2006年度に新しい試験制度がスタートした以降、公認会計士は合格者が増加しました。
今まで以上に、網羅的な学習よりも勉強範囲を絞った「非常識合格法」で学ぶメリットが高まっています。
満点は目指さない。52%以上取れればいい!

なぜ、52%なのか?
採点方式が従来の得点方式から、偏差値方式になったことと、公認会計士・監査審査会発表「公認会計士試験(論文式試験)の合格率及び合格点などについて」より、論文式試験の合格点は52%以上の得点(偏差値による)と発表がありました。
このように新制度では得意科目で点を取るより、不得意科目をなくして、バランスよく学習したほうが合格しやすく、この52%という数字は全受験生より平均点より少々上回る程度の得点です。
この試験制度にピッタリの学習法がクレアールの「非常識合格法」です。現在この「非常識合格法」について解説をしたすばる舎刊「公認会計士試験非常識合格法」を先着100名の方にプレゼントしております。この機会に是非ご応募ください。

合格者VOICE
「合格者=頭が良い」は間違いです
大石 恭平さん

「合格者=頭が良い」は間違いです。もちろん優秀な方が非常に多いですが、少なくとも私は優秀ではありませんでした。私は早慶合格がなんとか十数名 出る程度の中堅高校に入学し、その高校の期末テストで下から5番目を取るほど勉強は苦手でした。そんな勉強のできない私がこの公認会計士試験に合格できた のはこの「非常識合格法」で学習したからであることは間違いありません。勉強は勉強時間×勉強効率(ノウハウ)によって勉強成果が変わります。時間は全員 に等しく「1日24時間」という絶対的な時間が与えられています。試験合格には「勉強ノウハウ」というものが非常に重要となってきます。
「非常識合格法」とは
在学中に合格した 瀬谷 雄仁さん
「非常識合格法」とは、効率性と効果性を兼ね備えた学習パッケージだと思います。したがって、このパッケージの使用法を正しく理解し、上手く活用しなければなりません。例えば、薬は用法用量を守れば良薬として機能しますが、ひとたびそれを誤ると毒にもなることと同様です。では、「非常識合格法」の用法とは何か。それは、クレアールで提供される過不足ないテキスト、問題集、講義、答練などを徹底的に消化するということです。これは、字面で見る限りでは一見簡単に思えますが、やってみると時間がかかるし、答練でよい結果がでないと不安になったりもします。しかし、これは勉強が順調だというサインであるように思われます。
非常識合格法のメリット
働きながら一発合格 渡辺 祐樹さん
受験において、戦略的に学習計画を立てるためには、「限られた資源である時間を、いかに効率的に配分するか」に尽きると考えています。そして、その資源配分にあたっては、2つの軸でターゲット論点を絞りこむ必要があると思います。それが、※別表1の「試験出題確率」×「自分の理解度」マトリクスです。すなわち、「試験出題確率」が高く、「自分の理解度」が低い右下の領域に、重点的に時間配分を行うことが最も有効な学習戦略です。
そこで、非常識合格法の最大のメリットとは、本来受験生が行うべき「試験出題確率」という評価を、予備校がサポートしてくれることにあります。まして、「試験出題確率」の評価は、受験生がやるよりも、プロである予備校に頼った方が、精度が高いことは言うまでもありません。よって、受験生は「自分の理解度」だけを意識して、学習戦略を組み立てれば良く、無駄に悩む必要がなくなるのです。
非常識合格法のノウハウを凝縮した書籍、先着100名様にプレゼント!

カリスマ講師が指導する一発合格者続出の学習法「非常識合格法」のノウハウを凝縮した書籍「公認会計士試験 非常識合格法(すばる舎刊)」を先着で100名の方にプレゼントいたします。
- 2022年9月1日(木)~2022年9月30日(金)
※100名に達し次第終了となります。
応募方法は下記の資料請求フォームから資料請求するだけ。ご請求内容欄で「公認会計士試験非常識合格法書籍」が選択されているかご確認ください。
■内容紹介
シリーズ累計5万部突破のロングセラー『新 公認会計士試験 非常識合格法』の改訂版。試験制度改訂に伴って大幅に加筆修正しました。最新試験情報はもちろんのこと、難関資格の合格を確実にする「最速合格」ノウハウが満載です。
■本文より
公認会計士試験の受験勉強を始める前に、ぜひとも「この試験はすごく難しい試験ではなく基本的な内容をしっかり勉強すれば合格できる試験なんだ」ということを知っておいていただきたいと思います。
■書籍をお読みいただいた方からコメントをいただきました
- 一発合格できる自信が持てました。
- 以前の勉強方法に問題があったことを気づけたことが一番の収穫でした。
- 公認会計士の魅力についてよくわかりました。
- 効率的な勉強の仕方についてよく理解できたと思う。
- 採点のカラクリがわかって参考になった。
- 最近疲れていましたが、また勉強のモチベーションが上がりました。
- 元気をいただきました。ありがとうございます。