10月13日(月・祝)終日休業のお知らせ

2026年・2027年合格目標 2つのトライアルコース投入!

10月から2027年合格目標「1.5年3科目トライアル合格コース」「トライアル簿財アドバンスコース」を投入しました。近年、税理士試験の会計科目「簿記論」「財務諸表論」は受験資格も撤廃され、合格率もこの数年25%前後で推移しており、税理士試験を目指されるのには絶好のチャンスです。

税理士を目指すなら、合格率の高い今がチャンスです。各トライアルコースで、来年の試験までの時間を少しでも有効にご活用し、2027年の合格を目指してください。

2026・2027年合格目標 1.5年3科目トライアル合格コース(簿財アドバンス+消費税法)  

簿記の学習が初めての方に、どこよりも早く2027年試験を目指せるコース 

1.5年で会計科目の「簿記論」「財務諸表論」税法科目「消費税法」の3科目の合格を目指すコースです。簿記の学習経験のない方、簿記2級学習経験者が対象と簿記の学習レベルに合わせて6プランをご用意致しました。今から始めて2027年に3科目合格の実現のため為、如何に2026年試験に準備、どのように挑むかが重要になります。

初学者対象プラン

入門簿記…税理士講座に必要な簿記3級・2級学習レベル(商業簿記のみ)を習得する講座です。
基礎期…クレアールの基礎期は学習の基礎ではなく、本試験での基礎得点に繋げる内容になっています。

簿記2級修了者対象プラン

税理士試験の受験資格

税理士試験の「簿記論」「財務諸表論」の会計科目は受験資格が撤廃され、誰でも受験ができます。
「消費税法」は、受験資格が必要になります。

合格体験記:1.5年3科目トライアル合格コース【簿記2級修了者】Aプラン

2026・2027年合格目標 トライアル簿財アドバンスコース

簿記2級経験者の方を対象とするAプランと税理士学習経験,簿記2級以上の学習経験をお待ち方へのBプランの2つをご用意致しました。「簿記論」と「財務諸表論」の試験範囲、項目は共通しております。特に計算問題は顕著です。簿記論(計算問題100%)の試験ですので、先ず簿記論が合格できるのであれば財務諸表論は断然有利になります。今からトライアル簿財アドバンスコースで税理士必須科目である2科目の合格を実現してください。

Aプラン:簿記2級と学習の取り組み方が同じである簿記論に特化したコースになります。1年目に簿記論を受講,合格頂くことは、2年目の財務諸表論の合格に断然有利になります。1年目に万が一の場合でも2年目簿記論,財務諸表論(簿財アドバンスコース)を受講頂けるので、初めて税理士試験を目指す方に安心して税理士試験に挑戦頂けるプランです。

Bプラン:1年目に簿財アドバンスレギュラーコースから基礎答練,解法マスター講義を省いた、簿財アドバンス速修コースで必須科目の2科目の合格を目指します。2年目には、簿財アドバンスのレギュラーコースにて基礎から受講することで、応用力が高まり、より効率良く且つ効果的に合格を実現頂けます。

合格体験記:トライアル簿財アドバンスコース Aプラン  

1年目に簿財アドバンスレギュラーコースを受講するプラン

受講相談・お問い合わせ

「自分に合うコースがどれか分からない…」「現在の状況をふまえて受講するコースを相談したい」とお考えの方は、下記フォームより「あなたにピッタリなコースを返信いたします」にお申し込みください!
フォームの質問に答えるだけで、担当者があなたにピッタリなクレアールのコースをメールでご返答いたします。受講希望者様のライフスタイルや経歴に最適なコースをご案内しますので、是非お気軽にお問い合わせください。

講座パンフレットやサンプルテキストなどを無料でお届けします。
講座のお申し込み案内ページです。講座をお申し込みの方もこちらからどうぞ。
講座のお申し込み案内ページです。講座をお申し込みの方はこちらからどうぞ。