(一発合格)T.Yさん
宅建士を目指した理由
サラリーマンとして働くキャリアを変え、自営業で独立したいと考え、役に立つ資格を取ろうと思いました。宅建士であれば50問のマークシートのみで論文試験無と比較的簡単に受験でき、独占業務もあり、未経験でも不動産業界という確固たるエリアでビジネスができると考え受験するに至りました。
クレアールを選んだ理由
テキストを自分で買って読むのは続かないのと、通学は時間がもったいないのでオンラインで良い予備校を探しました。検討した結果3つの理由からクレアールの「完全パーフェクトコース」を選びました。
まず、模試が豊富にあること。5回分もフル解説講義付きの模試があり実践的な勉強ができると思いました。思った通り、本番同様の模試を何度も受けられ確実に実力が付きました。
次に、講師が大学で不動産業を研究しつつ、宅建士講座の経験が長い講師であることから質の高い講義を受けられると思ったからです。受講して思ったのは講師の話がとても分かりやすく、一度受けた講義の内容を忘れにくかったということ。経歴からの期待を裏切らない講義でした。
最後に、内容に対して値段が圧倒的に安いこと。他校なら同じ内容だと2~3倍以上はすると思う値段設定でとても助かりました。
学習を進める上でのポイント
クレアールで学習を進めていくうえでのポイントは、講義動画を聴いたらすぐに1単元ごとにしっかり問題演習をやること。問題演習をやってから次の講義動画に移ることです。パンフレットでも講義中も講師が何度もそのように学習することを推奨されていますが、その通りに進めて本当に良かったです。動画をただ見て全部見終わってから問題を解く方法に比べて、記憶への定着度合と理解度合が全然違うと実感しました。
講師の話すスピードが分かりやすいようにゆっくりなので時短したい方は1.75倍速ぐらいで聞くことをお勧めします。
学習上工夫したこと
工夫したことは、テキスト読本と過去問テキスト演習を3回繰り返すこと。同じテキスト・問題でも、2回3回とやると理解できていなかったことがあったことに気づき、違う問題を解く応用力が付いたと思います。
仕事と育児と両立する必要がありましたが、通勤時間を利用してスマホで動画を見たり、過去問テキストを電車で解いたりしました。
最後に
来年度の合格を目指す方は、迷いなくクレアールの宅建士講座に集中して取り組めば合格できるとお伝えさせていただきたいです。世の中に宅建士講座は星の数ほどありますが、クレアールは内容が充実、スマホ対応、安いと3拍子揃っています。何よりも一番大事なのは内容が充実していることですが間違いないと断言できます。法律改正対応もしっかりカバーしていました。
宅建士の試験内容は想像以上に多いので途中モチベーションが低下しましたが、宅建士試験の問題集を別途買ってレイアウトが異なるテキストの問題を解いて気分転換しました。また、2巡目は簡単になると信じて1巡目に感じる内容が理解できないストレスを意識的に仕方ないと割り切ってとにかく前に進めました。講座受講中は内容の意味がわからなさすぎて他社の講座のほうがいいかも、と考えたりしますが、他社の講座を受ける必要はないと思います。クレアールは基礎・応用ともに充実しているし、1巡目の苦痛に耐えれば理解できるという気持ちよさの新天地が開けます。めげずに前に進んで合格できるように願っています。