2024年合格体験記「やればやるほど自分の力になっていると感じる答練」もえやんさん

もえやんさん

クレアールの答練で十分なアウトプットができました!

もえやんさん
女性 (年齢: 30歳代)
受験回数: 4回
受講コース: 中上級W受講パーフェクト/セーフティコース

目次

社会保険労務士資格を目指した理由

私は総合病院で勤務しており、職場で「医師の働き方改革」について調べていく中で「労務管理」に興味を持ち始めました。医師の働き方改革について調べていると、多くの社会保険労務士の方が自身の会社のホームページで医師の働き方改革がどのようなもので、どんな対策が必要なのか、大変参考になる内容の記事を掲載しているのを目にしました。そこで社会保険労務士という職業の方がいることを知り、同時に「私も社会保険労務士になって労務を適切に管理できるようになりたい」と思い、社会保険労務士を目指して勉強をスタートしました。

予備校選びのポイント

  • 通信制であること
  • インプットとアウトプットがしっかりできること
  • 低コスト

クレアールの講座で満足のポイント

平日はまとまった勉強時間を確保出来ないため、クロススタディを良く利用していました。 いつでもどこでもスマホで答練出来てとてもよかったです。

印象的なカリキュラム・教材

なんと言っても答練マスターとハイレベル答練です。 答練マスターを初めて目にした時、問題の多さに驚きました。でも、私が求めていたものだ!!と感動しました。一問一答方式であること、全ての問題の解答が丁寧(設問のとおり、で終わらない)だったため、やればやるほど、間違えれば間違えるほど自分の力になっていると感じながら勉強を進めることができました。 私が合格出来たのは、間違いなくこの答練のお陰です。問題文の読み方が変わったなと感じました。

苦労を乗り越えたエピソード(仕事との両立など)

社労士を目指し始めたとき5歳と7歳だった子供達がもう8歳と10歳になっていました。 それだけ長い時間をこの試験に費やしてきましたし、子供たちとの時間をかなり減らしてしまっていました。 勉強だけに集中することは出来ず、家事育児と仕事をこなしながら時間を見つけては勉強する毎日でした。 時には勉強する時間がなく、そのために不安になったりイライラしてしまうこともありました。ただでさえ時間がないと思って生活していたのに、勉強との両立は本当に辛かったです。 私が机に向かっている間、話しかけないようにしていた子供たちや家事育児を率先して手伝ってくれた主人には感謝しかありません。

今後の展望

実務経験がないため、事務指定講習を受けることになります。病院勤めのため、すぐに社労士として仕事ができるわけではないですが、せっかく取った資格なので、社労士事務所への転職や開業についてゆっくり考えてみようと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次