【簿記検定受験対策】第152回日商2級の出題予想と逆転合格プラン

目次

1. はじめに

2019年6月9日(日)の第152回日商簿記検定まで、残り2週間くらいとなりました。本試験までにできることが限られてくる中、何をどれだけ学習すればいいのか迷っている方もいると思います。そこで、私の出題予想(個人的なものである点をご了承ください)をもとに、本試験の成果に結び付く日商2級の学習メニュー(逆転合格プラン)を書いていきたいと思います。

2. 逆転合格プランの留意点

これまでの学習が思うように捗っておらず、残り期間で何をやればよいか困っている方を想定していますが、学習に余裕がある方の最終チェックにもご活用いただけるかと思います。

このプランを実行する場合、次の3点にご留意ください。

  • ① 過去問題集(できれば過去10回分くらいが掲載されているもの)または同一内容を扱った答練をご用意ください。
  • ② 可能な限り出題予想テーマに対応する過去問を提示していきます。まずは、その過去問または同一内容を扱った答練をそれを解きましょう。解けなかった問題は、解答や解説を参照し、自力で解けるようになるまで繰り返しましょう
  • ③ 「気になった内容」や「分からない内容」は、これまで利用してきたテキストや問題集にさかのぼって復習してください。関連する基礎・基本を大切にすることは、本試験での現場対応力につながります。

3. 第152回2級の全体的な出題予想

第1予想 第2予想 第3予想
第1問 仕訳問題
第2問 現金・預金取引
(銀行勘定調整など)
有価証券取引 連結会計(連結精算表or連結財務諸表の作成)
第3問 損益計算書 精算表 貸借対照表
第4問 本社工場会計 製造原価報告書 個別原価計算
第5問 標準原価計算 直接原価計算 組別総合原価計算

3. 第1問について

第1問の出題予想は3級と同じく「仕訳問題」としています。仕訳の知識は第2問以降でも必要となりますので、あえてヤマをはらないことが重要です。テキストの例題、問題集に掲載されている仕訳問題を一通り解き直すことをお勧めします。

対策範囲を絞りたい場合、「これだけは難しくて本試験までに習得は難しい」というものに限定してあきらめていくとよいでしょう。出題可能性が低いものから削るのではなく、正答可能性の低いものから削るのです。

また、時間も限られていますし、学習効率を上げる必要があるかと思います。頭の中で仕訳を考えられるものは頭の中で考える、紙に仕訳を書く際も略字を使うなど、短時間でより多くの仕訳を復習できるような工夫をするとよいでしょう。

4. 第2問について

第2問は、特定のテーマを対象とした勘定記入、株主資本等変動計算書、連結会計など、バラエティに富んだ出題がなされます。過去10回の出題傾向は次のようになります。

第2問の出題内容 備考
第141回 有価証券取引に関する勘定記入など 仕訳を丁寧に考えれば高得点が可能
第142回 株主資本等変動計算書 その他資本剰余金を財源とする配当含む
第143回 固定資産取引に関する勘定記入など 固定資産台帳の読取・記入もあり。ソフトウェアも登場。200%定率法なども含む。実務に近く、難易度は高め
第144回 商品売買取引に関する勘定記入など 売上原価対立法。商品が2種類あった。先入先出法による払出計算を伴うなど、計算量がかなり多い。
第145回 株主資本等変動計算書 その他資本剰余金を財源とする配当含む
第146回 現金および預金 現金の範囲、銀行勘定調整表に関する基本的な問題
第147回

問1 吸収合併
問2 連結会計

問1は合併に関する基本的な問題。
問2は連結会計に関する仕訳問題

第148回 有価証券取引に関する勘定記入など 仕訳を丁寧に考えれば高得点が可能
第149回 商品売買取引など(輸入取引含む) 売上原価対立法。外貨建取引に関する処理も問われている。計算量が多い。
第150回 固定資産取引に係る勘定記入など 仕訳を丁寧に考えれば高得点が可能
第151回 株主資本等変動計算書 その他資本剰余金を財源とする配当含む
第152回の予想  ① 現金・預金取引(銀行勘定調整など)
 ② 有価証券取引
 ③ 連結会計(連結精算表or連結財務諸表の作成)

第1予想の現金・預金については、第146回の本試験(第2問)または同一テーマの予想問題で実践練習をしておきましょう。しかし、それだけで関連する内容を総復習することはできません。テキストや問題集を通じて、現金の範囲や銀行勘定調整に関する一通りの復習もしておきましょう

