「合格必要範囲を反復学習したことが一発合格の秘訣」 竹村 大介さん

「合格必要範囲を反復学習したことが一発合格の秘訣」

竹村 大介さん

親しみのある司法書士へのチャレンジ

私は大学を中退した後、家業である不動産屋で働いていましたが、いつの日からか「このまま何十年もこの仕事をしていくのは自分の人生にとって良いことなのだろうか?」と考えるようになり、何か新しいことにチャレンジしたいという気持ちが強くなっていきました。
司法書士という職業については、仕事上で不動産の売買があるときは必ず司法書士の方に登記をお願いしていましたので私にとっては親しみのある職業でした。近年は簡裁訴訟代理等関係業務も一定の要件で認められたことにより、司法書士の社会的役割がより大きくなっていることも感じていましたので、「この仕事ならやりがいを感じながら自分のスタイルで仕事と向き合っていけるかもしれない」と思い、司法書士を目指すことを決意しました。

『非常識合格法』に魅力を感じ、即決

司法書士試験を受けることを決意してすぐにインターネットで予備校を探したところ、『非常識合格法』の考え方に共感し、クレアールにお願いすることに決めました。仕事をしながら合格に必要な勉強時間を確保できるのかということに不安を感じていた私にとっては、合格に必要な学習範囲を徹底的に反復して行い、短期間での合格を目指すという『非常識合格法』は、すごく魅力的に感じました。

私の学習方法

学習を始めて間もない頃はどのように学習したらいいのかよくわからず、前年度合格者の合格体験記を色々読んで参考にしました。合格体験記には私の知りたい司法書士試験についての情報が沢山ありましたし、同じ苦労をされて合格した方の体験記を読むことによって精神的にも励みになりましたので勉強で行き詰ったときにも必ず読んでいました。
教材もクレアールで配布された教材しか使いませんでした。一度だけ、会社法の問題をもっと解きたいと思い市販の基本問題集を買いましたが、軽く目を通しただけでその後は使いませんでした。
私の場合の主な学習スタイルは以下に挙げたとおりですが、それぞれの生活環境に応じて様々なやり方があると思います。

・講義、理解することに集中し基礎を作る

映像学習では理解が足りないと思うところについては納得がいくまで何度も繰り返し視聴できます。講義を受けるにあたっては、理解することになるべく集中して、過去問を解くために必要な知識や考え方の基礎を作ることに心掛けました。また、講義を受けたらその日のうちに必ず復習するようにしていました。特に民法や会社法等の実体法に関しては基礎講座を受けている時期にしっかりと復習をしておくことがとても重要だと思います。

・過去問、とにかく繰り返すこと

過去問なくしては合格に辿りつくことはできないと思います。多い科目で10回近く、少ない科目でも7,8回は回したと思います。最初の1-2回は解説を読むために問題を解いているような状態でしたが、3-4回くらい繰り返し解いていくうちに徐々に理解も深まっていき、「少し実力がついてきたかな」と思える程度になりました。そして年明けからは年度ごとに解く方法に変えました。年度ごとに解くことによって毎年の分野ごとの出題配分や出題傾向等も考えるようになったので本試験対策としても効果があったと思います。

・答練・模試、高正答率問題の不正解は徹底的に復習

答練や模試を受けるにあたっては本試験を受けているつもりで時間の配分や解き方も考え、そのときに持っている力をすべて出すことを第一目標としていました。そして、答練の結果が返ってきたら、まず自分が間違えた問題や自信のなかった問題に対する全体の正答率を見て、正答率の低かった問題についてはあまり深く復習せず、正答率の高い問題については徹底的に復習するようにしました。
クレアールの答練は初学者の私にとって、過去問プラスαの実力をつけるのにすごく役立ちました。また、憲法や会社法については過去問が少なかったので答練に出題される問題はとても貴重な素材でした。

