合格体験記「石川先生の深掘りした講義に自分のなかの丸覚えが理解しての納得となった」K.Tさん

K.Tさん

目次

宅建士資格を目指した理由

私が宅建士を目指した理由は、50代になり、子育てもひと段落し、自分自身のこれからを考えたときに、まだ仕事でもうひと頑張りしたいと強い思いがあったからです。

でも、何ができるのか、何をしたいのか等しっかりとした案があったわけではなく、コロナ禍のなか色々考え情報収集して、宅建士資格の勉強をしようと思いました。

なぜクレアールを選んだか

宅建士を目指すにあたり、先ずは自分の目で確認したくて本屋に行きました。また初めての業種なので、初めてシリーズの参考書を買い1年目の勉強が始まりました。

でも、どうしても解釈や専門用語が出るとわからなくなり、結果問題を丸覚えになってしまった為、少しでも言いまわしが変わると解けないという形になってしまい、1年目の試験では30点でした。

2年目は、他校のオンライン授業を受けました。2年目の試験では34点。どうしても、基本的な授業であったので、理屈や解釈などで細やかな授業ではなかったかなと感じました。

もう、自分には宅建士の試験は厳しいのかなと諦めの気持ちのなか、クレアールの完全合格セーフティコースの存在は、今年が駄目でも次のサポートもしてもらえるということで、もう少し頑張ってみようかなという安心感でチャレンジしました。

クレアールで学習して良かった点

石川先生の法律の目的やどうしてこのような形になったのか等、深掘りした講義に「自分のなかの丸覚えが

理解しての納得となり」また分かるようになると、先生の話に頷いて、知らないことの世界が楽しくなってきました。総合模擬試験の解説講義で石川先生の「試験時の何番の問題から解くといい」などのアドバイスは忘れず試験の練習でも本番でも実践しました。

学習の進め方

私は、Web講義視聴後、CROSS STUDYで過去問を解き、項目が終わったら紙の過去問題集をしました。

1日のノルマとして、講義と過去問〇問と決め、どうしても時間がとれなかったり、モチベーションが厳しいときには、CROSS STUDYのみだったりしました。

本当は毎日少しずつの勉強とはわかっていましたが、ノー勉強デーといった自分の時間割をつくり、長いスパンで頑張るのが、最終的に良かったのかなと感じます。

最後に

クレアールでは、定期的にテキストやお手紙やメールがくるので、最初にテキストがきたら終わりだった他校とは違いフォローもしっかりしていたので、こんなに違うんだなと実感しました。なかなか50代になると理解力も暗記力も少し衰えてくる中、今回クレアールとのご縁で、学ぶことの楽しさや知らないことの多さを知り、3年目にクレアールに出会えて良かったです。

感謝しかありません。ありがとうございました。

                                         

講座パンフレットや特別セミナーDVDなどを無料でお届けします。
講座についてのご相談を受け付けております。お気軽にお問合せください。
講座のお申し込み案内ページです。講座をお申し込みの方もこちらからどうぞ。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次