合格するための目標設定

前回、新年を迎えるにあたり、私の今年の目標について執筆させてもらいました。今回は、目標設定の仕方について、どのような目標設定をすればいいのか、そのコツについて執筆したいと思います!

一言で「目標」と言っても、公認会計士試験の勉強をしている人同士でもその目標設定の仕方は異なると思います。最終的な目標は試験の合格だと思いますが、その目標を達成できる人とできない人とでは、目標設定の仕方に違いがあるのかもしれないと思いました。今回は、公認会計士試験に合格するために、どのような目標を設定すればいいのか、考えてみたいと思います!

目次

何のために目標を設定するのか

まず、何のためにを目標を設定するのか、考えてみたいと思います。それは、勉強のモチベーションを維持するためです。目標となるゴールを決めることで、それに向かって努力することができます!

公認会計士試験は本当に長い道のりです。社会人受験生であれば、2年~3年は勉強することを念頭に入れなければいけません。いかにモチベーションを維持して毎日勉強できるかがとても重要になります。

ここで、公認会計士試験に合格する!という目標を設定したとします。この目標に向かってみんな勉強するわけですが、モチベーションが最後まで続くでしょうか?私はちょっと微妙かなと思いました。最初は勉強意欲が出て勉強できるかもしれませんが、何ヶ月か経過してしまったら失速してしまうと思います。

それでは、モチベーションを維持して毎日努力するために、どのような目標を設定したらいいでしょうか?

目標を大中小に分ける

まず、目標を長期的な目標、中期的な目標、短期的な目標、というように、それぞれ分けて設定しましょう!

長期的な目標は公認会計士試験の合格、中期的な目標は3ヶ月~6ヶ月先を見据えた目標、短期的な目標は1週間~1ヶ月を見据えた目標を設定してみましょう!

長期的な目標は、大きな目標(公認会計士試験の合格)にすべきです。そして、恥ずかしがらず、周りにしっかり公言しましょう!周りに言うことで引くに引けません。自分で勉強しなければいけない環境を作ってしまいましょう!

中期的な目標は、具体的な期日を決められるような目標が良いと思います。私の場合、簿記1級や税理士試験を中期的な目標の一環として位置付けていました。短答式試験は年2回、論文式試験は年1回しかありませんから、それ以外にも中期的な目標としてイベントを設けることで、モチベーションを維持するのに役立ちます。

また、短期的な目標は、少しストレッチしたくらいの目標が良いと思います。短期的な目標は、コツコツ積み上げて継続することで効果を発揮します。そのため、1週間だけ◯時間勉強する!というように短期的に追い込んでしまうのは逆効果になってしまう可能性があります。私の場合、毎週40時間、1ヶ月で180時間勉強することを短期的な目標として、ずっと継続して頑張っていました。

このように、私は短期的な目標をとにかく勉強時間を意識する目標にしていました。振り返ってみると、それが功を奏して合格に繋がったかなと思います。公認会計士試験は、質よりも量を意識すべき試験だと思います。計算、理論も共にとにかく繰り返し解いたりして頭に叩き込んでいたからです。

このように、短期的な目標は「時間」を意識した目標を設定してみるのがおすすめです。

期日を定めて逆算する

目標を設定する際は、具体的な期日をしっかり設定しましょう!
2026年の公認会計士試験に合格する!という感じです。
そして、そこから逆算して、更に期日を定めた中期的な目標を設定してみましょう。
2026年の公認会計士試験合格を目指すのであれば、社会人受験生の場合は2025年12月の短答式に受かるのが理想です。
また、2025年12月の短答式に受かるためには、2025年5月の短答式は6割くらいの得点率が欲しいところです。
このように、大きな目標から逆算してみましょう。そうすることで、自ずと中期的な目標、短期的な目標が見えてくるはずですし、自分に足りない若しくは進捗が遅れている科目が見えてきます。
私の競技時代を振り返ると、常にこの逆算の思考で練習に取り組んでいました。箱根駅伝に照準を合わせ、1ヶ月前にはこのような練習をしないといけない、3ヶ月前のこの大会ではこれくらいのタイムで走っておきたい、そのためには、、という具合いです。逆算する思考は、現時点では届かなくても、常に大きな目標を意識することができます。それがモチベーションにも繋がるのでおすすめです!また、当初の計画の進捗管理もすることができます。計画は適宜修正するのが大切ですから、立ち止まってもう一度練り直すのことも必要です。
私はこんな形で目標を設定して日々のモチベーションの維持に役立てていました。

繰り返しになりますが、公認会計士試験はとても長い道のりです。通信で勉強している方であれば、周りに仲間がおらず、モチベーションが続かないこともあるかもしれません。私にもそんな時期がありました。
そんなときは是非、クレアールに悩みを話してみましょう!私もそんな相談をしたことがありましたが、講師の方々が親身に回答してくれました。私宛に相談してもらっても構いません!大変な勉強生活を上手く乗り越えましょう!応援しています!

講座パンフレットやお得な割引情報などを無料でお届けします。
講座についてのご相談を受け付けております。お気軽にお問合せください。
講座のお申し込み案内ページです。講座をお申し込みの方はこちらからどうぞ。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次