【心理・福祉系合格】 K・Tさん[最終合格先:埼玉県庁(心理職)] 

■K・Tさん[最終合格先:埼玉県庁(心理職)] 
■出身校:立教大学(在学中に合格)。
■合格時の年齢:21歳

目次

公務員を目指したきっかけや、志望した理由をお聞かせください

私は企業に就職し、企業のために働き利益を上げるという考え方にかなり疑問を感じており、であるならば公務員として地域の人々の役に立つ方が良いと考えました。また、私が関心を持っていた福祉領域での心理職の働きというものの多くが民間ではなく公務員としてでなければならないという点もあり、公務員を志望しました。

クレアールを選んだ理由と、満足度の高かった点をお聞かせください

心理系の公務員試験を専門的に扱っている予備校がとても少なく、通っている大学でもそういった講座が開かれていない中で、クレアールは矯正心理や家裁調査官補といった心理系の中でも難易度が高い試験にも対応していることが大きな理由です。また、心理系の公務員試験の過去問のテキスト「試験にでる心理学」シリーズを出版している高橋先生が担当という点も選ぶ際のポイントでした。

筆記試験の対策について力を入れたことなどがあればお聞かせください

一般教養や専門多肢の学習の方に多くの時間を割いてしまったため、筆記試験については特に対策はしていなかったです。しかし、採点の基準となるような論理的な文章や表現力、問題意図の把握というポイントは大学のレポートを書く中で養われていた能力なので、そういった普段の生活の中にある機会を大事にする方が良いのではないかと考えます。

面接試験を含む人物試験について、どのような対策を立てられていたかお聞かせください

言葉遣いや態度をしっかりすることは当たり前であり、その上で面接において重要なことは、聞かれたことに対して内容がずれずに的確に、詰まらずに応えることであると思うので、想定される質問に対する回答をあらかじめ考えておくことは重要です。また、回答に一貫性を持たせることも大切であり、その辺りも配慮して想定回答を考えていました。

受験された試験について、これから同じ試験を受ける方のために情報やアドバイスなどがございましたら、ぜひお聞かせください

正直な話、一般教養や専門試験については問題が簡単なので、面接や論文試験に特に力を入れるべきであると感じました。私は教養や専門はかなり得点が取れたが、面接と論文は最終合格した中でも下位の順位であったので、早めにこの二つにも着手した方が良いのではないかと考えます。

これから公務員試験の受験・学習をお考えの方にメッセージをお願いいたします

公務員試験の学習をしていく中で大切なことは、途中で気持ちを途切れないようにすることです。学習を始めた頃はモチベーションが高く、意欲的であるが、2月あたりになると何となくやる気がなくなり、2週間程度勉強が手につかなくなりました。そのため、息抜きとなるような活動を挟み、一定のペースで学習が進められるように精神の安定化を図る必要があります。

心理・福祉系公務員試験の合格を目指す方におすすめの講座はこちら

講座パンフレットなどを無料でお届けします。
講座についてのご相談を受け付けております。お気軽にお問合せください。
講座のお申し込み案内ページです。講座をお申し込みの方はこちらからどうぞ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次