【簿記検定受験対策】山田講師による第150回日商2級の出題予想!

今回は、2018年11月18日(日)に実施される第150回日商簿記検定の2級について、私の個人的な予想とアドバイスを提供していきます。なお、3級は第1問~第5問のそれぞれに応じて配点が異なっていたのですが、2級では第1問~第5問の全てが20点ずつの配点となっております。 【第150回2級の全体的な出題予想】
第1予想 第2予想 第3予想
第1問 仕訳問題
第2問 株主資本等変動計算書 固定資産取引 連結会計
第3問 貸借対照表 精算表 損益計算書
第4問 製造間接費の部門別計算 費目別計算 製造原価報告書
第5問 CVP分析 標準原価計算 等級別総合原価計算
目次

【第1問について】

第1問は毎回仕訳問題が5つ出題されております。1つの取引につき4点、合計20点分の配点となります。 第1問の出題予想は3級と同じく「仕訳問題」としております。全然予想になっていないとのご批判を受けそうですが、ここはあえてヤマをはらないことが重要です。仕訳の知識は第2問や第3問を解く際にも必要となります。ここでヤマを貼って的中したとしても、それ以外の仕訳が壊滅的にできなければ合格は難しいでしょう。可能な限り学習範囲の全般をできるようにすることがおススメです。最低限テキストの例題を一通り活用するだけでもいいでしょう。可能であれば問題集の仕訳問題を一通り一気に復習するのがおススメです。 とはいっても、それでは「直前期の学習範囲を絞ること」にはつながりません。そこで、私なりのアドバイスは次のとおりです(3級受験生に向けたのと同じものになります)。
  • ① 「これだけは難しくて本試験までに習得は難しい」というものに限定してあきらめていく
  • ② 総復習を図る際、頭の中で仕訳を考えられるものは頭の中で考えて次にいく(短時間でより多くの仕訳を復習することができます)

【第2問について】

第2問では、特定のテーマを対象とした勘定記入、伝票制における仕訳日計表、株主資本等変動計算書など、バラエティに富んだ出題がなされます。 過去10回の出題傾向は次のようになります。
第2問の出題内容 備考
第140回 伝票制における仕訳日計表 一部金額の推定を伴う問題
第141回 有価証券取引に関する勘定記入など 仕訳を丁寧に考えれば高得点が可能
第142回 株主資本等変動計算書 その他資本剰余金を財源とする配当含む
第143回 固定資産取引に関する勘定記入など 固定資産台帳の読取・記入もあり。ソフトウェアも登場。200%定率法なども含む。実務に近く、難易度は高め
第144回 商品売買取引に関する勘定記入など 売上原価対立法。商品が2種類あった。先入先出法による払出計算を伴うなど、計算量がかなり多い。
第145回 株主資本等変動計算書 その他資本剰余金を財源とする配当含む
第146回 現金および預金 現金の範囲、銀行勘定調整表に関する基本的な問題
第147回 問1 吸収合併 問2 連結会計 問1は合併に関する基本的な問題。 問2は連結会計に関する仕訳問題
第148回 有価証券取引に関する勘定記入など 仕訳を丁寧に考えれば高得点が可能
第149回 商品売買取引など(輸入取引含む) 売上原価対立法。外貨建取引に関する処理も問われている。計算量が多い。
以前は伝票を集計して仕訳日計表などを作成する問題がよく出題されていましたが、第140回を最後に出題が途絶えております。伝票の集計・管理という内容が3級の出題範囲にもなったことが原因と考えられます。 最近よく出題されるものは、商品売買、固定資産、有価証券といったテーマに関する勘定記入などの問題になります。勘定記入はもちろん、特定項目の金額が問われたり、固定資産台帳の記入など様々な形式による出題がなされております。仕訳問題のように「答案用紙に解答を直接書き込める」ものでないことが多いので、初見で解く場合にビックリする受験生も多くなっております。しかし、丁寧に仕訳を行い、それを転記・集計すれば確実に解答できるものがほとんどです。予想問題などを使って十分に練習しておきましょう。この手の問題が出るとすれば、直近で有価証券、商品売買が出ておりますので、サイクル的には固定資産に関する問題が出題されやすいと考えられます。 なお、サイクル的には株主資本等変動計算書の出題がしばらく空いておりますので、いつ出題されてもおかしくない状況です。株主資本等変動計算書についても、純資産科目が増減する取引の仕訳ができれば、その内容を答案用紙の形式にしたがって埋めていくだけです。まずは仕訳を確実にできるようにするところから対策していきましょう! また、平成28年度以降に出題範囲に含まれている連結会計も無視することはできません。第2問と第3問のいずれで出題されるか分かりませんが、今後の頻出テーマとなっていく可能性があります。万全を期したい方は連結精算表まで学習することをおすすめします。連結精算表の作成手順が分かることで連結財務諸表を作成していく仕組みが理解しやすくなるためです。学習が追い付いていない方は、基本的な連結修正仕訳を最低限できるようにしておきましょう。

