2023年合格体験記「斎藤先生のアメと北村先生のムチで合格を掴みとれた」モンチーさん

モンチーさん

最高の講師に教わっているという自信

モンチーさん
男性 (年齢: 40歳代)
受験回数: 3回
受講コース: 上級パーフェクト/セーフティコース

目次

社会保険労務士資格を目指した理由

コロナ禍で消防団の大会の練習、地元の秋祭り(獅子舞)の練習、呑み会も一度に無くなり、時間を持て余していた折、職場の労務トラブルに遭遇しました。
私自身、人事労務の業務経験がなく、職場は副業禁止で資格手当も付かないのですが、正確な知識を持つことで、周囲の人を守れるのではないかと思い、資格取得を目指すことにしました。

予備校選びのポイント

優先1 田舎で近くに予備校がなく、オンライン講座は必須
優先2 カリスマ講師
優先3 安い
優先4 教材

クレアールを選んだ理由

R3は択一が、R4は選択が足りず、とにかく選択対策が充実した予備校を探していたはずが、YouTubeで北村先生が「これを取れなかった人は勉強の仕方が悪い」とおっしゃった問題を落としており「じゃあ合格させてくれよ!」と思って申し込みました。

印象的なカリキュラム・教材

カリキュラム

斎藤先生のアメ(難しいよね、でも一緒に頑張ろうね!という伴走型の講義)と北村先生のムチ(頻出問題ぐらい覚えてから来やがれ!という叱咤激励型の講義)とのギャップが良かった。

教材

選択対策が少なくて不安になりました。一方で、択一対策は粒ぞろいで、レジュメ+答練で知識を積み上げ、最終的にコンプリーションノートの有用性に気付いた結果、選択が上がり(29→35)、択一はキープ(50→49)となりました。択一対策をしっかりやれば、選択も上がるのだと実感できました。

苦労を乗り越えたエピソード(仕事との両立など)

4月以降は、平日は自宅で講義動画を視聴し、休日は図書館に通って問題演習やテキストの精読をしました。
少しだけ無理をして、24時には寝て、6時には起きるようにしました。
25分集中して、5分休むのを繰り返しました。
3年間、文句も言わず協力してくれた家族、直前の1週間、黙って休みをくれた職場には、心から感謝しています。
試験当日は、選択(国年)に自信が持てず、さらに1年迷惑をかけるのかと情けない気持ちで一杯でしたが、諦めて帰りそうになった自分を思い留まらせたのは、応援してくれた人を裏切る行為をしてはいけないという気持ちでした。

今後の展望

副業禁止の職場なので、定年までに実務経験を満たせればと考えています。
勉強癖がついてしまったので、今はFPを勉強しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次