公認会計士合格体験記「合格のための勉強法」藤沢 俊輔さん

藤沢 俊輔さん

  • 明治大学 経営学部 3年在学中(合格時)
目次

クレアール会計士アカデミーに入学した理由

 私の通っている大学の講義にクレアールの石井先生がいらっしゃったことがあり、その時に会計士の魅力について話しを聞いたことが公認会計士を目指すきっかけとなりました。その後、非常識合格法の本を読み、合格に必要な最低限の範囲を効率よく勉強するというスタイルに共感し、薄いテキストにも魅力を感じました。また、他の専門学校と比べて料金が安かったこともクレアール会計士アカデミーに入学する決め手になりました。

非常識合格法のメリットと私自身の実践方法

非常識合格法のメリットは何と言っても効率よく勉強できるところだと思います。公認会計士試験の試験範囲は膨大です。その中で出題可能性が高いところを重点的に勉強することは非常に合理的な方法だと思います。
そのためのスピーチ学習も有効な学習方法であると感じました。声に出すことでインプットしやすくなり、また、受験仲間とスピーチをしあうことで、知識が確実に定着しているかを確認することができます。公認会計士試験は、うろ覚えの知識では確実に得点を取っていくことは難しいため、精度の高い暗記が必要になります。スピーチ学習は精度の高い暗記をするためにも有効であると思います。

私の勉強方法

■簿記

最後まで伸び悩んだ科目です。テキストの例題を中心に復習しました。基本的な仕訳が切れなければ個別問題はもちろん、総合問題を解くことも難しいと考えたからです。まずは受験生がだれでも取れる基礎的な論点を取りこぼさないことだけを考えていました。

■財務諸表論

テキストを何度も読みました。答練の成績はよくなかったのですが、最終的に試験までに覚えていればいいや、という気持ちであまり気にせずに勉強していました。簿記と財務諸表論は計算と理論をリンクさせて理解していくことが大切だと思います。そのようにすることで双方の科目の理解がしやすくなるのと同時に勉強時間が短縮できるからです。

■管理会計

管理会計は他の科目に比べれば、あまり苦労はしませんでした。計算は問題に慣れてしまえばそれほど考えずに解法が思いつくようになります。原価計算基準はできるだけ覚えるようにしていました。そのほかの専門用語もその意味を暗記していきました。理論の割合が高まっているかもしれませんが、計算によってだされた数字を比べてみていけば理論の理解にも役立つと思います。

■企業法

テキストを何度も読みました。理論科目はとにかくできるだけ多く読み返すことが大切だと思います。また、会社法の原文に触れることも大切です。一度読んだ条文には印をつけたりマーキングするなどして、同じページの他の条文を見たときや関連事項として思い出したときには原文を確認するようにしていました。

■監査論

監査論もテキストをひたすら読みました。特に問題の全体像をしっかり把握していくことが重要です。監査の流れにそって覚えていくと、監査全体が見渡せ、覚えやすいと思います。また、試験にでる用語や定義も暗記をしました。出題に対して正確に回答していくことが重要です。

■租税法

一番苦しんだ科目です。租税法は論文試験のみの科目のため、短答試験の直前期は触れてもいませんでした。計算問題はテキストの例題くらいの問題を解いていました。理論はテキストに書いてあることを覚えて、似たような問題が出題されればなんとかかける程度までしか手が回りませんでした。

■経営学

経営学も論文試験のみの科目であるため、短答試験の直前期はまったく触れませんでした。財務論は授業を聞いただけでは理解することが難しかったため、答練前には理解できるまで復習しました。文だけで覚えるのは難しかったため、図をテキストに書き込んでいきました。管理論は、大学の学部が経営学部ということもあり、それほど時間をかけずに覚えることができました。

おわりに

公認会計士試験に合格してみて、この試験において一番大切だと思うことは、最後まであきらめないことだと思います。私は答練の成績も最後まであまり良くなく、成績上位者表に載ったことも数えるほどしかありませんでした。短答前の公開模試でも7割をとれたこともありませんでした。また、論文式の公開模試でも合否判定では完全に不合格でした。それでも一発で論文式試験に合格することができました。このように私が公認会計士試験に合格することができたのは、試験の直前まであきらめないで勉強を続けたからだと思います。また、周りの人の支えや、授業中の講師の方の話しなどがモチベーションを高く保つために役に立ちました。何はともあれ、最後の最後まであきらめずに勉強を続けていくことが合格するために一番必要なことだと思います。

講座パンフレットやお得な割引情報などを無料でお届けします。
講座についてのご相談を受け付けております。お気軽にお問合せください。
講座のお申し込み案内ページです。講座をお申し込みの方はこちらからどうぞ。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次