合格体験記– archive –
-
「過去問を解くことが合格のポイント」 Y.Kさん
Y.Kさん なぜ宅建士を目指したのか 会社で推奨資格として宅建士があげられていたため。(部署によっては不動産を扱うことがあるため。)また、宅建士は国家資格であり転職や不動産関係に勤めることがあるならば重宝される資格であると思い今後のためにも取... -
「働きながらの学習でもWeb通信の利便性と分かりやすい講義で合格!」 野田 恵美子さん
野田 恵美子さん 宅建士資格を目指した理由 私が宅建士資格を目指した理由は、マンションの購入を考えており、少しでも不動産に関する知識を身に付け、自分自身で判断していきたいという思いがあったからです。また、私たちの生活の基盤である「衣・食・... -
「氷見先生の講義、教材と諦めない気持ちで初の国家試験合格」 石川 里美さん
石川 里美さん 宅地建物取引士を目指した動機 これまで専業主婦をしており、資格とは無縁の生活をしておりましたが、不動産投資をしていた夫が、脱サラをして本格的に不動産ビジネスに参入することとなり、夫のビジネスをサポートしようとの想いから、一... -
「短期集中で掴んだ2019年試験合格」 吉井 英人さん
吉井 英人さん 宅地建物取引士の受験を決意した動機 宅建士試験の受験のきっかけは、税理士の仕事をしているので民法や不動産・建築関係の用語が仕事中に出てくることが多く、専門的に勉強したいと思い宅建士試験を受験しました。2019年が2回目の受験でし... -
「クレアールの通信講座に出会えたことが宅建士合格に繋がった」 山田 侑右さん
山田 侑右さん 宅地建物取引士を目指した動機 宅地建物取引士資格の取得を目指そうと思ったのは、宅地建物取引士を取得した同僚が複数名いる環境の中で、同僚の話を聞いているうちに自分も触発されて「宅地建物取引士取得にチャレンジしてみよう」と思っ... -
「働きながらの学習、氷見先生の講義を選んで一発合格!」 今藤 里子さん
今藤 里子さん 私は仕事柄、不動産を扱うことが多いので、知識を増やしたいと考え宅建士資格の勉強を始めました。参考書を買って独学の勉強でも取得が可能なような気もしましたが、知識があまりにないので宅建士試験の専門家による授業を聞きたいと思い、... -
「テスト勉強の振り返り」小岩井 無我さん
テスト勉強の振り返り 小岩井 無我さん 受験回数:1回 【宅地建物取引士を志した動機】 私は、メーカーと商社を営む会社の経理の仕事をしており、不動産業とは直接の関わりはありません。ただ、会社が宅建業者登録をしている都合で、会社から宅建士の受験... -
「2人の子育てとパート勤務でも合格できる」前田 由里子さん
受験回数:1回(8年前に1回) はじめに 私は今3歳と5歳の子育奮闘中。さらにパート勤務も始めて時間の余裕は全くない慌ただしい毎日。5月くらいに受講を開始したものの、7、8月は子供の夏休みで勉強できず、9、10月で追い上げて合格しました。どん... -
「宅建士試験の勉強は自分の可能性を高めることができる」山口 亮平さん
宅建士試験の勉強は自分の可能性を高めることができる 山口 亮平さん 受験回数:1回 はじめに 私は宅建士試験の勉強しながら、宅建士に関連した資格であるFP技能士試験、管理業務主任者試験に興味を持ち、5月に3級FP技能士、9月に2級FP技能士、10月に宅建... -
「4月からの学習スタート!一発合格へのカギは問題を解くこと」馬場 真弓さん
「4月からの学習スタート!一発合格へのカギは問題を解くこと」 馬場 真弓さん 受験回数:1回 宅建士を志した動機 学生の頃、法律系の勉強をしていたにも関わらず、何も資格を持っていないことをずっと情けなく思っており、何か履歴書に書ける資格を取り...