「自分の努力に対してご褒美を設定し、楽しく上手にモチベーションを維持した結果、司法書士試験合格!」黒籔 佳乃子さん

黒籔 佳乃子さん

目次

何故司法書士資格を目指したか

 私は、会社の総務で働いておりました。総務の仕事は幅広く、法務局に足を運ぶ等、法務の手伝い等もしていたことから法律に興味を持ち、仕事の一助になるのではと行政書士の資格を取ったことから、司法書士にも興味を持ち始めました。事務で女性として働くことに、「将来安心して生活出来るほどのキャリアアップは見込めない」と感じていたこともあり、本格的に司法書士を目指そうと思いました。

予備校選びのポイント(何故クレアールを選んだか)

 私は短期合格者ではありません。何度も受験に失敗しています。今まで受験に失敗したのは何故なのか。これからも受験する上で必要なものは何なのか。それを考えたところ、失敗した理由は、必須論点の知識が十分でないということと記述式の経験値がまだまだ少ないことでした。また、必要なものは、時間と資金であると結論付けました。そこで一番私に合うと判断したのが、クレアールの答練パーフェクトパックです。

 科目別の答練、ちょうどよい量の記述式の問題数、本試験を意識した直前期の答練に、無理のないスケジュール、何よりも価格が安かったことが決め手でした。

 答練の記述式の提出において、きちんと紙ベースで返却してくれるのも大きなポイントでした。Web上で自身の答案を確認するシステムだと、私の場合ずっと確認しないからです。

クレアールで学習してよかった点

 択一式は曖昧になりがちな論点が体系的に整理されており、頭の中で霧が晴れたようになったことです。理解しなければならない論点が凝縮して答練に詰まっていたと感じました。

 択一式だけでなく、記述式問題も択一式問題につなげることができるように構成されていたのもよかったです。

 法改正にもきちんと対応しており、改正をまとめたレジュメの配布もあり、複数回受験の経験がある私にとっては、期待した以上に学習内容が身についたと思っております。

 また、これは筆記試験に合格した後の話になりますが、全員合格すると聞いていた口述試験も、いざ受けるとなると不安になりました。クレアールの口述試験の資料は、過去問題が他校よりも詳しく掲載されており、不安を払拭できる内容で、非常によかったと思います。

 筆記試験合格後の口述試験のサポートが手厚いということも非常に大きなポイントです。 

答案練習の効果的な活用方法

 択一式も記述式も、解法マスター答練は試験で頻出のものがきちんと押さえられていました。確実に全肢、全問題をスピーディーに押さえていく必要があると思います。

 直前期の実力完成総合答練は、模試でなくても本試験のつもりで、自分のペースを把握することを目的とすることで、試験の制限時間とのプレッシャーとも戦えたと思います。  

学習を進めていく上でのポイント、心構え

 クレアールの答案練習にはきちんと第一次答案提出期限が設定されています。それを確実に守ることで、ペースよく学習が進められたように思います。

学習スケジュールをどのように立てて、学習を進めたか

 学習スケジュールはどちらかといえば大雑把に組んでいました。スケジュール通りに進まないとイライラしてしまうからです。

 私は2月末頃までは資金調達のために仕事をしながら勉強していましたが、3月以降はほぼ仕事をせず、勉強に専念していました。その中で意識したのは、一日の流れを本試験に合わせることです。午前は必ず2時間、午後は3時間の学習時間を確保することで、できるだけリズムが狂わないようにしていました。

効果的な学習方法

 司法書士試験の試験範囲は膨大です。正直、一つの科目を突き詰めようとすると、以前に学習したはずの他の科目を忘れてしまいます。科目でなくても何かの論点を覚えると、他の論点を忘れてしまうのです。一発合格するような方はそのようなことはないのかもしれませんが、私はすぐに忘れてしまいます。

 対策としては、不得意な論点はすぐに何度も繰り返し、理解できるまで次の論点に進まないようにしました。 範囲が広いので、つい焦って次の論点に進みたくなりますが、我慢しました。そうすることで不得意な論点の復習スピードが上がるからです。一つずつスピードが上がれば、以前学習した箇所もまだ覚えているうちに復習できるようになります。本試験も時間との戦いになるので、スピードが上がれば有利になります。  そうやって一つ一つのスピードを上げていきました。

午後の部の効果的な時間の使い方

 答案練習の時から、午後の部の択一式は45分で解けるように意識して学習していました。

 択一式を45分で解ければ、記述式に安心してとりかかれます。

 私は、択一式問題は、5肢全部を絶対に読みません。行数の少ない選択肢から読み始めて5択の答えを2択ほどに絞り、次に解くべき選択肢を決め、2肢もしくは3肢で解答を導くようにしていました。

