合格体験記「宅建士試験を『1回で絶対に合格する』と強い意志を持って試験勉強することをおすすめします」森高 凌平さん

(一発合格)森高 凌平さん

目次

なぜ宅地建物取引士を目指したか

上司から受験を勧められたのと、宅地建物取引士は、知名度と需要が高いうえ、就職も独立開業も選択肢となり得る有用な資格だと考えたからです。

予備校選びのポイント

費用面と教材の質の高さで選びました。他の予備校は費用も高く躊躇していたのですが、クレアールはかなり安く経済的にも助けられました。

また、テキストは徹底的に無駄を省き、合格に必要な範囲だけに論点を絞り込んで効率的に学習でき、仕事で忙しい僕にとっても勉強しやすい教材でした。

クレアールで学習してよかった点

石川先生の講座は初学者にもわかりやすく、クレアールを選んで本当に良かったと思っています。テキストだけを読んでもさっぱり内容が分からない箇所も多くあったのですが(特に民法)、石川先生の説明を聞くことで理解することができました。また、頻出でない部分は「ここ余裕のある方だけ勉強すればいい」と効率よく勉強できるようなアドバイスをしていただけたことも多かったです。

また、テキストのわかりやすさも魅力です。前述の通り、効率的に学習できるテキストですが、それだけでなく、テキストの見やすさ(重要な箇所が分かりやすいレイアウト等)に大変助けられました。

モチベーションの維持や学習方法について

宅建士試験を受験して合格した私が感じたこととしては、宅建は「モチベーション」と「勉強時間」がきちんとあれば合格できると思いました。モチベーションの維持は難しかったですが、SNSで同じく宅建を受験する人の投稿を見ながら勉強することで、モチベーションを保つことができました。

勉強時間についても、上記方法でモチベーションを維持できるようになってからは、自然と確保できました。あとは、私は家で勉強することができないタイプでしたので、周りが勉強している図書館にいくことで集中して長時間勉強に取り組むことができました。

過去問は何度も解きまくり過去問の答えの選択肢を覚えてしまうほどやりました。受かってしまえば自由の身で、逆に中途半端の勉強で受からないと何年も苦しむことになるので、短期集中で今回受ける宅建士試験を「1回で絶対に合格する」と強い意志を持って試験勉強することをおすすめします。

科目ごとの戦略

宅建業法は3科目のなかで一番点を取りやすいので、満点を取れるように何度も問題を解く。法令上の制限・税その他は覚えることが多いので、語呂合わせも活用して暗記する。民法は難しいので満点は目指さず沼にはまらないことがポイントだと思います。

私は暗記が苦手でしたので、部屋やキッチン、お風呂、トイレ等いろんなところにクレアールの教材をコピーした紙を貼って、日常生活の中で目に入るように意識した結果、試験の日にはばっちり頭に入っていました。

最後に

宅建は難しい試験ですけどきちんと勉強をすれば受かる国家資格だと思います。宅建合格後は、会社や友達から褒められることも多く、頑張ってよかったなと思っています。今後はこれを仕事に活かしていきたいと思います。

講座パンフレットや特別セミナーDVDなどを無料でお届けします。
講座についてのご相談を受け付けております。お気軽にお問合せください。
講座のお申し込み案内ページです。講座をお申し込みの方もこちらからどうぞ。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次