2023年合格体験記「先生の講義で、やるべき範囲が明確になりました。」おぐりんさん

おぐりんさん

講師の講義が分かりやすい

おぐりんさん
男性 (年齢: 30歳代)
受験回数: 4回
受講コース: 中級パーフェクト/セーフティコース

目次

社会保険労務士資格を目指した理由

ファイナンシャルプランナー2級の資格を取得した時に、より難易度の高い資格に挑戦しようと考えたことがきっかけでした。そこで、どの資格に挑戦しようかとか考えた結果、年金や労働保険等は自分自身に身近な法律であるが、ほとんど知らないことを改めて認識し、社会保険労務士について調べる中で、この資格は生涯において自分の役に立つ資格だと感じて目指すことを決めました。

予備校選びのポイント

最初に通学か通信かは、自身のライフスタイルに合わせる必要があると思います。私は子どもがいるので、必ず休日に通学できる状況では無かった為、通信を選択しました。
また、予備校の選び方は自分自身にとってテキストが分かりやすいか、講師の印象が良いかをポイントに選択しました。その為、いろんな学校の資料を請求し、サンプルを確認しましたが、当然にコストも意識をして、コストパフォーマンスが高いと自分が感じる学校選びがポイントだと思います。
もし身近な友人や職場の同僚等で受講されている方がいれば、そういった人の意見を聞くのも良いと思います。

クレアールを選んだ理由

友人がクレアールの社労士講座を受講しており、その友人からの勧めがありクレアールを受講することに決めました。
決めた理由としては、斎藤先生が毎年、社労士試験を受験されているということを知り、実際に受験に参加をされている講師の講義には説得力を感じるだろうと思ったことです。

印象的なカリキュラム・教材

今年から始まったクレ勝道場は非常に印象的でした。永田先生、仁井先生から今までと違った角度での勉強方法、試験対策が直前期に講義として受けれたことは私自身の今年の結果に大きく影響したと感じています。
また、斎藤先生が講義の中で見なくてよい、読まなくてよいところを明確に提示いただけることは非常にありがたくて、印象的です。

苦労を乗り越えたエピソード(仕事との両立など)

私自身が苦労したということではありませんが、ここ3年は子どもの夏休みにあまり遊びに連れていけず、申し訳ない気持ちで直前期の勉強に取り組むのは、非常に私自身も辛かったです。子どもから「来年は泊まりで海に行きたい」と試験前から言われていたので、今年で絶対決めると心に誓って直前期を乗り超えて合格できたことは非常にうれしく思います。

今後の展望

正直まだ実感がないところですが、社労士として登録をして来年度から活動を開始していきたいと思っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次