合格体験記「クレアールの学習の基本内容は講師の石川先生が『暗記ではなく理解して覚える』まさにその通りだと思いました」K.Hさん

(一発合格)K.Hさん

目次

宅建士を目指した理由

まず、なぜ宅建資格を目指したかと言うと単純に不動産業への興味です。現在は建築業の事務及び管理をしていますが、その中で建築前の土地の販売・建築後の土地建物の販売等に興味があり今後のスキルアップとして受験しました。

クレアールを選んだ理由

色々調べてなぜクレアールを選んだかと言うと、金銭的なものはありました。当然安すぎても信用できない、高すぎれば負担が大きいですし、ましてや落ちたら全額返金と言う所もありましたが結局縛りが有るので実際に受講してない段階では分からない。そのため、比較的安価で色々なコースを選べるクレアールにしました。

私は『2024・25年合格目標完全合格セーフティコース』というのを受講しました。なぜこれを選んだかと言うと、もちろん1年で合格するつもりでの受講ですが万が一それでも落ちた場合は2年目にもう一度受講等の金銭的なものを考えずに、ゆっくり大事なものだけ覚えて確実に合格する為です。

それともう一つ、初年度で合格の場合は2年目未受講分の返金が有るので1年コースと同じとなり受かれば問題ないと思いました。

実際、こちらのコースは1年目の受験料が返金となるので1年コースよりさらに安くなります。

クレアールで学習して良かった点

クレアールの学習の基本内容は講師の石川先生が「暗記ではなく理解して覚える」と講義中によく言いますが、まさにその通りだと思いました。暗記は数字等絶対に暗記する所があるので暗記ばかりしているとパンクします。

暗記の所は独自の語呂合わせで教えてくれるので…正直『無理やり過ぎて覚えられるか!』と思いましたが意外にちゃんと覚えられていました…。

暗記の所以外は、理解して覚えると忘れないし応用が効くと言う通り、実際の試験では見たことも聞いたことも無いような問題が必ずと言って良いほど数問出ると私は思います。その時に理解している分、意図が分かり「これじゃ無いのか」という答えに辿り着いたり2択まで絞れたりしたので何とかなりました。

モチベーションの維持について

短期で学習なら良いですが、基本は長いスパンでの学習となるので、あまり頑張り過ぎてモチベーションの維持が出来ない様にならない程度でやることをお勧めします。

実際、最初の2ヶ月頑張り過ぎて3ヶ月目は燃え尽きて1ヶ月間全く勉強せずに遊んでしまいました。その後やらなかった事でまた焦り出しましたが、毎日帰ってから晩御飯前に1時間は最低やると決め、2日に1回ストレス発散と体力維持の為に通っているスポーツジムに行かない日だけは寝る前の1時間も勉強するに切り替えました。

仕事との両立

仕事中の休み時間やお昼休憩の時間はCROSS STUDYと言う一問一答の問題があったのでゲーム感覚でしていました。講義を音声でダウンロードも出来るのでこの活用もお勧めします。ただ、元は理解して覚えると言う講義の音声となり、ボードに書いて教えてくれる所があるので初めての段階で音声のみで聞いても分からない事があると思います。私が音声を実践したのは復習に使う事です。

学習中に工夫したこと

私の場合はスポーツジムにいる時に、いつも音楽を聴いていましたが復習の為に音声講義を聞く様にしました。

「○○しながらの勉強は体を動かしながらが良い」と聞いた事があったので実践していました。ジムでの音声講義復習が終わって帰ったら、テキストの流し見や過去問で軽くおさらい、また気になる所があったら動画でその部分の確認と言うのがパターン化していました。家事をしながら、ウォーキングしながらなど、通勤時間やいつも音楽を聴いているのならその時間でも良いと思います。これだけでも復習の時間がかなり取れるのでお勧めです。

やってみた感じ、一通り全ての講義が終わってから復習するよりも1教科が終わってから追っかけで復習する位の方が良いと思いました。教科が変わるのもそうですが、次々と覚える事が有るので全ての講義が終わってから復習を始めると暗記部分を含めて結構忘れています…。復習のペースの方が早いと思いますので、本講義の方に追いついたら気になる所や、また最初から復習したら反復学習になるのでより良いです。

やってみた結果、やはり無理し過ぎないペースでの学習で、一番大事な復習時間は音声学習でしっかりと取るのが良いと感じました。

講座パンフレットや特別セミナーDVDなどを無料でお届けします。
講座についてのご相談を受け付けております。お気軽にお問合せください。
講座のお申し込み案内ページです。講座をお申し込みの方もこちらからどうぞ。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次