「合格の秘訣は、手を広げずクレアールの教材一本に絞り、講師を信じて一貫して繰り返したこと」坂林 琢磨さん

坂林 琢磨さん

目次

何故司法書士を目指したか

 私は、クレアールの社労士講座・行政書士講座を受講して、それぞれの資格を取得後、単に科目が重複しているという理由だけで、司法書士資格の取得を目指し受験しました。

 フルタイムで仕事をしながらの受験になるため、非常に厳しい戦いになるという覚悟を持っての挑戦です。

何故クレアールを選んだか

 クレアールを選んだ理由は、コストパフォーマンスではなく、「タイムパフォーマンス」を最重視して選びました。特に択一六法は必要な知識が効率よく纏まっており、繰り返し学習するには最強の教材でした。私は時間がないことを前提として試験に挑んだため、効率良く学習を進めることができることを重視し、あまり必要のない知識が入っている膨大な情報量のテキスト(教材)を避けた結果であります。

 また、講師との相性がとても良いと感じたのも選んだ理由です。

答案練習の効果的な活用方法

 答案練習の効果的な活用法は、スキマ時間を有効活用し、わからないところだけ何度も復習し、講義音声(MP3)も合わせて復習することです。記述式問題を復習するときは、必ず所定の答案用紙をコピーして使用しました。

学習初期、学習中期、直前期の学習方法

 学習初期は、可処分時間を増やし、徹底的に時間を投下しました。私にとって周りの受験生と差をつけるためには、時間の投下は絶対に避けられず、仕事との両立という意味でも重要課題でした。また、学習するのに効率の良い時間帯(頭の冴えている時間帯)に学習するようにし、習慣化することに専念しました。

 学習中期には、司法書士試験の合否は「相対評価」であるため、周りの受験生に勝つためにはどうしたらいいか?ということを常に考えて、学習しました。とにかく繰り返し学習と不得意箇所の克服をしました。

 みんなが不得意と感じている部分は、講師の先生が仰るとおり共通しており、商業登記法の組織再編はその典型だと思います。 周りに差をつけるためにも、めんどくさく、面白くなく、すぐ忘れるとしても、「不得意つぶし」はやった方がいいと思います。

 直前期は、記述式問題を中心に学習しました、司法書士試験は記述式問題がメインだと感じていたからです。 この頃の学習時間の配分は、択一式問題は基準点をクリアできるようになっていたので、残り時間はすべて記述式問題の学習に投下しました。

【択一式問題で工夫した点】

  • 解答の軸となる問題肢を確実に判断できるようにする。次に軸肢を探し、組み合わせを徹底的に活用する。
  • 必ず知らない肢が入っている前提で、過去問探しとキーワード探しをする。
  • 午前の部と午後の部で解き方を変える。
  • 最後にまとめて答案用紙にマークをする(マークのズレを防止するため、また時間を節約するため。私の場合、まとめてマークすると約30秒節約できました)。
  • わからない肢があったときは、自分がわからなければ「全員わからない」と仮定し、次の問題に移る(解らない肢に時間をかけない)。
  • 知識で絶対に解けない問題があったら、私はロジカルシンキングの手法を使い、出題者の意図を探り解答しました(時間が許す限り諦めない)。

 答練等で問題演習をする時は、時間節約のため「組み合わせ力」も併せて訓練するといいと思います。私は午後の部の択一式問題は時間短縮のため、殆どの問題について3肢のみを検討して残りの肢は読まないで解答しました。

 午後の部の択一式問題と記述式問題はセットにして時間の節約を考えていました。

【記述式問題で工夫した点】

問題文の読む順番を決めておく

① 不動産登記の記述式については、登記記録を確認し、全ての別紙のタイトル・キーワードを確認し、申請日ごとに仕分けする(赤マーカーで塗っておく)。 ② 依頼文を読み、申請日ごとに仕分けしておく。 ③ 問題文を読む(申請日の確認)。 ④ 補足事項・注意事項を読む(過去問での出題と重複するような記載は読まない)。 ⑤ 添付情報の仕分けをする。 (ここまでで、約10分経過します。) ⑥ 事実関係を順に検討していく。

このように、全体像を把握してから、中身を検討していくというやり方で解いていました。

私は、検討する順番を決めており、商業登記の記述式でも、ほぼ同様の順番で、登記記録と定款を読んだ後、別紙のタイトルを読み、聴取記録を先に読んだ後に順に検討していました。

