さん

渡邊 浩行さん

最もクオリティが高く、信頼して勉強できるスクールでした

渡邊 浩行さん
男性 (年齢: 50歳代)
受験回数: 5回以上
受講コース: 上級パーフェクト/セーフティコース

目次

社会保険労務士資格を目指した理由

以前資格取得した中小企業診断士と合わせてダブルライセンスを持つコンサルタントとして、スキルアップを図りたいという目的を持ち、社会保険労務士の資格取得を目指しました。

予備校選びのポイント

実は他校含めクレアールさんは4校目です。今回合格するためにあと1点ということが続いたため、あともう1点をしっかりとるための合格戦略をはっきり示している予備校を選びました。

クレアールの講座で満足のポイント

パーフェクトセーフティコース
最後の1年にしたいという気持ちと、翌年の再受験を自分自身が許容してしまった選択のようにも一瞬思えましたが、未受講分返金制度に加えて受験料負担があることから、逆に1年で決めていこうという気持ちに切り替えられたと思います。

早期答練、配本の早さ
複数回受験でしたので、なるべく答練中心にスケジュールするとともに、テキストも早々に全復習したかったので、早期に答練が始まり、配本が早いことに満足しています。

印象的なカリキュラム・教材

重要過去問攻略講義
前年試験終了後、全科目の知識を落としすぎないようにリハビリを行いつつ、短期間で論点の整理を行っていくことができます。斎藤先生の講義を聴かせていただき、知識を再整理しました。

横断整理
横断整理はその学校の個性が出るポイントだと思います。重要なポイントで効率のいいまとめ方がでており非常に役に立ちました。

過去問題集
過去20年分の過去問を取捨選択再整理したこの問題集をしっかりマスターすることが今回難化したといわれる択一式を合格点に導いた要因だと思います。

完全合格テキスト
テキストは択一式の基本であるとともに選択式対策に最重要なものという認識を持っていました。条文をしっかり掲載するとともにその背景や理由の整理、そして法改正などの情報を漏れなく間違いなくテキストに反映しており、信頼度をもって学習を進めることができました。他校と比較し、そのバランスが最も優れていると感じました。

コンプリーションノート
試験直前期にテキスト知識を落とさないようにするため活用しました。もっと言えば試験当日の朝これを最終的に高速で読み終え、すべての知識を活性化させて試験に臨みました。このように短時間でまとめ読みできるテキストを別添で用意してあるところにクレアールさんの受験指導の強さを感じました。

クロススタディ
通勤時、会社での休憩時といった細切れの時間やテキストを出しづらい時に時間を無駄にせず勉強ができます。これも最終的に全問正答できるように取り組みました。

苦労を乗り越えたエピソード(仕事との両立など)

社会保険労務士試験の最も難しいところは、1年に1回しっかり調子を合わせて全科目にわたり一定以上の知識を出力しなくてはならないところだと思います。 仕事をしながらでしたが、2つの工夫をして今回の試験に臨みました。

勉強スケジュールについて
1科目ずつ進めていくとどうしても前の前に学習した科目は忘れてしまうため、なるべく忘れないようにスケジュール立ての工夫をしました。例えば朝は労働基準法、通勤や休憩中は徴収法、夜は厚生年金法といったように、毎日3科目を自分自身で組み合わせてそれぞれの知識が抜け落ちすぎないよう工夫をして勉強しました。

成果や進捗状況の確認方法
日々の成果や進捗状況を確認するために、勉強した科目と項目を日々手帳に書き記し勉強のペースを意識的に上げられるようにしていました。例えば労基40ページ、クロススタディ80問、厚生年金過去問40ページなどというように書きました。どうしても勉強が進まない曜日への対策を考えたり、進むページの量についても徐々に増加し、成果を感じることができました。

今後の展望

来年事務指定講習を受け登録を行う予定です。将来的にはワンストップで企業経営者と経営と労務を相談できるコンサルタントを目指して活動を行っていきます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次