2023年合格体験記「令和5年、第55回、5回目のチャレンジで念願の合格」流水さん

流水さん

答練、答練、とにかく答練が最高!

流水さん
男性 (年齢: 40歳代)
受験回数: 5回以上
受講コース: 中上級W受講パーフェクト/セーフティコース

目次

社会保険労務士資格を目指した理由

自身の業務に合致した資格、自己研鑽といった目的により宅建・FP・簿記などの資格に挑戦し、比較的スムーズに資格取得を達成できました。
社労士試験のチャレンジに関しては、総務系部署に配属となったことや上記の流れで少し難度の高い資格にチャレンジしたかったことなどによります。まさか5年間に及ぶものとは思っておりませんでした…

予備校選びのポイント

社労士以外の資格試験はすべて独学でクリアできましたが、社労士試験は1年に1度しかない難関資格。一発合格するにはどうしたら良いかといった視点から、YouTubeで雰囲気を確認しながら選択しようと思いました。

クレアールを選んだ理由

受験生活4年目までは他社予備校でインプットがある程度できておりました。クレアールさんを受講したのは、勉強初期から答練講座が充実し、直前期も各種直前対策講座やハイレベル答練など、アウトプットに取り組み続けられることに魅力を感じました。

印象的なカリキュラム・教材

上記のとおり答練講座です。
答練問題の解説が詳しいため、関連する知識を合わせて吸収できるところが良いと思います。

苦労を乗り越えたエピソード(仕事との両立など)

令和5年、第55回、5回目のチャレンジで合格いたしました。2回目から4回目までは、択一式は50点以上を取れたにも関わらず、すべて選択式1点足らずの足切りで涙を飲んできました。試験終了間際に根拠なく消しゴムで答えを書き換え1点差落ちもありました。 毎年絶望の淵から立ち上がってチャレンジを続けられたのは、旧Twitterや Youtubeで頑張られている方のお姿に励まされたことが大きいです。 勉強に関しては、夜の勉強計画は仕事の加減で予定通りにいかないため、とにかく朝早起きし、90分の時間を確保するよう勤めたこと、昼休みの30分も勉強に充てることを習慣化しました。 1ヶ月程度頑張れば、後は歯を磨くのと同じように淡々と無意識的に勉強を続けられるものと思います。

今後の展望

サラリーマンの立場であり、即開業や転職を考えるわけではありませんが、同期生など横のつながりを広げていき、実務的な勉強や諸先輩の話をたくさん聴いて、視野を広げていきたいと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次