【受験生必見!】試験勉強におすすめの間食 TOP5

目次

間食を制する者は試験勉強を制する

 勉強をしていると、ふとお腹が空いてしまうことがあるのではないでしょうか。私自身も試験勉強に勤しんでいたときには、昼過ぎから夕方頃にかけて空腹感を感じることが珍しくなく、気づけば3時のおやつを食べることが当たり前となってしまっていました。

とある調査によれば、人間は1日に約2,000キロカロリーを消費し、そのうち脳を使うことにより消費されるのは約2割の400キロカロリーにも及ぶそうです。そして、約1時間の勉強で消費されるカロリーは平均で約100キロカロリーと言われており、これはなんと50分のウォーキングで消費するカロリーに相当するようです。勉強には運動と同様に相当のカロリー消費がありますので、自分自身に適した間食を見つけることは非常に大切なことだと思います。

 今回は私が試験勉強中によく食べていた、おすすめの間食TOP5をご紹介します! どのようなシーンで食べていたかどうかも併せてご紹介しますので、皆様の参考になればとても嬉しいです。

(第5位)夜中に小腹が空いてしまったときには、ヨーグルト「オイコス」がおすすめ!

 私はどちらかといえば夜型人間であり、夜遅くまで試験勉強することも珍しくありませんでした。普段は夜7時頃に夜ご飯を食べていたのですが、その後勉強をしていると小腹が空くことが珍しくありませんでした。一方で、夜に食べ物を食べてしまうと太ってしまうのではないかと気にしていたため、どんな間食をとればいいのか、非常に悩みました。

 そんなときに出会ったのが、ヨーグルト「オイコス」です。「オイコス」は、ダノン社から販売されている、独自の水切りヨーグルト製法を用いた濃密な触感が特徴のギリシャヨーグルトです。1カップあたり10g以上の高タンパク質を含んでいながら、脂肪はゼロかつカロリーは100キロカロリー未満に抑えられているため、夜中に食べたとしても太りにくいヘルシーな食べ物です。定番はプレーン(加糖)味、プレーン(砂糖不使用)味、ブルーベリー味、ストロベリー味であり、私はブルーベリー味を好んで食べていましたが、レモン味も好きでした。また、「オイコス」は普通のヨーグルトと異なり水分(ホエー)が取り除かれているギリシャヨーグルトであるため、満腹感が得られやすいです。

amazon等の通販サイトのみならず、全国のコンビニエンスストア等でもしばしば販売されていますので、気になった方はぜひ手に取ってみてください。

(第4位)移動中のお供は、「ピュレグミ プレミアム」!

 私が公認会計士受験生だったときには、気分転換も兼ねて1か月に1日程度オフの日を作り、少し遠出して買い物したり、日帰り旅行をすることがありました。オフの日とはいえども、目的地までの電車の車内では問題集を片手に勉強をすることも多く、道中で甘い食べ物が欲しくなることが多々ありました。

 そんなときには、「ピュレグミ プレミアム」をよく食べていました。「ピュレグミ プレミアム」は、カンロ社から販売されている、フルーツのおいしさを引き出す”すっぱいパウダー”と”果肉食感”により噛むほどにフルーティなおいしさを楽しむことができることが特徴のグミです。ピュレグミには多くの種類がありますが、中でも「ピュレグミ プレミアム」はベーシックなピュレグミのシャリもち食感はそのままに中に濃厚な果実ジュレが入っており、充実感のある味わいが特徴です。パッケージタイプになっていますので、電車等での移動中でも食べやすいところも、おすすめなポイントです。

amazon等の通販サイトのみならず、全国のコンビニエンスストア等でもしばしば販売されていますので、気になった方はぜひ手に取ってみてください。

(第3位)甘さだけではなく、しょっぱさも恋しくなったときには、「梅カムこんぶ しそ梅味」

 勉強中に食べるお菓子と言えば、チョコレート等の甘い食べ物がイメージされることが多いですが、ときにはしょっぱい食べ物も欲しくなるのではないでしょうか。私も、試験勉強中にふと甘い間食ばかり食べていることに気づき、しょっぱいものを無性に食べたくなるときがありました。

そんなときに出会ったのが、「梅カムこんぶ しそ梅味」です。「梅カムこんぶ しそ梅味」は、上田昆布社から発売されている、国内産の昆布にしそと梅酢で爽やかな味付けがされた商品です。砂糖は不使用であり、硬すぎず柔らかすぎない良い歯ごたえであるため、しょっぱい間食が欲しくなったときにはうってつけです。商品自体は10gであり量が一見すれば少ないようにも思えますが、歯ごたえが十分にあるため、ある程度の空腹感も解消できると感じました。また、手軽な小さなチャック付きのパッケージであるため、試験勉強の片手間に食べるにはちょうど良いです。 amazon等の通販サイトのみならず、全国のコンビニエンスストア等でもしばしば販売されていますので、気になった方はぜひ手に取ってみてください。

(第2位)公開答練のおともは、「マーブルパウチ」!

 短答式試験や論文式試験の直前期には、各予備校にて公開答練が実施されます。もちろんクレアールでも公開答練は実施されますが、私は他の予備校の受験生と比較した自分自身の順位を知っておきたいと考えていたため、他の予備校が実施する公開答練に参加していました。他校の公開答練は本番さながらに予備校の一室で実地形式で行われることも多く、各受験科目の間の休憩時間に何を食べようかよく悩んでいました。

そんなときに出会ったのが「マーブルチョコ」です。「マーブルチョコ」は、明治社から発売されている、7色のカラフルな小粒チョコの定番商品であり、見た目もキャッチ―でかわいいことから一度は食べたことがある方が多いのではないでしょうか。「マーブルチョコ」シリーズの中でも「マーブルパウチ」という商品はパッケージが一新されており、大人でも手に取りやすいパウチタイプで持ち運びやすく手も汚れにくいため、答練の休憩時間に食べるにはうってつけです。

amazon等の通販サイトのみならず、全国のコンビニエンスストア等でもしばしば販売されていますので、気になった方はぜひ手に取ってみてください。

(第1位)集中力を最高潮に高めるマストアイテムは、森永「超大粒ラムネ」!

 会計士試験の当日等、ここぞという場面では集中力を最大限高めたいと思う方が多いのではないでしょうか。私自身も、会計士試験の当日には自分の実力を120%発揮するため、どのような食べ物を持参すればよいか悩みに悩みました。

 そんなときに、会計士の先輩から教えてもらったのが、「超大粒ラムネ」です。「超大粒ラムネ」は食べ応えのあるブドウ糖が90%配合されており、脳のエネルギー源である糖分を素早く摂取することができるため、試験の直前に食べて集中力を高めるように心がけていました。森永の「ラムネ」シリーズの中でも、「超大粒ラムネ」は通常品の約3倍以上のサイズがあり食べ応えがあるところも、おすすめなポイントです。

amazon等の通販サイトのみならず、全国のスーパーマーケット等でもしばしば販売されていますので、気になった方はぜひ手に取ってみてください(コンビニエンスストアでは販売されていないことも多いようです)。

講座パンフレットやお得な割引情報などを無料でお届けします。
講座についてのご相談を受け付けております。お気軽にお問合せください。
講座のお申し込み案内ページです。講座をお申し込みの方はこちらからどうぞ。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次