「クレアールを信じ、自分を信じて学習を継続することで掴んだ司法書士試験合格」佐々木 利華さん

佐々木 利華さん

目次

なぜ司法書士を目指したか

 以前より法律の勉強をしたいと考えており、まず行政書士を目指して学習を始めたのですが、その際、司法書士の資格や業務について知りました。司法書士の業務の中で特に関心を抱いたのが会社の設立登記でした。「登記手続等を通して起業家たちの夢の実現に貢献したい」と思い、司法書士を目指すこととしました。

クレアールを選んだ理由

 他社と比較して受講料が安価であること、Web講座での受講であること、合格体験記に「教材や講義が充実している」との記載があり内容面においても問題ないと思われたこと、また、サンプルで送られてきた択一六法がサイズ的に使いやすく、超訳や解釈・判例の記載などから法律の知識を習得するための様々な工夫がなされていることがわかり、「ここなら安心して任せられる」と確信したことから、クレアールを受講することに決めました。

クレアールで学習して良かった点

1 講義内容とその進め方

ターゲット論点攻略講座で、テキストを中心に、初学者にもわかりやすいよう具体例や図表などを交えつつ丁寧に説明していただくことで、基本的な知識を習得するとともに全体像を把握することができました。次に、択一式合格論点マスター講義では択一六法を使用しての条文中心の学習となりますが、その規定が設けられるに至った背景や理由、その規定が意図する具体例などを提示してくださるなど、レベルに応じたわかりやすい説明を受けることで知識の幅を広げ、法律の理解を深めることができました。その後はレジュメを使用した、試験対策に的を絞った重要論点が中心となる択一基準点攻略マスター講義が繰り返され、司法書士試験に合格できるだけの力量を向上させていきます。

 クレアールの講義の内容とその進め方は、徹底した繰り返し学習の実践であり、司法書士試験に必要な法律の知識を無理なく自然に習得することができました。

2 教材

 すべての教材が、学習段階に応じて無理なく知識の習得をできるよう細部にわたって工夫されており、無駄もなく使いやすかったです。特に択一六法と合格書式マニュアルは、常に机上に置いて学習しました。

3 講師

 どの先生もゆっくりと明瞭な声で説明してくださるので、各先生の話すスピードに応じて講義は1.25~1.75倍速(※現在のWeb学習システムでは、×1.25倍速、×1.5倍速、×2倍速に対応しています。)で視聴しましたが、十分理解できました。また、どの先生からも受講生の指導に対する熱意がよく伝わってききましたので、モチベーションアップにもつながりました。さらに、自分で文章を読んで理解し記憶することは大変骨が折れますが、先生の言葉で説明を受けると不思議なくらい理解しやすく、記憶がいつまでも持続しました。私はどの講義も1回視聴しただけですが、先生の言葉がそのまま頭に残るので、大変効率的な学習ができました。

孤独との戦いである日々の試験勉強の中で、私にとっては講師による講義の時間が一番の楽しみであり、時に先生のお話を聴きながら大笑いをすることもあり、楽しく充実した時間を過ごすことが出来ました。  

カリキュラムで良かった点

 直前期の答案練習は非常に有益だったと思います。  答案練習を何度も繰り返すことで本試験を疑似体験することができ、時間配分とメンタル面のトレーニングを積むことができました。おかげで、本試験は余裕をもって臨むことができました。

答案練習の効果的な活用方法

 答案練習は、解答・解説冊子が送付される日の前日を目安に問題を解きました。本試験の時間帯に合わせて午前の部の択一式問題は午前中に、午後の部の択一式問題と記述式問題は午後に、必ず時間を計り、本試験のつもりで集中して取り組みました。

 解答・解説冊子が届いたらすぐにチェックし、間違えたところはなぜ間違えたのか、次に同じような論点が出題されたときに同じミスを繰り返さないためにはどうすべきかを考えました。そして、少し間をおいて同じ答案練習をもう一度繰り返すようにしました。

過去問題集の進め方

すべての問題を通して解いた回数は、どの科目も3~4回程度です。

 基本講義の視聴をすべて終えた段階ですべての科目の過去問に挑戦しましたが、解けない問題があまりにも多く、「これまでの学習は何だったんだろう」と戸惑いを感じ、早くも挫折しそうになりました。しかし、「今解けないなら、これから解けるようになれば良い」と自分に言い聞かせ、解けない問題に向き合い、解説を読み、択一六法で条文や判例・先例について確認しました。主要科目である民法・不動産登記法・商法(会社法)・商業登記法については過去問の解説講義が配信されていましたので、必要に応じて視聴しました。解説講義では図表を用いるなどわかりやすく説明してくださるので、理解度の向上に大変役立ちました。このようにして少しずつ知識を習得していきました。

 解ける問題が増えてきた段階になったら、解けない問題のみ繰り返すようにしました。また、暗記が必要な事項は紙に書いて目につく場所に貼り、繰り返し学習しました。

安心保証プランの活用方法

 当初、安心保証プランを付けるかどうか少し悩みましたが、司法書士試験は非常に難易度の高い試験であること、人生いつどこで何があるかわからないこと、1回目の試験で合格できればお祝い金の制度があることを考慮し、安心保証プラン付きのコースを選択しました。