見たことのない知識の選択肢は読みません。もちろん、自信のない問題もたくさん出てきますし、そもそも択一式をクリアしなければ記述式を採点してもらえないと思い、私も今までは5肢全部を丁寧に読んでいましたが、今年度は自信のない問題を深く考えないようにしました。とにかく自信のなさは横に置いておいて次へ、次へ。「これでいく!」と見切りをつけ直感を信じたほうが、「どれだろう」「これだろうか」「違う気がする」と悩むよりも正答率は良く、実際午後の部の択一式は45分以内で解けるようになりました。

学習初期、学習中期、直前期の学習方法

 学習初期と中期はおおまかに、いつまでに「ここまでは完璧にしたい」「この問題集を終わらせておきたい」というようなイメージを紙に書き出し、取り組んでいました。

直前期は年度別の過去問題の直近5年分を何度も解くのと並行してクレアールの実力完成総合答練や模試を、本試験を想定した時間配分で取り組むなどして有効活用しました。

返却された答案と一緒に送られてくる個人成績表には全体正答率も記載されているため、絶対に間違ってはいけなかった問題を集中的に復習できたのは非常に良かったと思います。

来年度の合格を目指す方へのアドバイス

 膨大な試験範囲に愕然とすることがあると思います。何度も不合格を経験した人は、もうやめようかと思うこともあると思います。でも、私のような、何か勉強すれば以前勉強したことを忘れてしまう人間でも試行錯誤や工夫をすることで、時間はかかりましたが合格することができました。私が合格の年に利用したのはクレアールです。試行錯誤や工夫に、クレアールを利用するということは非常に有効だったと感じています。自分を信じ、利用できるものはなるべく有効なものを使い、合格を勝ち取ってください。

今年の司法書士試験に合格できた秘訣、モチベーション維持の秘訣、気分転換の方法

 今年の司法書士試験に合格できた秘訣は、まさにモチベーションの維持にかかっていたといっても過言ではありません。今までは気持ちを追い込んで勉強する、というスタイルをとっていましたが、合格した今年度はモチベーションの維持方法を変えました。

 自分の努力に対するご褒美方式にしたのです。

 試験勉強をしていると、我慢しなければならないことが沢山あると思います。いくらやっても時間が足りない。気分転換の時間さえももったいない。無駄遣いなんてする時間も資金ももったいない。おいしいもの食べたら寝てしまいそう。そしてそのうち気持ちが爆発して変な買い物をしてみたり、お酒を飲んだり。気分転換しても罪悪感が付きまといます。

 なので、我慢していることを可能な限り「努力のご褒美」にしました。「答案練習で良い点数が取れたら」という結果のご褒美ではなく、自分の努力に対するご褒美です。

 今日やりたい課題、月末までに終わらせたい課題等を、ご褒美とともに書き出し、目に見えるところにおいておきます。例えば「クレアールの答案練習を、復習まで今日中にできたら500円無駄遣いOK」「課題が終わっても更に記述式の基礎を3問書き出しができたら、くたびれた靴を買いなおす」等です。実行できたらご褒美チケットを自分で発行します。ご褒美を実際に実行するかは自由。お金がかかる、と思いますが、私の場合、思い返してみたら、ご褒美にしなくても多分お金は使っていました。

 ごほうびに向けての努力として課題等を書き出すことで、気分転換に対する罪悪感が生まれなくなります。 「~したいから」「~を買いたいから」という気持ちを利用することで、私は一日一日を、課題以上に勉強し、限界を超えて過ごすことができました。しかも楽しく。

 あくまで私の場合ということで全員に合う方法だとは思いませんが、モチベーションを「楽しく」維持するということは本当に大切だと思います。

今まで何度も合格できなかったのは楽しく勉強することができなかったことが問題だったと思うほどです。気持ちを追い込むことでも限界を超えることができますが、楽しい方が圧倒的に量をこなせます。その気持ちの問題が今年合格できた秘訣だと感じております。

ただ量をいくらこなしても、要領よく進めることができなければ無駄も多くなってしまいます。私にとってクレアールはその問題を解決してくれました。自分に合った方法を探す中に、「クレアールという選択肢は有り」です。   皆さんもぜひ、自分なりのやり方を考えてみてください。そしてクレアールを既に選択した方も、クレアールにしようかまだ悩んでいる方も、自分の選択を信じてください。 きっと、合格につながっていくはずです。

講座パンフレットや特別セミナーDVDなどを無料でお届けします。
講座についてのご相談を受け付けております。お気軽にお問合せください。
講座のお申し込み案内ページです。講座をお申し込みの方もこちらからどうぞ。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次