あけましておめでとうございます。今年も試験勉強に役立ったり、息抜きになるようなブログを執筆していきます!どうぞよろしくお願いいたします!
今回は新年1回目の投稿ということで、2025年の目標について執筆したいと思います。
監査業務、補修所について
2024年を振り返ってみると、2023年の公認会計士試験に合格した喜びも束の間、監査法人という異分野への転職、上京し、会計士1年目として様々な経験をすることができました。様々な業種の棚卸立会にアサインして出張したり、様々な勘定科目を担当して会社の内部統制や決算プロセスへの理解を深めることができました。今年は2年目ということで、任せられる勘定科目も幅広くなったり、新たに入所してくる後輩への指導など、より多くの業務を行うことになると思います。忙しさを理由に業務を厳かにすることなく、任された仕事を責任を持ちながら業務をしたいと思います。初心を忘れず、片付け仕事にならないよう、より一層気を付けながら業務をしていきたいと思います。
また、実務補修所も2年目に突入します。ゼミや考査の回数は1年目よりも少なくなるものの、より忙しくなる中でこなさなければならないため、こちらもサボらず引き続き頑張っていきたいと思います!
社労士試験
実は、会計士試験に合格後、新たな目標としてクレアールの社労士講座に申し込み、勉強を始めています。2024年・2025年合格目標のコースに申し込んだのですが、去年は時間的に間に合わず、受験を見送りました。
会計士試験を働きながら合格することができたものの、かつてのモチベーションほどやる気が上がらず、仕事も以前よりもタイトで厳かにできないため、勉強の進捗は良くありません。今年は心機一転、切り替えて合格を目指して頑張ろうと思います!
合格のためには、試験の難易度云々ではなく、いかにモチベーションを維持し、勉強時間を確保できるかにかかっていると考えています。そもそも監査法人の始業時間は遅く、テレワークの日はもっとゆっくりできるため、早起きの習慣を復活させ、朝に勉強する習慣を身につけられるようにしたいと思います!以前は早起きして勉強する習慣は当たり前でしたが、その習慣が転職してからなくなってしまいました。一度やらなくなった習慣を元に戻すのは本当に大変だと痛感しています。特に冬の寒い時期は余計起きるのが大変です(笑)。
このブログを読んでいるみなさんも会計士試験を頑張ってるのだから、私も頑張らないと、と言い聞かせて頑張りたいと思います!!
社労士試験の合格に必要な勉強時間は約1000時間と言われています。短答式試験を受かってから論文式試験合格までの勉強時間も1000時間と言われています。更に、試験日も8月下旬と会計士試験とほとんど被ります。12月に短答式試験を突破し、論文式試験の勉強を開始された方もいると思いますが、そんな人たちに負けずに頑張りたいと思います!
マラソンに挑戦!
去年は週末や休みの日にランニングすることはあっても、マラソンなどの大会に出場することはありませんでした。仕事やプライベートで私の過去の経歴から駅伝やマラソンの話で盛り上がるのですが、その際、フルマラソンはどれくらいで走るの?という話によくなります。ですが、実は現役中はフルマラソンを走っていなかったので、周りに誇れるような記録を持っていません。
なんとかもう一度頑張って、周りに自慢できるような記録を出したいと思います!具体的には、サブスリーと言われる、フルマラソンで3時間切りを目指したいと思います!
この目標は、現役中であればジョギング感覚で難なくクリアできていたのですが、悲しい話で今では5kmも持たないのが実情です。まずはスピード感覚を戻すため、長い距離を走るのではなく、ダッシュや速いペースで走ったりして、少しでも体を現役の頃に戻していきたいと思います!
秋の大会に照準を定め、それまでに本格的な練習ができるように頑張りたいと思います!
皆さんは会計士試験合格!という大きな目標があると思います。目標を設定する上で大切なことは、具体的な行動の目標まで落とし込むことが大切です!
8月までに1000時間勉強をする。そのために平日は5時間勉強する。そのために毎朝5時に起きて勉強する。5時に起きるために毎日23時に寝る、、、というふうにどんどん実際の行動に落とし込んでいくことが大切です!皆さんも新年をきっかけに具体的な目標を決めて考えてみてはいかがでしょうか。