論文式試験合格後の就活について

11月は論文式試験の合格発表がありますね!ちょうど1年前、私はまさか合格するとは思っておらず、その後の準備を本当に何もしていなかったため、短い準備期間で大変苦労しました。今回は論文式試験合格後の監査法人の採用活動について、私の反省も交えてお伝えしたいと思います!

中には来年以降の論文式試験を目指している方もおられると思います。このブログを読んだことをきっかけに、合格後の自分をイメージすることで、勉強のモチベーションに繋げていただければと思います!

目次

大手監査法人の採用日程

まず私がお伝えしたいことは、BIG4と呼ばれる大手監査法人の採用日程はかなりタイトです!更に、どの法人もほぼ同じスケジュールで日程が組まれています!とは言っても、面接日時はある程度自分で決めることができますので、バッティングすることはないと思いますが、4法人すべてを受けようと思っている方はかなり大変ということを覚悟しておきましょう。

具体的な採用スケジュール

今年の2024年度の合格発表は11/15ですが、合格発表日を皮切りに一斉に採用面接の申し込みの受付が始まります。

採用面接申し込み後の12/5〜12/11の1週間で実際の面接をします。どの法人も1次、2次と2回の面接をすることになるので、4法人の面接を受ける場合、1週間で多い場合で8回も面接を受けることになります。どれだけタイトかわかっていただけると思います。

ちなみに、採用面接の申し込みは11/15からできますが、採用サイトは監査法人ごとに既に開設されており、登録することができますので、予めサイトに登録しておくと良いと思います。また、採用サイトを通じて様々な情報を発信していると思うので、採用活動の際の情報収集にも役立つと思います!

合格発表から採用面接まで、3週間ほどしかなく、面接の申し込みは約2週間で締め切られるため更に短いです。このように準備期間はかなり短いので、1年前の私のように焦って準備することがないよう、第一志望の監査法人や監査法人ごとの特徴を予め把握しておくのが良いと思います!

監査法人ごとの特徴などについては、クレアールのスタッフ陣の方が私よりよっぽど詳しいです!私も採用活動を進めるにあたって、メールで相談しました。勉強以外でも親身に相談に乗ってくれると思いますので、困ったら気軽に相談してみましょう!

また、私は合格直後、地方で働いていたので面接はすべてオンラインのリモート面接でした。対面での面接に拘る必要はなく、そのあたりは都心から遠方にいる方でも、何も問題なく受けることができます。すべての面接を対面で受けようとすると移動が大変ですし、むしろ、リモートの方が移動する手間も省けてリラックスした状態で臨むことができるかもしれませんね。

実際の採用面接のコツ!

私が1年前に採用面接に臨んだ際は、どの法人もかしこまった厳格な面接ではなく、割とフランクな雰囲気で面接をしました。なので、面接に臨むにあたっては、いかに上手くコミュニケーションが取れるか、が大事かなと思います。

そういった意味では、社会人経験のある方であれば上手く進められることができると思います。社会人として働いた経験は強みですから、過去の業務経験などの話も交えながら上手くコミュニケーションを取れれば大丈夫なのではと思います!

それでも、エントリーシートに記載した内容は必ず暗記をして、人前ですらすら話せるレベルまで仕上げましょう!

監査法人はどこも人手不足だからと言って、油断は禁物です。私も前職の職場の方に面接官になってもらって、面接の練習を念入りにしました。自分の中では暗記をしたつもりでいても、いざ人前で話すとなると思うように言葉が出ないこともあり、全然違います。スピーチ勉強法のように、実際に声に出して練習するのがポイントです!

当日、こんなはずじゃなかったのに、と後悔しないように、準備は怠らないようにしましょう!

私の採用面接の思い出

私の1年前の採用面接を振り返ってみると、準備期間が短くてかなり苦労しましたが、面接はすんなり受けることができました。なにしろ、私はアスリートとして活動していたことや競技引退後、社会人として働いていた業務の話など、話のネタは盛りだくさんでした。今でも覚えているのですが、1次面接が箱根駅伝の話だけで終わってしまったこともありました(笑)。

私は上述の通り、合格するとはまったく思っておらず、本当に何も準備していなかったので、情報収集の時間も足りませんでした。そのため、それぞれの法人の特徴もイマイチわかっておらず、採用活動の最中でもどの法人にしようかずっと悩んでいました。その際に私が重視したポイントは、こんな人たちと一緒に働いてみたい!という素直な気持ちを大切にして決めました。面接の際に話す相手は、実際に監査の現場で働いているマネージャーやパートナーと言われる、入所後に上司となる方々です。私は面接を通じて、実際に話をして、こんな人たちと働いてみたい!と1番思った法人に決めました。

おわりに

そのような経緯もあり、私は終始、面接なのに箱根駅伝の話しかしなかった法人に入所して今に至っています。

合格後のキャリアに胸を膨らませた1年前ですが、これからも初心を忘れずに頑張りたいと思います!

講座パンフレットやお得な割引情報などを無料でお届けします。
講座についてのご相談を受け付けております。お気軽にお問合せください。
講座のお申し込み案内ページです。講座をお申し込みの方はこちらからどうぞ。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次