合格体験記「知識を単体で覚えるのではなく、頭の中でイメージを作りながら学ぶことが一発合格に繋がった」久富 千尋さん

(一発合格)久富 千尋さん

目次

宅建士を目指した理由

私が宅地建物取引士の資格取得を目指したのは資格を取らないと重説(「重要事項説明書」の略)を作成することしかできないためでした。せっかく重説を作りこんでも自分で読むことができないためもどかしく、また忙しい先輩方に代わりに読んでもらうことが申し訳ないと感じていました。そんな時、「仕事の幅が増える良い機会でもあるので全力でサポートするから受験してみたら」と会社の代表から背中を押してもらい、資格取得を目指すことにしました。

クレアールを選んだ理由

仕事をしながらの受験だったため、予備校に行く時間を作るのは難しく、家でも動画を見たりしながら基礎から学べるものを探していたところ、クレアールのサイトにたどり着きました。「完全合格セーフティコース」は合格すれば「お祝い金」をもらえるという記載を見て、勉強のモチベーションにも繋がるのではと思い、受講しました。

受講スタート

クレアールの基礎講義は教科書の順番通りに解説してくださるのでとても分かりやすかったです。また、民法の教材が個人的にはとても学習しやすかったと思います。宅建業法、法令上の制限、民法、その他、と分野が分かれる中で、最も学びづらいと言われている民法の分野ですが、クレアールの教材は分かりづらい箇所を言い換えて説明してくださることが多く、知識を単体で覚えるのではなく、頭の中でイメージを作りながら学ぶことができました。

また、公開模擬試験を提出すると採点して返してくださるので本番のように練習ができ、受験された方の正答率がわかるので難しい問題が解けていたら自信に繋がり、間違えているところは復習のポイントになりました。

効果的な学習方法と学習のポイント

学習を進めていく上で効果的だったと思う方法は、関連する知識を繋げて、頭の中でイメージを作りながら覚えたことです。教科書を読み込みながら、メモを書いていきました。例えば宅建業法であれば、営業保証金の説明が書いてあるところに保証協会だったらこう、と手書きで追加し、次のページで保証協会の説明がされるとしてもその場ですぐに営業保証金と保証協会の知識が比較できるようにメモをしていました。そうすれば、問題を解いて解説を読みたい時に教科書を見直せば、営業保証金と保証協会のことを一度に見直すことができました。過去問を解いていて感じましたが、例年問題が難しくなっていき、問われ方も都度変わってきているのでただ暗記するだけでなく、この問いはどこに気づかせようとしているのか、出題者の意図もくみ取らないと問題が解けないようになっている気がします。

そのため学習を進めていく上でのポイントとしては、誰を守るための法律や仕組みなのか、なぜ改定が必要だったのかを考えながら解いていくと良いと思います。

通信講座の活用方法

また、通信教育の有効な活用方法としてはやはり、どこでも学習できることだと思います。

私は電車通勤の時間がかなり長かったため、クレアールの一問一答を電車の中で行っていました。民法分野は読むのが大変なので、クレアールの一問一答は出題分野を選べるので民法のチェックを外して学習していました。宅建業法、法令上の制限、その他の分野を電車で学習することによってウォーミングアップし、少し早めに会社に行ってゆっくり民法の問題を解くという流れにすることで毎日すべての分野を漏れなく学習することができたと思います。

最後に

資格合格のためには周りの人のサポートが必要不可欠ですし、毎日1時間でも良いから継続して頭を常に勉強モードにしておくことが大切だと思います。一問一答ができたり、講義をいつでも視聴することができるクレアールを受講して良かったと思います。ありがとうございました。

講座パンフレットや特別セミナーDVDなどを無料でお届けします。
講座についてのご相談を受け付けております。お気軽にお問合せください。
講座のお申し込み案内ページです。講座をお申し込みの方もこちらからどうぞ。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次