 受講を始めた当初は仕事をしており、家庭の事情などもあって思うように学習が進まず、2022年の試験は準備不足のため事実上のお試し受験となってしまい、結果は悲惨なものでした。その後は、安心保証プランのおかげで改めて受講の申し込みをする手間もなく、次年度の試験に向けて新たな気持ちで再スタートを切ることができました。

記述式対策の工夫

 記述式試験の成績は、答案構成用紙の使い方次第で決まってくると思います。

 私は、事実関係や答案作成上の注意事項、登記申請日、その他答案作成上の重要事項など、極力すべての情報を答案構成用紙に記入するようにしました。その際、筆記の手間を省きつつ、後で見てわかりやすく、ミスの誘発の無いよう、簡易な記号や略字を使用し、また色鉛筆を使って色分けし、正確な解答ができるよう工夫しました。重要な部分にマーカーを引く方法もあるとは思いますが、問題文のページ数が多いとマーカーを引いた箇所にたどり着くのに時間を費やしてしまいそうなので、できる限りすべての情報を答案構成用紙に載せるようにしました。答案構成用紙を見れば、どのように解答すべきかを一目瞭然にしておくというわけです。

 では、どの情報をどのような記号や略字で表現するのか、また色分けはどのようにするのか、それは、自分が書きやすく見やすい記号、略字、色分けを、自分で考えるしかないと思います。私は、記述式ハイパートレーニングの問題や答案練習の記述式問題を解きながら、また、解答・解説を読みながら、試行錯誤を重ね、自分流の答案構成用紙作成術を考案しました。まだまだ改良の余地はありそうですが…。

学習初期、学習中期、直前期の学習方法

 学習初期の頃は、インプット中心の学習となりますが、全体像を把握していないので、学習しても理解できないことが多いのは当たり前です。ところが私の場合、オリエンテーションで、「わからないところは深追いせずに先へ…」と説明を受けたものの、細かいところまできちんと理解したいという気持ちが強く、わからないことを放置して前に進むことに抵抗を感じ、web検索であれやこれやと調べたものの納得のいく答えが得られないまま時間と労力を費やすことが度々あったように思います。今の私が当時の私にアドバイスをするなら、「わからないことがあることがわかったこと」が大きな収穫であることを伝えてあげたいです。そして、「まず全体像を把握し、その後繰り返し学習し、理解の薄い部分の知識を補うための努力を積み重ねていけば、やがて靄が晴れたように細部まで見渡せるときが来る」ということを、伝えてあげたいと思います。

 学習中期はインプットとアウトプットの繰り返しとなります。問題を解き、正しく解くことができればその部分の知識は強化され定着します。解けなければ、そこが自身の弱点であると知って知識の補充をします。知識を補充する上でとても大切になってくるのが、覚えること、記憶を維持すること、記憶を引き出すことだと思いますが、私の脳は、それらの作業がとても苦手なようで、知識の補充には大変苦労しました。覚えにくい事項を紙に書いてキッチンのシンク上の棚にベタベタ貼り付けて炊事をしながら暗記したり、自分で問題文を作って記憶が薄れた頃にその問題を解いてみたりしました。また、常に『なぜ』、『具体的に』を考えることで、記憶力の弱さを補うようにしました。

 直前期は、アウトプット中心の学習になります。学習時間の大半を過去問題の演習と答案練習に費やしました。本試験でこれまでの努力を最大限に発揮することができるよう、試験慣れしておくことが大事であると考え、学習の際は、本試験を意識し、緊張感を持ちながら勉強するようにしました。ただ、アウトプット中心の学習は大変疲れるものだと思いますし、本試験を意識しての学習となると心身共に疲弊してしまいそうです。頑張るときがあればゆっくり休むときがあっても良いと思います。午前中頑張ったら午後は休むとか、一日何もしない日を作るとか、直前期だからこそ無理のないペースで生活することが大事だと思います。

来年度以降の合格を目指す方へ

令和5年度の試験を終え、ここまでの学習を振り返って実感することは、クレアールのカリキュラムや教材は、過去の司法書士試験を研究・分析し尽くして構成・製作された司法書士試験合格のためのメソッドの集約であるということです。途中で他の教材に手を出したり、自己流の学習をしてみたくなることがあるかもしれませんが、その必要はありません。クレアールを信じ、自分を信じて学習を継続していけば、必ず結果はついてきます。

 司法書士試験は範囲が広い上に内容も深く、大変難易度の高い試験ですので、途中で挫折しそうになることもあると思いますし、頑張りすぎて心身に不調をきたすこともありうると思います。まずは健康第一だと思いますので、無理のない範囲で学習を継続して頂ければ良いのではないかと思います。法律の知識が深まってくると社会の見え方が少し変わってきますので、それが楽しみに繋がると良い結果に繋がると思います。

明るい未来を思い描いて、今日一日を乗り切ってください。皆様のご健闘をお祈り申し上げます。

講座パンフレットや特別セミナーDVDなどを無料でお届けします。
講座についてのご相談を受け付けております。お気軽にお問合せください。
講座のお申し込み案内ページです。講座をお申し込みの方もこちらからどうぞ。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次