セーフティコースが絶対お得に合格を目指せる理由はこちら

「クレアールは私にとって夢の実現へ向かうための栄光の架橋でした!」 立松 浩二さん

立松 浩二さん

受験回数4回(内、お試し受験1回)

目次

なぜ社会保険労務士資格を目指したか

私が社会保険労務士という資格を知ったのは、20年程前に総務・人事の所属に配属されたときでした。人事・給与手続きの業務を行っていく中で、社会保険関係の内容をもっと知りたいと思うようになりました。

また、私は地方公務員ですが、自分自身の年金や健康保険(共済)がどのような制度でどのように運営されているのかに興味を持つようになり、また、今後のキャリアアップにもつながると思い、社会保険労務士を目指したいと思うようになりました。

予備校選びのポイント(なぜクレアールを選んだか)

私は、昨年の試験を受験した直後、各予備校から配布された合格速報で自分の不合格を確信(?)した後、また来年、独学で勉強を続けても合格までたどり着くことは難しいと考え、予備校の講座を受講してリベンジを図ろうと決めました。昨年の試験終了後、試験会場でたくさんの予備校がパンフレットを配布していましたが、その中にクレアールさんのパンフレットがありました。私はそれまでクレアールの存在を知りませんでしたが、パンフレットの内容やインターネットでの口コミなどの情報から、講師の先生の講義がわかりやすく丁寧であること、講義はWEB配信動画の他、音声をダウンロードして通勤時間を利用して聞くことができるなど様々なコンテンツを利用可能であること、そして配布されていたパンフレット記載のキャンペーン価格でお得に受講することができ、セーフティーコースを選択すれば、初年度の本試験受験料を負担して頂けることや、1年で合格すれば未受講分返金制度もあることから、クレアールでの受講を決めました。

クレアールで学習して良かった点

実際に受講してみて良かった点は、何といっても北村先生や斎藤先生といったクレアールの講師陣が非常に信頼でき充実していることです!特に斎藤先生の講義はポイントを押さえた内容でとてもわかりやすく、各科目の項目について講義を聴きながら理解を深めていくことができました。またテキストだけではわかりにくいところについて、レジュメ、板書で一覧、図式化したものを使ってコメントして頂いて、それがとても参考になりました。私が合格できたのは斎藤先生の講義のおかげであると言っても過言ではありません。斎藤先生にはとても感謝しています。

クレアールのカリキュラムで、有益または活用しやすかった点、効果的な活用方法

仕事・家族サービスをしながら勉強しなければいけない状況でしたので、学習時間の確保が一番の課題でした。私は片道45分程の電車通勤時間を日々の学習に充てるようにしました。

講義はWEB動画は視聴はせず、音声版のMP3データの1.5倍速をダウンロードして、通勤電車内にテキスト等を見ながら聴いて理解する、という作業を日々の日課としました。(私は結局、音声版のMP3データ1.5倍速でほとんどの講義を聴講していました。後からWEB動画や通常音声版を確認して、斎藤先生は結構ゆっくり話される方だということが後で分かりました(笑)。)

12月から答練マスター講義が始まると、基本錬成講義との重複もあり、通勤時間の他、職場での昼休み時間や帰宅後、家族が就寝した後の時間を活用するなど勉強時間を徐々に増やしていきました。ただ、私の場合、基本錬成講義でテキストを一通り目を通すこととしたものの、2月下旬頃から仕事が忙しくなって時間がだんだん取れなくなってくると、答練マスター講義に重点を置いた学習となっていきました。(結果的にハイレベル答練も含めて試験まで4回繰り返し解きながら、コンプリーションノートを使って見直しを行いましたが、これが結構、効果的だったと思います。)

4月になり、8月の本試験がだんだん近づいてくると、どこまで自分の学力が備わっているのか気になり始める頃ですが、私は斎藤先生を信じて、オプション講座(安衛法3点GETセミナー、一般常識攻略講義、白書対策講義、総仕上げヤマ当て講座)を受講して、直前期の対策としました。中でも、一般常識攻略講義、白書対策講義、総仕上げヤマ当て講座は直前対策としてとても有効で、本試験会場までテキストを持っていって、試験直前まで最終確認していました。

来年度の合格を目指す方へのアドバイス

私は10年程前にも2回社労士試験を受験して失敗しています。そのときは、マークシート方式だから、市販のテキスト・過去問題集を購入して独学で勉強すれば受かるだろうという安易な気持ちで試験に臨んでいました。

当時は家庭の事情もあり、受験を一旦断念せざるを得なくなりましたが、定年(60歳)前までには社労士の資格を取っておきたいという気持ちを心の中に持ち続けていました。

時は流れ、子どもも大きくなり、また社労士試験に再挑戦しようという気持ちも沸々と湧き上がってきたこともあり、一昨年から勉強を再開しまして、今年何とか合格することができました。

社労士試験は1科目でも点数が基準点に達しないと、いくら他の科目が全て満点だったとしても不合格とされてしまう厳しい試験です。私はこの試験は午前中の選択式試験が合否の分かれ目になると思っています(特に労一、社一)。実際、私は今年の直前期は選択式対策(労一、社一)にほぼ力を注いで対策を行い、重点を置いて勉強しました。ただ対策をとったつもりでしたが、今年の選択式試験の労一の問題は1問も自信を持って正解だと思って回答できたものはありません。こうなるともう開き直りしかなく、自分は問題文の文脈から「これかな?」と迷いながらも回答を導き出し、とりあえずマークシートを埋めることを考えるしかなかったのですが、結果として何とか3点確保することができました。受験直後は、「これは奇跡としか言いようがなく、努力しているのを神様は見ていてくれていたんだな」と神がかり的な気持ちを懐きましたが、今、冷静に振り返ってみると、日々の勉強の積み重ねがあって正答を導き出せたのかな、と思っています(斎藤先生の白書対策講義のおかげです!)。

この合格体験記をお読みになっている方は、来年、初めて受験しようと思っている方、気持ちを新たにリベンジされようとしている方、様々な方がいらっしゃるかと思います。

社労士試験は出題範囲が多岐にわたり、生半可な知識では対応できない厳しい試験ではありますが、司法試験のように頑張ってもどうにもならない試験ではないと思います。日々の学習をコツコツ積み重ねていけば必ず合格を勝ち取ることができると思いますので、あきらめずにクレアールを信じて、来年、見事合格されますことを祈念しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次