2023年合格体験記「『本当にこの値段で良いの?』と驚きの連続だったセーフティコース」ゆたかつさん

ゆたかつさん

基本重視の良質な答練で、たくさん問題演習を積めた

ゆたかつさん
男性 (年齢: 30歳代)
受験回数: 2回
受講コース: 一発ストレート合格パーフェクト/セーフティコース

目次

社会保険労務士資格を目指した理由

3点あります。
1、勤め先の選択の幅を広げられると感じたこと
2、将来的に独立も選べる専門性が身につくこと
3、今後の生活にも役立つ知識が身につくと感じたこと

予備校選びのポイント

1:自分に合うかどうか
評判や知名度よりも、カリキュラムや学習方針が自分に合うかどうかを一番に考えました。各校が公表している合格者数や合格率も参考にはしましたが、「その予備校・通信講座で合格した方と同じくらい自分はカリキュラムや教材を使いこなせるか」という視点を最重視。この考え方を大切にしたことが正解だったと思います。

2:通信
校舎への通学時間がもったいないこと、家で学習する習慣が身についていること、講義を倍速で視聴したかったことから、最初から通信講座を検討し、通学は除外していました。
結果、クレアールと他校1社の資料請求をして、最終的にクレアールにお世話になることに決めました。

3:値段
「どこの予備校・通信講座を使用しても与えられたカリキュラムをきちんとこなせば合格できる」とは考えていて、価格によって合格可能性に影響があるとは思っていなかったので、できる限り安価な通信講座であることを3番目に重視しました。

クレアールを選んだ理由

1:基礎と過去問を重視していたこと 今まで挑戦した資格試験は過去問演習のみで合格してきた経験があったので、社労士試験でも過去問と基本論点を重視する方針は変えないつもりでいました。 過去問題集が20年分掲載、基本論点で7割合格を目指すクレアールの方針は私に合うと判断したのが一番の決め手です。

2:答練が豊富であったこと1とも関連しますが、今までも問題演習を何度も繰り返すやり方で資格試験を突破してきたので、できる限り問題演習の量を増やせる予備校・通信講座を探していました。たとえ1年目がダメだったとしても、セーフティコースなら答練マスター講義で新しい問題に取り組めることも大きかったです。

3:値段。クレアールにお支払いした受講料は2年間を通して10~15万円程度でした。初年度は受講料もご負担いただいたので、実質的な出費は更に抑えられています。それにも関わらず教材のクオリティが高く、講義の質も充実、質問回数も無制限と、申し込み時に期待していた以上のサービスを受けられていたので、1年目は「本当にこの値段で良いの?」と驚きの連続でした。

印象的なカリキュラム・教材

コンプリーションノート。本試験の日に持ち込める分量で、テキスト読みの時間を減らせる教材があれば良いのにと思っていた1年目の4月、労働科目編のコンプリーションノートが届いたときに自分が望んでいた教材そのものが届いたと感動しました。全科目をコンパクトにまとめているにも関わらず、過去問や答練で取り上げられた論点はほぼ欠かさず掲載されていたことも驚きです。基本テキスト以上にクレアールの教材のクオリティの高さを実感しました。1年目も2年目も常に学習のお供にしていた私にとってのバイブルです。

苦労を乗り越えたエピソード(仕事との両立など)

苦労ということではありませんが、合格だけを目標にするつもりはなかったので、X(旧Twitter)で受験生仲間と交流したり、ブログを始めてクレアールの使用感について情報発信したりと、受験結果に関わらず今後も生かせるつながりや経験を得ることを両立していました。結果的に楽しく受験生活を送ることが出来たので、特に受験仲間を作ること、勉強に支障が出ない範囲で交流することはオススメします。

今後の展望

実務経験を得るために社労士事務所への転職活動を開始しています。将来的には独立と雇用、どちらでも好きな方を選べるような専門性を身につけられるよう、社労士としての専門知識を磨いていきたいと考えています。「この資格に出会えて本当に良かった」と思える経験を公私両方で積んでいくことが今の目標です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次