『敗因分析に基づき、工夫を重ねた勉強方法で勝ち取った合格 』 吉中 利幸さん

目次

司法書士を目指した理由

私が司法書士を目指したのは、SEとして働いてきた自分の将来について不安を感じ、自分の生活を見直してみたいと思っていた頃です。何か興味を持って自分の専門知識を広げることを探していた私には、専門性を活かして、社会の役に立つことができ、独立も可能である司法書士の仕事は興味深いもので、合格に向けて資格試験に挑戦することは、十分な目標となりました。

教材で決めた予備校選び

司法書士試験の勉強を始めようとなったら、予備校探しを始めました。私は法律を勉強したことはなく、誤った勉強法をしないためにも、独学ということは最初から考えず、基礎から勉強しようと思っていました。

予備校を選ぶのに、受講料はもちろん気にしましたが、教材の内容、質問への体制なども重視しました。クレアールには、『択一六法』という教材があります。条文の解説が図などでわかりやすく表現されており、初めて法律を学ぶ私には適していると感じました。また、わからないところは、質問用紙を提出して回答をもらえるサービスが無料であり、わからないところがあった場合の問題を解消できると考えました。

クレアールの良かった点

クレアールでは『非常識合格法』という方法を掲げていますが、これは、合格に必要な知識のみを勉強して効率的に学習する方法です。クレアールの教材は、簡潔にして必要十分な記載で、読み込むのに時間を要せず、扱いやすい分量だったと思います。

いろいろな事例を交えた講義は、聴いていても興味深く聴くことができました。また、講師の熱意が伝わってくるようで、合格に向けて応援されているのを感じました。

答練は、基本的な論点を中心としながら、発展した内容も盛り込んで適度な難易度となっており、本試験での点数を予測するのに足るものでした。

学習への心構え

合格するという強い気持ちを持ち、最後まで諦めないことです。私は、受験勉強中、「人と同じ勉強をしていては、同じ実力にはなるかもしれないけど、抜け出すことはできない。もう一歩、何かを身につけなければならない。」と自分に言い聞かせて、現状に満足せず、合格をするために、どうしたらよいかを考えるようにして勉強をしました。

各科目の学習方法

【民法】条文、『択一六法』を何度も読み返し、条文と関連する判例等を理解できるようにしました。過去問は、肢一つ一つについて、理由をつけて判断できるまで繰り返すことが必要です。書式で問われる可能性のある論点にはついては、隙のないくらいに学習をして、実体判断に誤りのないようにすることを心がけました。

【不登法】条文、先例をひとつひとつ抑えました。先例は、様々なものがあり、覚えることは大変ですが、過去問を中心に繰り返すことで、自然に身についてくると思います。

【会社法・商登法】会社法は、条文を徹底的に読み込みました。似ている制度や規定などを比較して違いを意識しながら、覚えるようにしました。商登法は、条文、先例を中心に学習しました。

【民訴系】条文の読み込みと、よく比較される論点について、知識の整理をしていきました。

【その他マイナー科目】それ以外の科目については、過去問、答練の問題の復習を中心に行いました。試験対策としては少し手薄でしたが、民法や民訴などの対策に時間を充てたいという思いから、あまり深追いはしませんでした。

【書式】問題を、時間を計って解いて、その後解説を読み、間違ったところ、自分の知らなかった知識などを、間違いノートに書いて、後日、復習の教材としていきました。答案構成用紙に何をメモするべきかを、解答結果から分析して、どのようにしたら勘違いや、うっかりミスを減らせるかを考えて勉強しました。

苦手科目、苦手分野の克服方法

苦手科目はなるべく作らないように心がけていましたが、自分でよくわかっていない箇所は、時間を決めて復習しました。具体的には、問題の解説に書いてある内容を読んでわからない箇所は、さらにわかる資料を探して調べたり、その意味するところを自分なりに考えたりして理解できるようにしました。

特に苦手だった民訴系の科目では、条文の理解と、全体的な制度の流れ、よく比較される規定などを勉強していきました。勉強しづらい科目ですが、試験勉強と割り切って粘り強く対峙することがよいと思います。

