第154回日商3級の出題予想と直前ヤマ当て模試のご案内

目次

1. はじめに

2020年2月23日(日)の第154回日商簿記検定まで、残り日数が迫ってきました。残り日数が少ないことから、学習が間に合わなさそうと感じ、今回の合格をあきらめかけている方もいると思います。ですが、日商簿記3級の学習範囲は、短期間でマスターすることが可能です。過去には、簿記の知識ゼロからはじめ、たった2週間の準備期間で合格した方もいます。

この記事では、私の個人的出題予想を示すとともに、前回(第153回試験目標)から無料で公開している直前ヤマ当て模試の活用について、ご案内させていただきます。ちなみに、なぜ前回(第153回試験目標)のものも案内しているかというと、前回はずれたヤマが今回出題される可能性も高いためです。前回の直前ヤマ当て模試の的中率がバレてしまうのですが(^^;)、今回(第154回試験)に向けた対策として解いていただきたいものもありますので、そのような問題もご案内させていただきます。

2. 第154回3級の全体的な出題予想およびヤマ当て問題出題論点

(1) 第154回3級の全体的な出題予想

第1予想 第2予想 第3予想
第1問 仕訳問題
第2問 固定資産台帳 補助簿の選択など 勘定記入
第3問 合計残高試算表 合計試算表 残高試算表
第4問 伝票の集計・管理 語句穴埋め 伝票作成
第5問 決算整理後残高試算表 貸借対照表・損益計算書 精算表

(2) 直前ヤマ当て模試の出題論点

今回および前回の直前ヤマ当て模試は、次のリンク先から無料で入手することができます!

解説動画をYouTubeでも公開していますので、必要な方はそちらもご利用ください!

これらの問題で出題しているテーマは次のとおりです。

第154回目標 第153回目標
第1問 仕訳問題
① 定期預金の更新
② 自己振出小切手、先方負担の発送費など
③ 売掛金と買掛金の相殺、および電子記録債権
④ 概算払い旅費の精算
⑤ 貸倒処理後における回収
仕訳問題
① ICカード
② クレジット売掛金および消費税
③ 貸倒れの発生
④ 固定資産の売却
⑤ 敷金、家賃の支払いなど
第2問 固定資産台帳 商品有高帳
第3問 合計試算表 合計残高試算表
および売掛金・買掛金明細表
第4問 語句穴埋め 伝票の集計・管理
第5問 決算整理後残高試算表 貸借対照表・損益計算書

3. 第1問について

第1問は、毎回仕訳問題が5つ出題されます。配点は、1つの取引につき4点、合計20点となります。様々な取引が出題されますが、決して小さな配点ではないため、ここで可能な限りの高得点を狙いたいところです。また、仕訳の知識は第2問以降のほとんどの問題でも必要となります。したがって、第1問はあえてヤマをはらないことが重要です。

そのため、テキストに載っている例題に加え、可能であれば問題集の仕訳問題を一通り解き直す(決算時に行う仕訳も含む)ことがおススメです。①覚えてしまった勘定科目は略字を使う、②頭の中で仕訳ができる取引は頭の中で考えるだけにして次に進むといったやり方をすれば、復習スピードが格段に速くなります。そのような学習の生産性を高める工夫も併用すると良いでしょう。

少しでも学習量を減らしたい、重要なところに絞って対策したい場合、「これだけは難しくて本試験までに習得は難しい」というものに限定してあきらめていくとよいでしょう。出題可能性が低いものから削るのではなく、正答可能性の低いものから削るのです。

なお、直前ヤマ当て模試では、私なりのヤマを出題しています。今回(第154回試験目標)はもちろん、前回(第153回試験目標)についても、第1問の問題はすべて今回(第154回)の対策に使うことができます。前回の第1問はヤマが当たっていないということでもあるのですが( ;∀;)、どれも重要な内容ばかりですので、ぜひご活用くださいませ!

