2023年合格体験記「学習のコツとリズムをあっという間に習得できました」きみさんさん

きみさんさん

講師の先生が魅力的!授業が面白い!

きみさんさん
女性 (年齢: 50歳代)
受験回数: 3回
受講コース: 中上級W受講パーフェクト/セーフティコース

目次

社会保険労務士資格を目指した理由

30才代の頃専業主婦をしていて、再就職するにあたり何か資格をと考えた時に思いついたのが社労士資格でした。ただ、その時はとりあえず受験はしたものの子育てなどに忙しく、勉強不足で手も足も出ず一度は取得を諦めました。
しかし、50才代になって子供も独立して時間がたっぷり取れるようになり、昔やり残した社労士資格取得をそのままにしておくのも何だかなと思い、再チャレンジすることにしました。

予備校選びのポイント

予備校を決めるにあたり、通学講座は最初から選択肢にはありませんでした。通学の往復時間が勿体ないし、体力的にも家でのんびり視聴できるWEB講座が私には合っていました。歳とともに理解力も鈍くなっており、他の人を気にすることなく、気になったところは一旦停止してテキストを読み込んだり何度でも繰り返し聞いたりできるのもとてもよかったです。

クレアールを選んだ理由

多くの人がするように、私も通信講座を選ぶにあたってネット検索をしました。そしてランキング上位に出てきた講座の教材見本を取り寄せ、長所短所を総合的に判断し、クレアールに辿りつきました(それまではクレアールという会社名すら知りませんでした)。二色刷り教材の見やすさとボリュームの割りに良心的な価格、そして何より北村先生著の「最短最速非常識合格法」を読むと合格までのプロセスに説得力があり、ここしかないと感じさせられました。

印象的なカリキュラム・教材

一年目の北村先生の基本講義です。一単元約20分という短めの講義時間で区切られていて、そして講義の終わりに「では問題演習タイム」と誘導され、学習のコツとリズムをあっという間に習得することができました。

苦労を乗り越えたエピソード(仕事との両立など)

一年目は知らないことを吸収しているという実感があり、ただただ楽しかったです。二年目は一発合格できなかったことが悔しいながらも、一年目では丸暗記だった箇所をじっくり理論から理解する余裕が生まれ、自分が去年よりレベルアップしているのがわかり、充実した学習期間を過ごすことができていました。問題は三年目でした。私は3年間クレアールで浮気しなかったので、講義を聞いていても「あぁ、斉藤先生は次はここでこういうジョークをおっしゃるよね‥」と新鮮味が薄れ、過去問もやり込みすぎてほぼ答えを暗記してしまっている始末。そしてほぼ合格レベルには学力は達しているのに選択式常識問題の足切りで毎年不合格という沼からいつ抜け出せるのか‥という不安に押しつぶされそうでした。
それでも最後は基礎力が勝負だと自分に言い聞かせ、錬成講義や問題解説を聞き続けました。内容はほぼわかっていても、端々に挟まれる斎藤先生の人生観や、条文説明のために例として話される寸劇風小話が楽しく、最後まで学習を持続させることができました。

今後の展望

今もう50代後半ですが、最近はシニアになっても働き続けられる時代になってきています。最初は若い頃にやり残した宿題を仕上げるための受験で、社労士として働くことは考えていませんでしたが、せっかく苦労して取得できた資格です。年齢を言い訳にせず、社内社労士としての就職にチャレンジしてみたいと思っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次