(一発合格)戸森 裕介さん
なぜ宅建士をめざしたか
私の勤務先で新事業をやるにあたって宅建士の資格が必要になり、取得を目指しました。
予備校選びのポイント
時間があまり無かった為、無料体験等は一切出来ませんでした。とにかく隅々までしっかり学びたかったので、ネットでの評価、合格者の声等を参考にしてクレアールを選びました。
クレアールで学習して良かった点
教科書が細かい部分まで書いてあり、教科書に合わせて重要な点を動画で解説してくれるので、初学者でしたが非常にわかりやすかったです。
また、石川講師が所々で雑学みたいな知識を挟んでくれる事で印象に残るように工夫しながら講義をしてくれたので頭に入ってきやすく、聞きなれない法律用語も事例や目的を教えていただき、理解することが出来ました。
限られた時間での勉強だったため、講義動画の再生速度の設定も非常に助かりました。問題演習、模擬試験も充実しており、他の教材を買わなくても十分な内容でした。
受講料は他社の教材に比べると金額が高いようにも感じますが、2年保証という点と1発合格の際の返金分を考慮するとむしろ安く感じるほどの内容だったと感じます。合格祝い金がもらえる事も嬉しいポイントでした。
学習を進めていくうえでのポイント、心構え
通勤時間、休憩時間、トレーニング時間等、隙間時間はとにかく動画を見る(聴く)ようにしました。苦手なところや石川講師が絶対に覚えるべきポイントとした内容は何回も見直しました。とにかくいつでも宅建に触れるという環境を仕事中、プライベートの時間に組み込むことを心掛けていました。
講義が終わったら過去問をすぐやるという勉強法を初めてやりましたが、とても効率がいいと感じました。先ほど学んだ内容がどのようにして問題文として出題されているのかを講義の内容を覚えているうちに解いて、さらにその解説をすぐに受けることでより理解力が増す勉強法だったと感じます。また、たまに教えてもらえる語呂合わせも覚えやすく、全て活用させていただきました。
直前期にはとにかく問題を解くことを意識し、過去問では正解の選択肢の内容理解だけでなく、どの部分が間違いに当たるのか全てを理解するよう心掛けてやりました。
効率的な学習方法
どの分野も理解することが大切です。もちろん暗記する箇所も多々ありますが絶対に暗記だけでは本番の試験で解けない問題が出てくると思います。初めのうちから理解することを心がけていくことが効率的な勉強方法だと思います。
仕事、家事等との両立をどのように行ったか
家事は妻に協力してもらい、負担を減らしてもらいました。平日はトレーニングと勉強のみで、2月から欠かさず行いました。
来年合格を目指す方へのアドバイス
継続することです。旅行中等で外せない予定があっても少しでも時間を取り、毎日宅建に触れていることを意識していました。試験一週間前にコロナウィルスにかかってしまい2、3日勉強できない事もありましたが、既に直前期であとは復習の段階だったので早め早めに取り掛かることが大事だと感じます。
モチベーションの維持の秘訣
講義動画を見終わると終わったことがわかりやすく(動画内の進度バー)、「あとこのくらいか」と目に見えること、直前期は過去問や模試を繰り返しやるたびに点数が上がっていくことがモチベーション維持につながりました。
気分転換の方法
私は疲れたと感じたり、集中力が切れそうになったら無理せずに休憩を取り、動画を見たり音楽を聞いたりと絶対に短時間だけと決め気分転換していました。