4. 第2問について

第2問では、「補助簿に関連した問題」、「勘定記入の問題」などがバラエティに富んだ形式で出題されます。配点は毎回10点前後となっています(10点のときが圧倒的に多いです)。

過去10回の出題傾向は次のようになります。

第2問の出題内容 備考
第144回 備品勘定と備品減価償却累計額勘定 勘定記入の問題
第145回 支払利息勘定と未払利息勘定 勘定記入の問題
第146回 補助簿の選択 オーソドックスな問題
第147回 商品有高帳 オーソドックスな問題
第148回 資本金勘定と引出金勘定 勘定記入の問題。現在は出題範囲外
第149回 保険料勘定と前払保険料勘定 勘定記入の問題
第150回 補助簿の選択など 基本的なレベルの問題
第151回 買掛金勘定と買掛金元帳 勘定記入に関する推定形式の問題
第152回 補助簿の選択など 基本的なレベルの問題
第153回 受取家賃勘定と前受家賃勘定 勘定記入の問題。少し慎重な計算が必要。
第154回の予想 ① 固定資産台帳
② 補助簿の選択など
③ 勘定記入

前回、第2問の第1予想に商品有高帳を掲げていたのですが、見事に第4問で出題されました。なので、商品有高帳以外の頻出論点と、2019年度以降新しく出題範囲に含まれたものが今回の予想テーマとなっています。

第1予想の「固定資産台帳」については、2019年度以降新しく出題範囲に明示されたものになります。今回(第154回目標)の直前ヤマ当て模試にも盛り込みましたので、ぜひトライしてみてください!

第2予想の「補助簿の選択」は、2回に1回の頻度で出題されることもある内容です。過去問or各自ご使用の教材を使って必ず対策しておきましょう!

第3予想の「勘定記入」は、前回出題されたばかりなのですが、次の理由から予想に掲げさせていただきました。

① 勘定記入の問題は、テーマを変えたうえで、連続して出題されることもある。
② 勘定記入の問題は、第4問で出題される可能性もある。
③ 総勘定元帳への転記、締切は、仕訳と並んで簿記学習の根幹となる内容である!

5. 第3問について

第3問は、ほぼ毎回試算表作成問題が出題される傾向にあります。解答にあたっては、十数個以上の取引を集計する必要があるため、3級試験の中では最も時間のかかる問題です。ですが、配点は毎回30点前後となっており(30点のときが圧倒的に多い)、ここで安定的に高得点を確保したいものです。

過去10回の出題傾向は次のようになります。

第3問の出題内容 備考
第144回 合計試算表 オーソドックスな問題
第145回 合計試算表 月中取引高欄あり
第146回 合計残高試算表・売掛金および買掛金の明細表 オーソドックスな問題
第147回 残高試算表 問題文に取引内容の重複記載あり。ICカードが本格登場
第148回 残高試算表 オーソドックスな問題
第149回 合計残高試算表 オーソドックスな問題
第150回 残高試算表 問題文に取引内容の重複記載あり
第151回 合計試算表 オーソドックスな問題
第152回 残高試算表 オーソドックスな問題
第153回 残高試算表 オーソドックスな問題
第154回の予想 ① 合計残高試算表
② 合計試算表
③ 残高試算表

第3問は、「合計試算表」、「残高試算表」、「合計残高試算表」の3種類がバランスよく出題されています。合計残高試算表は合計試算表と残高試算表を合わせたものなので、実質的に2種類の試算表に対応できればよいことになります。3種類(実質2種類)なので、どれが出ても対応できるように練習しておきましょう

出題サイクルを考えると、第1予想が「合計残高試算表」、第2予想が「合計試算表」となってきます。第1予想の合計残高試算表は前回(第153回試験目標)の直前ヤマ当て模試で出題しています。したがって、今回(第154回試験目標)の直前ヤマ当て模試では第2予想の合計試算表を出しております。どちらの問題もぜひご活用ください。

6. 第4問について

第4問は、「伝票に関連した問題」、「勘定記入」、「語句穴埋め」などがよく出題される傾向にあります。配点は毎回10点前後となっています(10点のときが圧倒的に多い)。

過去10回の出題傾向は次のようになります。

第4問の出題内容 備考
第144回 伝票の集計・管理 基本レベル
第145回 語句穴埋め 基本レベル
第146回 伝票作成 虫食い状態の伝票を埋める形式
第147回 支払手数料勘定と前払手数料勘定 勘定記入
第148回 伝票の集計・管理 基本レベル
第149回 語句穴埋め 基本レベル
第150回 伝票作成 虫食い状態の伝票を埋める形式
第151回 商品有高帳 オーソドックスな問題
第152回 伝票作成 虫食い状態の伝票を埋める形式
第153回 商品有高帳 移動平均法のみを問う基本的な問題
第154回の予想 ① 伝票の集計・管理
② 語句穴埋め
③ 伝票作成