第2予想の有価証券取引については、第148回本試験(第2問)または同一テーマの予想問題で実践練習をしておきましょう。勘定記入などの形式で出題されることが多いのですが、丁寧に仕訳を行い、それを転記・集計すれば確実に解答できるものがほとんどです。

第3予想の連結会計について、前回(第151回)の第3問で出題されたため同一形式での出題可能性は低くなります。しかし、連結会計に関する何かしらの問題が第1問や第2問で出題される可能性は十分にあります。連結会計については、学習が追い付かずに悩んでいる方もいると思います。

次のステップにしたがって、できる範囲で取り組んでみてください。

  • ① テキスト例題に載っているような基本的な連結修正仕訳をできるようにする。
  • ② 連結貸借対照表・連結損益計算書の8~9割以上を埋められるようにする。この段階では、「利益剰余金」については連結貸借対照表を埋めていった最後に貸借差額で計算し、正解すればラッキーという程度で大丈夫です。連結株主資本等変動計算書も後回しで大丈夫です。
  • ③ 連結精算表の作成方法をマスターする。
  • ④ 連結貸借対照表・連結損益計算書だけでなく、連結株主資本等変動計算書も作成できるようにする(連結精算表の作成方法が分かれば、ここまで習得できるようになります)。

5. 第3問について

第3問は決算を伴う総合問題が出題されます。第2問が特別に難しい場合を除き、基本的にこの第3問が最も解答時間を要することになります。過去10回の出題傾向は次のようになります。

第3問の出題内容 備考
第142回 貸借対照表 標準的な形式であるば、若干ボリュームが多い
第143回 損益計算書 標準的な問題
第144回 精算表 標準的な問題
第145回 貸借対照表 標準的な問題(ボリュームは少々多め)
第146回 精算表 標準的な問題
第147回 損益計算書 標準的な問題
第148回 連結精算表 連結貸借対照表と連結損益計算書のみの形式。
形式に対する戸惑いが生じるかもしれないが、内容は基本的。
第149回 本支店会計 本店の損益勘定を記入する問題
第150回 貸借対照表 標準的な問題
第151回 連結精算表 子会社2社、子会社間取引あり、ボリュームは超特盛級(汗)
第152回
の予想
① 損益計算書
② 精算表
③ 貸借対照表

サイクル的には損益計算書か精算表の可能性が高いと思われます。ただし、貸借対照表、損益計算書、精算表のいずれが出題されても「決算整理を経た後の残高を求めていく」ことに変わりはありません。
形式に惑わされず、1つ1つの決算整理を確実に行い、それを集計する練習をしておきましょう。

第1予想の損益計算書については、第147回本試験(第3問)によって標準的なレベルでの実践練習ができます。

第2予想の精算表については、第146回本試験(第3問)によって標準的なレベルでの実践練習ができます。

第3予想の貸借対照表ですが、第150回本試験(第3問)によって標準的なレベルでの実践練習ができます。

ただし、上記3つ(第146回・147回・150回)だけでは若干物足りなさを感じるところでもあります。1度くらいはボリュームが多く難易度高めの問題を通じた練習もしておきましょう。それには、第145回本試験(第3問)を使うのがお勧めです。満点をはじめから狙うのではなく、部分点を積み重ねていくところから取り組んでみてください

また、製造業会計を題材とした問題も気になるところです。各自ご使用の問題集、または答練で対策しておくことをおすすめします。

6. 第4問について

第4問と第5問はともに工業簿記の問題となっています。第4問は一般的なテキストの前半に載っているテーマ、第5問は一般的なテキストの後半に載っているテーマが出題されやすくなっています。 ただし、標準原価計算のように第4問と第5問の両方に頻出するテーマもあります。

過去10回における第4問の出題傾向は次のようになります。

第4問の出題内容 備考
第142回 標準原価計算 パーシャルプラン。月初・月末の仕掛品なし。基礎的な問題
第143回 個別原価計算 一部仕損あり。日付の読取を慎重に行う必要があった。
第144回 材料費など 材料費の計算が中心であるが、製造間接費勘定、仕掛品勘定の記入まで問われていた。
第145回 製造間接費の部門別計算 基本的な問題
第146回 標準原価計算 シングルプラン。月初・月末の仕掛品あり。材料を中心とした内容。
第147回 本社工場会計 基本的な仕訳問題
第148回 個別原価計算 「プロジェクト別」という表現が用いられていたが、内容は個別原価計算に関する基本的な問題
第149回 直接原価計算 直接原価計算によった場合の仕掛品勘定および損益計算書
第150回 費目別計算など 基本的な仕訳問題
第151回 部門別計算 補助部門費についても予定配賦を行う設定であったが、難易度は標準的
第151回
の予想
① 本社工場会計
② 製造原価報告書
③ 個別原価計算