【第3問について】

第3問は決算を伴う総合問題が出題されます。第2問が特別に難しい場合を除き、基本的にこの第3問が最も解答時間を要することになります。 過去10回の出題傾向は次のようになります。
第3問の出題内容 備考
第140回 損益計算書 当時はボリュームの多い問題とされていたが、ここ最近の傾向に照らせば標準的なレベルといえる。
第141回 精算表 標準的な問題
第142回 貸借対照表 標準的な形式であるば、若干ボリュームが多い
第143回 損益計算書 標準的な問題
第144回 精算表 標準的な問題
第145回 貸借対照表 標準的な問題(ボリュームは少々多め)
第146回 精算表 標準的な問題
第147回 損益計算書 標準的な問題
第148回 連結精算表 連結貸借対照表と連結損益計算書のみの形式。形式に対する戸惑いが生じるかもしれないが、内容は基本的。
第149回 本支店会計 本店の損益勘定を記入する問題
貸借対照表か損益計算書のいずれか1つ、精算表といったサイクルが主流です。第148回で連結精算表、第149回で本支店会計といったイレギュラーな形式が出題されましたので、次回は通常の流れに戻る可能性が高いとみております。サイクル的には貸借対照表か精算表の可能性が高いと思われます。なお、貸借対照表、損益計算書、精算表のいずれが出題されても「決算整理を経た後の残高を求めていく」ことに変わりはありません。形式に惑わされず、1つ1つの決算整理を確実に行い、それを集計していけるような練習をしておきましょう。 なお、第148回のように連結会計の総合問題が今後は主流の1つになる可能性もあります。第2問のアドバイスと被るのですが、万全を期したい方は連結精算表、学習が追い付かない方は基本的な連結修正仕訳をできるようにしておきたいところです。

【第4問について】

第4問と第5問はともに工業簿記の問題となっております。第4問は一般的なテキストの前半に載っているテーマ、第5問は一般的なテキストの後半に載っているテーマが出題されやすくなっております。ただし、標準原価計算のように第4問と第5問のいずれにも頻出するテーマもあります。 過去10回における第4問の出題傾向は次のようになります。
第4問の出題内容 備考
第140回 標準原価計算 シングルプラン。月初・月末の仕掛品なし。基礎的な問題
第141回 本社工場会計 基本的な仕訳問題
第142回 標準原価計算 パーシャルプラン。月初・月末の仕掛品なし。基礎的な問題
第143回 個別原価計算 一部仕損あり。日付の読取を慎重に行う必要があった。
第144回 材料費など 材料費の計算が中心であるが、製造間接費勘定、仕掛品勘定の記入まで問われていた。
第145回 製造間接費の部門別計算 基本的な問題
第146回 標準原価計算 シングルプラン。月初・月末の仕掛品あり。材料を中心とした内容。
第147回 本社工場会計 基本的な仕訳問題
第148回 個別原価計算 「プロジェクト別」という表現が用いられていたが、内容は個別原価計算に関する基本的な問題
第149回 直接原価計算 直接原価計算によった場合の仕掛品勘定および損益計算書
サイクル的には第145回以来出題されていない「製造間接費の部門別計算」の可能性が高いと思われます。 ただし、材料費や労務費、経費といった費目別計算(予定配賦によって原価差異が生じる場合を含む)を含め、工業簿記における一連の処理も十分に復習しておきましょう!あらゆる問題を解く際の基本となります。出題サイクルから考えて、そのような基本を問う問題も想定されます。 第3予想に挙げた製造原価報告書は、第137回を最後に出題がなされていないのですが、工業簿記における処理の流れが理解できているかを問うには格好のテーマです。個人的には十分な対策をしておいていただきたいところです。

【第5問について】

過去10回の出題傾向は次のようになります。
第5問の出題内容 備考
第140回 等級別総合原価計算 標準的な問題
第141回 CVP分析 標準的な問題
第142回 工程別総合原価計算 標準的な問題
第143回 標準原価計算 パーシャルプラン。月初・月末の仕掛品なし。 基礎的な問題
第144回 単純総合原価計算 複数材料あり(うち1つは平均的に投入)。正常仕損に評価額あり。
第145回 直接原価計算 直接原価計算による損益計算書を作成する問題。 一部金額の推定あり
第146回 単純総合原価計算 工程途中で発生(発生点不明)した仕損あり
第147回 標準原価計算 パーシャルプラン。月初・月末の仕掛品あり。仕掛品勘定と損益計算書作成のみ
第148回 組別総合原価計算 工程途中で発生(発生点不明)した仕損あり
第149回 工程別総合原価計算 工程途中で発生(発生点不明)した仕損あり。正常仕損に評価額あり。
CVP分析の出題が第141回を最後に途絶えております。2級で出題されるCVP分析は基本的なものが多いのですが、新設された原価計算の初級で基本的なCVP分析が出題されうるようになったためでしょうか。しかし、だからといってCVP分析を捨てるのは時期尚早です!出題された場合は短時間で高得点が狙いやすいこともあり、必ずできるようにしておきましょう!そのことを強調するためあえて第1予想に挙げております。 第2予想の標準原価計算は、第4問か第5問かを問わず最近よく出題されております。勘定記入から差異分析まで、十分な対策をしておきましょう! また、第148回・第149回と2回連続で総合原価計算が続いておりますが、総合原価計算も頻出テーマに変わりはありません。サイクル的には等級別総合原価計算が狙われやすくなっております。正常仕損・正常減損が発生するケースも含め、対策は怠らないようにしましょう!

【最後に】

前回(149回)の第2問のように、第1~5問のいずれかで非常にボリュームの多いor難易度の高い問題が出題されることがよくあります。しかし、2級ではどの問題も配点は20点です。1つの問題で大きな失敗をしても他で高得点を取れば十分に挽回可能です。難しい問題が出題された場合であっても、次の3点を意識して最後まであきらめないようにしましょう!
  • ① 難しいorボリュームが多いと感じたら後回し(まず他の問題で点数を確保し、余った時間で再度取り組めば良いのです)
  • ② 始めから満点を目指さない(まずは簡単・確実に取れそうな箇所で部分点を集める)
  • ③ 仕訳を丁寧に考えればなんとかなることもある
 
講座パンフレットやお得な割引情報などを無料でお届けします。
講座についてのご相談を受け付けております。お気軽にお問合せください。
講座のお申し込み案内ページです。講座をお申し込みの方はこちらからどうぞ。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次