第1予想の「伝票の集計・管理」は、2016年度の出題範囲改定で新たに試験範囲に含まれたものになります。第144回以降の出題サイクルを見ていただければ、そろそろと思っていただけるのではないでしょうか。前回(第153回試験目標)の直前ヤマ当て模試でこの内容を出していますので、ぜひご活用ください。

第2予想の「語句の穴埋め」についても、いい具合に出題が途絶えていますので、そろそろというところだと思います。今回(第154回試験目標)の直前ヤマ当て模試に出しておりますので、ぜひご活用ください。なお、このタイプの問題の対策上、普段の学習で目にする専門用語をおろそかにしないことが重要です。残り期間の学習においても、「貸借対照表」や「損益計算書」「仕訳」「転記」「試算表」「精算表」「会計期間」など、簿記学習で登場する1つ1つの専門用語を丁寧に使う意識を持つようにしましょう

第3予想の「伝票作成」は、2~3回に1回の頻度で出題されることの多い頻出テーマです。前々回(第152回本試験)で出題されたばかりですが、今回の対策では外すことのできないものといえます。ただし、慣れてしまえば簡単に解けてしまうことが多いものでもあります。各自ご使用の問題集などで練習をしておいてください。

7. 第5問について

第5問は、「精算表」や「貸借対照表・損益計算書」といった決算を伴う総合問題が出題されます。2019年度の出題区分表改定により、今後は「決算整理後残高試算表」の出題も想定されます。配点は毎回30点前後となっています(30点のときが圧倒的に多い)。ラスボスのような存在ですが、慣れてしまえば第3問よりは早く解けるはずです。

過去10回の出題傾向は次のようになります。

第5問の出題内容 備考
第144回 貸借対照表・損益計算書 オーソドックスな問題
第145回 精算表 オーソドックスな問題
第146回 貸借対照表・損益計算書 オーソドックスな問題
第147回 精算表 オーソドックスな問題
第148回 貸借対照表・損益計算書 オーソドックスな問題
第149回 貸借対照表・損益計算書 オーソドックスな問題
第150回 精算表 オーソドックスな問題
第151回 貸借対照表・損益計算書 オーソドックスな問題
第152回 貸借対照表・損益計算書 オーソドックスな問題
第153回 精算表 オーソドックスな問題。オマケで建物の「帳簿価額」も別途問われていた。
第154回の予想 ① 決算整理後残高試算表
② 貸借対照表・損益計算書
③ 精算表

「貸借対照表・損益計算書」「決算整理後残高試算表」「精算表」のいずれであっても、「決算整理を行って、それを反映した残高を求める」という本質に違いはありません。どの形式にも対応できるよう、それぞれの形式の問題を解いて練習しておきましょう!

出題サイクルを踏まえると、「精算表」が2回続けて出題されることが最近なくなってきましたので、第3予想に下げています。今回は、「貸借対照表・損益計算書」か「決算整理後残高試算表」のいずれかだと思います。

どちらの可能性が高いかは甲乙つけがたいところですが、新形式の問題への対策を欠かしていただきたくないことから、「決算整理後残高試算表」を第1予想とし、今回(第154回試験目標)の直前ヤマ当て模試にも出題させていただきました。

なお、第2予想の「貸借対照表・損益計算書」は、前回(第153回試験目標)の直前ヤマ当て模試で出題しておりますので、こちらの問題もぜひご活用ください。

8. 最後に

検定試験では、当り前のことですが、初見の問題が出題されます。初見の問題でも対処できるようにするためには、様々な場面で応用可能な基礎・基本を備えておくことがポイントとなります。
この記事や直前ヤマ当て模試以外にも、出題予想や予想問題が世の中に出回っています。しかし、「それさえやっておけば本当に絶対大丈夫か?」といわれるとそんなことはないはずです。それをやるにも、前提となる基礎・基本があったりするものです。

出題予想を参考に学習の優先順位を付けつつも、分からないこと、腑に落ちていないこと、苦手にしていること、気になることがあるならば、テキストなどの基本教材に逐一さかのぼることをおススメします。何かあれば基礎・基本にさかのぼって、足りなかったスキルや理解を補うようにするのです。

ヤマ当てを発信している立場の私が言うべきじゃないかもしれませんが、本当に万全の対策をしたいのであれば、直前期であっても基礎・基本も大切にし、地に足の着いた対策を心がけていただければと思います。

講座パンフレットやお得な割引情報などを無料でお届けします。
講座についてのご相談を受け付けております。お気軽にお問合せください。
講座のお申し込み案内ページです。講座をお申し込みの方はこちらからどうぞ。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次