そろそろ、本社工場会計、製造原価報告書が出題される可能性が高くなっています。いずれも、工業簿記における一連の処理を十分に理解しておくことが必要となります。材料費や労務費、経費といった費目別計算(原価差異が生じる場合を含む)を含め、工業簿記における一連の処理も十分に復習しておきましょう!

その点、第150回本試験(第4問)が、工業簿記一巡の理解を問う非常に良い問題となっています。同じ形式での出題可能性は下がりますが、解いてみることをお勧めします

第1予想の本社工場会計は、第147回本試験(第4問)によって標準的なレベルでの実践練習ができます。なお、テキストや問題集に掲載されるレベルと大きく乖離しないことが通常ですので、テキストや問題集で本社工場会計の問題を一通り復習してもよいでしょう

第2予想の製造原価報告書は、本試験における直近の出題は第137回(第4問)までさかのぼることになります。各自ご使用のテキスト・問題集で、製造原価報告書に関する一通りの復習をしておきましょう

第3予想の個別原価計算ですが、第148回本試験(第4問)は少し易しめの問題となっています。できれば第143回本試験(第4問)を通じて実戦練習することをお勧めします

7. 第5問について

過去10回の出題傾向は次のようになります。

第5問の出題内容 備考
第142回 工程別総合原価計算 標準的な問題
第143回 標準原価計算

パーシャルプラン。月初・月末の仕掛品なし。
基礎的な問題

第144回 単純総合原価計算 複数材料あり(うち1つは平均的に投入)。
正常仕損に評価額あり。
第145回 直接原価計算

直接原価計算による損益計算書を作成する問題。
一部金額の推定あり

第146回 単純総合原価計算 工程途中で発生(発生点不明)した仕損あり
第147回 標準原価計算 パーシャルプラン。月初・月末の仕掛品あり。
仕掛品勘定と損益計算書作成のみ
第148回 組別総合原価計算 工程途中で発生(発生点不明)した仕損あり
第149回 工程別総合原価計算 工程途中で発生(発生点不明)した仕損あり。
正常仕損に評価額あり。
第150回 CVP分析 標準的な問題
第151回 等級別総合原価計算 完成品総合原価を各等級製品に按分する方法。
工程途中で発生(発生点不明)した仕損あり
第151回
の予想
① 標準原価計算
② 直接原価計算
③ 組別総合原価計算

第1予想の標準原価計算は、第147回本試験(第5問)によって基本レベルの問題演習ができます。ただし、差異分析を詳細に問う問題も対策しておきたいところです。第147回本試験(第5問)に加え、 テキスト・問題集で差異分析まで含めた一通りの復習をしておきましょう

第2予想の直接原価計算は、第145回の第5問、第149回の第4問で出題されたものを解けるようにしておきましょう。なお、直接原価計算を出題する場合、セットでCVP分析の内容も問いやすくなります。 テキスト例題レベルでよいので、CVP分析の基本的な計算は一通り復習しておきましょう

第3予想に掲げた総合原価計算も頻出テーマに変わりはありません。前回(第151回)出題された等級別以外での出題可能性は十分にあります。サイクル的に出題可能性のある組別総合原価計算については、第148回本試験(第5問)で実践練習ができます

8. 最後に

日商2級は、第1~5問のいずれも配点は20点です。1つの問題で大きな失敗をしても他で高得点を取れば十分に挽回できます。難しい問題が出題されても、次の2点を意識して最後まであきらめないようにしましょう。

  • ① 難しい問題は後回しにして、まずは簡単・確実に取れそうな箇所で部分点を集めましょう。
  • ② 一見解き方に困る問題であっても、仕訳を丁寧に考えると解答可能なことが多くあります(とくに商業簿記)。
講座パンフレットやお得な割引情報などを無料でお届けします。
講座についてのご相談を受け付けております。お気軽にお問合せください。
講座のお申し込み案内ページです。講座をお申し込みの方はこちらからどうぞ。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次