昨年までの失敗の原因

私は、一昨年、昨年と挑戦してきましたが、1年目は、完全な勉強不足で基礎的な知識も身につけないまま受験して、あっさり終わりました。

2年目は、過去問を繰り返し解くこと、および答練の復習をできるだけ行うことを目標としてやってきました。結果は総合点で足らず、不合格でした。択一で基準点を超えたとはいえ、自分の知らない知識、あいまいな知識が、まだかなり残っていると自覚しました。周りの友人は「惜しい!」と言ってくれましたが、結果から見れば、実力不足は明らかだったと思います。

勉強方法の工夫で内容が発展

2回目の試験が終わった後、択一の知識がまだ十分でないと実感したため、試験終了後から、六法の条文、判例をひたすら読み込み、条文の知識を固めたいと思いました。

書式では、ミスのない答案を作るには、どうしたら良いかという観点で、答案構成用紙にメモする内容を考え、答練で実践して改善していきました。

また、苦手な箇所の克服と知識の充実を図るため、間違いノートを択一、記述ともに作成するようにしました。過去問や答練で間違えた論点、間違えなかったけれども曖昧だった論点などを、ノートに記録していき、外出時や待ち時間でも、ちょっとした時間のある時に見直すようにしました。最初は何気なく作り出したノートでしたが、自分の弱点の詰まったノートは非常に効率的に学習でき、また、間違いノートを見ながら、ノートに書いてないことでも、比較論点として思い出す練習をしたことで、知識の広がりができたと思っています。

その他、なかなか覚えられない内容について、語呂あわせや、声に出して何回も繰り返すことで暗記するなど、覚え方を変えて工夫しました。

試験勉強の基本は、テキスト、条文を読んで、過去問を解いて練習するということですが、その中で、自分なりに工夫した勉強方法を考えていくと、勉強の内容が発展していくと思います。

時期ごとの学習方法

年間スケジュール的なものは作らず、1ヶ月〜1週間程度の勉強計画を大雑把に頭の中で考えて、実行していきました。

【7月〜9月】六法の条文、判例を読み込みました。試験直後であり、この時期でなければできないこととして、条文の読み込みに専念しました。

【10月〜1月】過去問1回転、過去の答練の解き直し1回、過去の記述問題の解き直し、間違いノートを作り始めました。試験後、過去問を解いてみて、大部分は理解できていることが確認できたため、間違えた問題、あいまいだった問題に印をつけ、その後の勉強について不得意な部分に勉強の重心を置くようにしていきます。

【2月〜3月】答練が始まり、そのスケジュールの合間に、過去問1回転、答練の復習、本試験の記述の過去問などを行いました。思ったように択一の点数が取れず、悩んでいた時期でもあります。

【4月〜6月(直前期)】アルバイトを辞め、勉強に専念し始めました。よくわからない点については、条文やテキストを使って時間をかけて自分なりに理解できるように努めました。そのようにして、次に問題にあたった時には、どういう基準で法律的判断をするかの方針を定めておくことを心がけました。間違いノートを使って、ノートに書いてあることを覚えるのはもちろん、書いてある論点から、さらに関連づく論点を思い出し、比較しながら知識の充実を図りました。毎週末、行われる答練は、本試験を想定し、答練前日には間違いノートを見直すことを行っていましたが、繰り返し間違いノートを見直すきっかけとなり、ほぼ間違いノートの内容は把握できたと思っています。この時期に集中して勉強したことで、それまで持っていた知識が着実に定着していることを実感し、本試験への自信にもつながったと思います。

家族、友人の応援

私は、会社を辞めて受験勉強することになりましたが、会社を辞める際には同僚から快く応援していただき、嬉しく思いました。今、ひとつの結果を出せたことは、約束を果たせたような思いがあります。

また、友人、家族には、長期間に渡り、受験勉強ということで心配をかけました。それでも、これまで応援してもらったおかげで、最後までやり続けることができたと思っています。

合格を目指す方へ

多くの受験生の方が合格を目指している試験です。当たり前かもしれませんが、まず、毎日、勉強をし続けることだと思います。そして、基本を着実に抑えて、全体的な知識の定着を図り、その後、不得意な部分に力を注ぐという流れをお勧めします。厳しい競争ではありますが、努力をした人には必ず、結果がついてくると思います。皆さんのご健闘をお祈りいたします。

講座パンフレットや特別セミナーDVDなどを無料でお届けします。
講座についてのご相談を受け付けております。お気軽にお問合せください。
講座のお申し込み案内ページです。講座をお申し込みの方もこちらからどうぞ。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次