【簿記検定受験対策】第150回日商簿記検定3級の振り返り

目次

1. はじめに

先日の2018年11月18日(日)、第150回日商簿記検定が実施されました。受験された皆さまは本当にお疲れ様でした。

クレアールアカデミーにおいても模範解答や解説動画を出しております。また、無料で解答解説冊子も配布しております(12月上旬発送予定)ので、受験された方はもちろん、これから受験される方もぜひご請求ください!

この記事では、第150回日商簿記検定のうち3級について、問題に対する感想などを書いていきたいと思います。

2. 第150回日商簿記3級の出題内容

第1問から第5問まで、出題された内容は次のとおりでした。私の個人的予想が当たったかどうかは下記の記事と見比べていただければ明らかになります(^^;)

出題内容

出題内容
第1問 仕訳問題
1. 土地の購入
2. 決算振替仕訳の一部
3. 現金過不足
4. 建物の改築と修繕(資本的支出と収益的支出)
5. 収入印紙の購入・使用
第2問 補助簿の選択など
第3問 残高試算表(取引記載の重複あり)
第4問 伝票作成
第5問 精算表

3. 第1問について

今回の第1問は十分な実力がないと高得点が難しい内容となっていました。通常であれば5つ中4つ以上は正答したいことが多いのですが、今回は3つ以上取れていれば十分でしょう。第1問で落とした点数は他の問題で挽回できていればよいですし、挽回可能でした。

① 1つ目の「土地の購入」は、購入手数料(付随費用)を土地の計上額に含めるという基本的なポイントが問われていました。これはぜひとも正答したいところです。

② 2つ目の「決算振替仕訳の一部」ですが、売上原価を損益勘定に振り替える仕訳でした。そもそも、決算振替仕訳(損益勘定が登場するやつ)まで十分に理解している人の割合が限られてくるかと思います。決算振替仕訳が分かっていたとしても、仕入勘定ではなく売上原価勘定で仕訳を書いてしまった方もいることでしょう。そのため、正答率は高くはならないと予想されます。しかし、決算振替仕訳は決して難解なわけではありませんし、簿記の本質を理解するうえでは逃げずに取り組んでいただきたいところです。これから簿記を学習される方は、決算振替仕訳も含めた簿記一巡の手続(全体像)を十分に把握するようにしましょう!

③ 3つ目の「現金過不足」は、問題文を正確に読むことが難しかったと思います。現金過不足を苦手にしていない人でも読み間違いによって正答できない可能性がある問題でした。

④ 4つ目の「建物の改築と修繕」は、学習したことのある人にとっては非常に簡単な問題です。しかし、日商3級受験生には「資本的支出」や「収益的支出」という言葉を初めて聞いた人もそれなりにいるのではないでしょうか。ただ、問題文にそれらの意味が書かれておりましので、その説明を頼りに現場対応することも可能でした。

⑤ 5つ目の「収入印紙の購入・使用」は超基本問題です。必ず正答したい問題でした。

4. 第2問について

補助簿の選択を中心に、純売上高や箱根商店に対する売掛金といった一部金額も答えさせる問題でした。

問1の補助簿の選択については、

① 仕訳で登場する勘定科目に関連した補助簿を選ぶとともに、
② 別途、商品有高帳の記入が必要かを考える

というテクニックを使えば高い精度で正答できます。
問2や問3も計算自体は問題文を見ながら電卓だけでもできる内容でした。
以上より、今回の第2問は高得点を取っておきたいレベルでした。

5. 第3問について

オーソドックスな残高試算表を作成する問題でした。仕訳を間違えやすい取引はとくにありませんでした。ボリュームも標準的でした。

特徴があるとすれば、問題文中に同じ取引が重複して記載されていた点でしょうか。しかし、同タイプの問題は過去の本試験でも繰り返し出題されており、予想問題などで対策していた人も多いと思われます。しかも、問題文の中にわざわざ重複した取引を書いてくれていましたので、重複箇所を見つけられないことがないようにされていました。

したがって、今回の第3問は高得点を取っておきたい問題でした。

6. 第4問について

虫食い状態で与えられた伝票の空欄部分を推定する問題でした。取引が(1)と(2)の2つありました。

(1)の取引については、一部現金取引(一部振替取引)に該当するものでした。この場合、①取引を単純に分解する方法と②取引を擬制する方法(いったん全額掛で仕入れたものとみなし、そのうち現金仕入部分はただちに買掛金を支払ったものとして起票する方法)の2つがあります。今回の問題では、現金の支払額を記入する伝票(出金伝票)の科目欄に買掛金が記載されていたため、②の方法によることが判明します。

(2)の取引では、売上に伴う先方負担の発送費用が生じておりました。少し細かい内容かもしれませんが、通常はテキストなどの基本教材でも扱う内容かと思います。

推定を伴うなど、一見難しそうに見えてしまうかもしれません。しかし、同レベルの伝票作成問題は過去の本試験でも繰り返し出題されております。予想問題などで同じレベルの問題を対策していた人も多いはずです。結局のところ、今回の第4問は高得点が可能ですし、満点を狙いたい問題でした。

7. 第5問について

オーソドックスな精算表作成問題でした。決算整理事項の4つ目に、保険を解約して支払済みの保険料の一部が返金されることになるというものがありました。このような取引は、私の知る限り初めての出題になります。しかし、問題文を丁寧に読めば初見でも十分対処可能なものといえます。その他の決算整理事項も標準的なものばかりであるため、高得点を狙いたい問題だったといえます。

8. 次回の試験にむけて

今回は、第1問以外は「高得点を狙いたい」というものばかりでした。しかし、そのような問題を確実に正答するためには、テキストや問題集で扱っている基本をしっかりと習得していることが前提となります。これから受験される方は、時間が取れるのであれば一通りの基本を丁寧に身に付けることを意識しましょう。

講座パンフレットやお得な割引情報などを無料でお届けします。
講座についてのご相談を受け付けております。お気軽にお問合せください。
講座のお申し込み案内ページです。講座をお申し込みの方はこちらからどうぞ。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次