 出題形式は毎年変わるということを前提に、想定外のことがあったときに対応できるように準備(イメージ)し、対策を考えておくことも大事だと思います。

答案用紙への記入のタイミング(申請日ごとか?全部検討後か?)は現場で判断しました。時間が足りなくなった時は、登記できない事項を検討せずに全部書くと事前に決めており、実際に商業登記の記述式で時間がなかったため、予定どおりに実行しました。

 時間配分は、現場で判断するため、明確には決めていませんでしたが、必ず不動産登記・商業登記で各1時間以上は確保するようにしていました、時間がないことは、間違える1番の原因だと思います。時間の足りなさは私にとって一番の課題であり、時間短縮の工夫をしてきました。

また、試験中に使う筆記用具を、ボールペン、赤マーカー、赤ペンの3本のみとし、この3本のみを使用して、字は小さく書き、手が疲れないように力を入れないで素早く書きました。問題の読み返しは時間の無駄になるため、マーカーを使ってポイントに印をつけ、徹底的に読み返しを防ぎました。

問題演習では、日頃から、たとえば「発可」と省略せずに「発行可能株式総数」と全部記載するようにし、書くスピードを訓練しました、私の感覚ですが、書くスピードは少しずつ速くなります。

【試験当日工夫したこと】

  • 時期的に暑いため、試験会場に行くときは体力を極力消耗しないように注意する。
  • 午後のトイレを避けるため、午前10時30分以降は極力水分をとらない (午後の部の試験中にトイレに行けば10分は時間をロスするし、我慢するのも著しく集中力を阻害すると考えたからです)。
  • 昼休憩は、ナッツ2袋とカカオ95%ダークチョコレートのみを食べ、歯磨きをする (低GI食品を取り、眠くならないようにする、空腹の方が集中できる)。
  • 休憩時間は書籍等を読まないで瞑想し、徹底的に頭を休める (現場で書籍等を読んでも得点には繋がらない、それよりも頭を休める方が大事)。

日々の訓練・イメトレでしていないことを、試験当日は絶対にしないようにしました。

また、想定外のことがあっても、絶対に諦めないことが重要だと思います。当日私に起こった一番の想定外のことは、不動産登記の記述式で誤って答案用紙の裏面に先に記入してしまったことです。殆ど記入してから裏面であることに気が付いたため、全部二重線で消し、枠のスペースもなく転記しました。

 ものすごい記述式の解答用紙になりましたが、私は試験中何があっても「絶対に諦めない」と最初から決めていたため、諦めませんでした。

【日々の学習で工夫したこと】

  • 試験会場の机と同じ枠(縦40cm横80cm)の中で、問題用紙等の置き場所を決める。

学習スケジュールは全てクレアールの学習計画表に合わせており、自分では計画を立てませんでした。 試験直前期だけは、体調・メンタル・睡眠の管理を徹底的に行いました。

今年の司法書士試験に合格できた秘訣

 試験を終えて、私が合格できたことの要因は何か?と問われたときに思うことは、手を広げずクレアールの教材一本に絞り、講師を信じて一貫して繰り返したことです。

 私の場合、時間がなくて色々な教材に手を広げることができなかったということも事実ですが、色々な教材を使うより、クレアールの教材を一本化してそれを繰り返した方が点数が良かったという経験もあり、ブレないで最後までやり通せたということが大きな要因となっています。

 合格するかどうかわからないことに金銭・時間・労力を使うということは、大変辛いことですが、それを乗り切った人だけが、司法書士になることができます。

 今回の受験を終えて、私は司法書士試験の合格だけでなく、今まで挑戦したことの相乗効果として、一生なくなることのない大きなものを手に入れることができました。

 これを読んだ人には、絶対に司法書士試験に挑戦してほしいし、今挑戦中の人は絶対に諦めないでほしいと心から思います。

 一つでも皆さんの参考になればいいなと思い書かせていただきました、周囲の状況や条件はそれぞれ違いますが、色々工夫して実践してみて、自分なりの方法を見つけてください。

司法書士は大いに目指す価値のある資格です。

最後に、受験するにあたって講師の先生方や周りの人に「感謝」して終わりにしたいと思います。 誠にありがとうございました。

講座パンフレットや特別セミナーDVDなどを無料でお届けします。
講座についてのご相談を受け付けております。お気軽にお問合せください。
講座のお申し込み案内ページです。講座をお申し込みの方もこちらからどうぞ。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次