民法 第424条の2【相当の対価を得てした財産の処分行為の特則】

第424条の2【相当の対価を得てした財産の処分行為の特則】

債務者が、その有する財産を処分する行為をした場合において、受益者から相当の対価を取得しているときは、債権者は、次に掲げる要件のいずれにも該当する場合に限り、その行為について、詐害行為取消請求をすることができる。

一 その行為が、不動産の金銭への換価その他の当該処分による財産の種類の変更により、債務者において隠匿、無償の供与その他の債権者を害することとなる処分(以下この条において「隠匿等の処分」という。)をするおそれを現に生じさせるものであること。

二 債務者が、その行為の当時、対価として取得した金銭その他の財産について、隠匿等の処分をする意思を有していたこと。

三 受益者が、その行為の当時、債務者が隠匿等の処分をする意思を有していたことを知っていたこと。

目次

【解釈・判例】

相当価格処分行為に対する詐害行為取消請求

1.原則として、債務者が自己の財産を相当な価格で処分し、受益者から相当の対価を得ている場合、債務者の当該処分行為について詐害行為取消請求をすることはできない。

2.次の要件をすべて満たす場合、詐害行為取消請求をすることができる。

(1) 債務者の処分行為が、不動産の金銭への換価その他の当該処分による財産の種類の変更により、債務者において隠匿、無償の供与その他の債権者を害することとなる処分(隠匿等の処分)をするおそれを現に生じさせるものであること。

(2) 債務者が、処分行為の当時、対価として取得した金銭その他の財産について、隠匿等の処分をする意思を有していたこと。

(3) 受益者が、処分行為の当時、債務者が隠匿等の処分をする意思を有していたことを知っていたこと。

講座パンフレットや特別セミナーDVDなどを無料でお届けします。
講座についてのご相談を受け付けております。お気軽にお問合せください。
講座のお申し込み案内ページです。講座をお申し込みの方もこちらからどうぞ。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次