・直前期の学習方法、全科目を満遍なく復習

直前期といわれる時期でもほとんど学習方法は変わらなかったと思いますが、できるだけ全科目を満遍なく復習したいという気持ちはありました。私の場合は毎日全科目に触れるということは出来なかったので、たとえば1日で民法と午後のマイナー科目の過去問を1年度ずつやって最後に記述の問題を2、3問ほど解いたら、次の日は不登法と会社法・商業登記法の過去問を1年度ずつやって記述の問題を解くというようなかたちで、2日間でなるべく全科目に触れられるようにしていました。もちろん答練があった日などはその復習だけでかなりの時間を費やすので、限られた時間の中で自分の決めた学習範囲を効率よくこなすことを常に意識していました。

・勉強時間

学習期間:1年6ヶ月
クレアールでの講義、答練等の合計時間 = 525時間
自宅での学習時間 = 1827時間
※ 平日は3-4時間、土日休日は6-7時間を目標に学習しましたが、体調やモチベーションにかなり左右されました。全く勉強をしないことも月に2、3日はありましたが1年6ヶ月という期間を通して見れば、自分なりにコツコツ頑張ったと思います。

本試験を振り返って

本試験の当日、会場に入ると既に8割以上の受験者が席に着いて参考書などを読んでいました。私の受験した教室では100名程度でしたが「この中で数名しか受からないのか・・・」と思い、自分が挑戦する試験の厳しさを改めて感じました。「とにかく最後まであきらめずに力を出し切ろう!」そう決意して午前の本試験に挑んだのですが、最初の憲法では3問とも答えを出す自信がなく飛ばし、次の民法も答えをマークするのが怖くて飛ばしてしまいました。時計を見ると20分近く経過していて、かなり焦りましたが「答練でやってきた通り、わからない問題は飛ばして35問解き切ろう」と思い、少し急ぎながら解いたのを覚えています。結局35問解いた時点で7問飛ばしていましたが、答練では飛ばさずに解けた問題を間違えるということはあまり無かったので「28問は絶対取れている」と自分に言い聞かせて残りの問題を冷静に解きました。午後は、択一が少し難しく感じ、なんとか1時間10分で終わらせたのですが、記述でかなり手間取り、すべて書き終えて時計を見ると試験終了3分前でした。急いでマークミスがないかをチェックして試験会場を見渡すとまだ書き続けている方が大勢いて、少し複雑な気持ちで試験終了の合図を待ちました。
筆記試験合格発表の日、発表時刻の午後4時になって法務省のHPにアクセスしようとしましたがなかなか繋がりません。もう少し時間をおいて見ようかと思った時、クレアールから携帯に電話がありました。「竹村さん、番号ありましたよ!」というスタッフの方の声を聞いたときは信じられず耳を疑いましたが、自分の目で何度も受験番号を確認しているうちにやっと実感が沸いてきました。

範囲を絞って繰り返すことが大切

この試験の学習範囲はかなり広く、すべてを完璧にしようとすると途方もない時間がかかるはずですから、自分が合格するために必要だと思う範囲に絞って繰り返し学習をすることが大切だと思います。私は毎日の学習時間を手帳に記録していましたが、その余白には「知識を正確にしろ」というニュアンスの言葉が何度も書いてありました。当然のことだと思われるかもしれませんが、当然のことを謙虚に受け止め、何度も基本に立ち返り、繰り返していくことがこの試験に必要なことだと思います。
この試験を勉強されている方々はそれぞれ厳しい環境の中で大変な苦労をしながら勉強されていることと思いますが、それを乗り越えて来年の合格を手にすることを心より願っています。

応援してくれた方々のおかげ

私は1年と6ヶ月の間この試験勉強を続けてきましたが、自分の目標としたものを見失うことなく毎日を充実した気持ちで過ごすことができました。何度か勉強に行き詰まり、投げ出したくなったこともありますが、それでもなんとか合格することができたのは周りで応援してくださった方々のおかげです。クレアールの講師・スタッフの皆さん、友人達、家族には本当にお世話になりました。また、戸谷先生には口述試験対策をしていただいて大変感謝しています。本当にありがとうございました。

講座パンフレットや特別セミナーDVDなどを無料でお届けします。
講座についてのご相談を受け付けております。お気軽にお問合せください。
講座のお申し込み案内ページです。講座をお申し込みの方もこちらからどうぞ。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次