「諸先輩の合格体験記から教えてもらった教材の使い方や心構えなどを活かして掴んだ司法書士試験合格」北山 顕子さん

北山 顕子さん

目次

なぜ司法書士を目指したか

 IT系の会社に就職したものの、法律系の仕事に憧れがあり、「いつか資格を取りたい」とずっと考えていました。法律を扱う仕事を調べた際に、「司法書士は争いの場で戦う仕事ではなく、お互いが望んでする法律行為のお手伝いをする平和的な仕事である」という言葉がとても印象的で魅力を感じてもいました。仕事をしながら、勉強を始めたこともあったのですが、残業や休日出勤が多く、なかなか続けることができずにいました。

 出産をきっかけに退社後、育児をしながら手始めに行政書士の資格を独学で取得できたこともあり、もう一度司法書士の資格にチャレンジしようと決意しました。

予備校選びのポイント

 通学ではないオンラインで学習できることを前提に予備校を探し始め、いくつかの学校を比較検討しました。安心保証プランがあり価格が良心的だったこと、合格へのアプローチの仕方が自分の考えに近かった事もあり、クレアールに決めました。

クレアールで学習して良かった点

 クレアールで学習して良かった点は、全ての講義・教材がタブレット1つで確認できるというところです。学習を始めた頃は紙の本も利用していましたが、タブレットのマルチタスクが使えるようになってからは、答練以外はタブレットで学習を進めていました。講義を再生しつつ、PDFの教材に書き込み、確認したい条文はWEBで同時に確認できるため、大変効率良く進められました。育児をしながらの勉強では、子供を寝かしつけてその横で勉強する、というときにタブレット1つあれば明かりも不要で、すぐ始められるのは大変便利でした。(PDFへの書き込みの注意点として、クラウドに自動バックアップするタイプのPDFリーダーの場合、メモした内容が消えるなどの不具合がおこりがちなので、端末のストレージが十分ある状態で端末自体に保存すること等お勧めします。)

クレアールのカリキュラムで有益または活用しやすかった点

 書式攻略完成講義は、直前期に大変有益な講義でした。過去に実際に本試験で出題された書式の論点についての講義で、本試験独特の問題の捻り方を体感しつつ解き方をしっかり押さえることができます。本試験では、当事者が実は成年被後見人で居住の用としている建物の売買には裁判所の許可が必要になるなど、択一で問われれば、解答できても書式では問われていること自体を見落としてしまうような出題がままあります。何度も本試験に失敗して、本試験の問題に当たっておくことの重要性を感じました。

 書式攻略完成講義では、所有権、抵当権、根抵当権など各権利ごとに過去に問われた論点をまとめて講義してくれるため、各書式を記述する際の留意点を意識しやすかったです。この講義のおかげで、本試験の記述に対しての恐怖心をかなり軽減することができました。

 また、各講義の音声データもかなり活用させていただきました。解法マスターや答練などは幼稚園に娘を預けている間に実施し、その解説講義は車で音声を聞きながら迎えに行っていました。そうすることで記憶が新しいうちに解説講義で要点を確認し、また机に向かえるときにじっくり解説を読みながら間違いメモをレジュメに追記していくというサイクルで記憶を定着させることができました。

答案練習の効果的な活用方法

 答案練習は受けた後、択一で間違えたところは肢単位で確認し、レジュメのPDFに色を分けて(私は講義で書き込んだ個所は青色、間違えた個所は緑色にしていました。)追記をしました。追記した箇所を中心に、次の答練の実施前にざーっと確認を行うという復習を行っていました。

 書式の間違えた点は、大きめの手帳に間違えた論点等を書き込んで、これも次の答練の前に確認するという復習方法をとっていました。別にノートを作らずに手帳に書くことでなくさず、日ごとの確認事項がまとまっているので復習もしやすかったです。本試験当日もお守りに持って行きました。

 答練に関しては、実施→解説講義視聴→間違い確認→間違い箇所復習のサイクルをうまくまわせたと思います。復習を次回の答練とセットにしたこと、間違いメモをレジュメにまとめたことで、レジュメを確認する回数がかなりの頻度で取れたことが、直前期の得点アップに結びついたと感じています。

 

過去問題集の学習の進め方

 過去問は回すほど活用できていませんでした。それが、受験期間を長引かせる原因であったと今は思います。1年目は講義を最後まで見ることで精一杯という状態で答練に突入していました。2年目、3年目は講義を見たらその単元の過去問を解くようにしていましたが、その1回だけで終わってしまっていました。

 ただ、民訴以外のマイナー科目などは、その程度でも過去問題集の過去問に一通り当たることができたので、かなり正答率が良くなりました。逆に不動産登記法や商業登記法、苦手であった会社法は問題数も多いため、その程度の過去問の解き方では全然足りず、なかなか得点が上がりませんでした。

 4年目は特にその苦手科目の過去問を「毎日1問でもいいから解く」という時間を設けるようにして、少しずつ得点が安定するようになっていったように思います。

お試し受験がその後の学習にどのように役立ったか

 お試し受験をしたことで、会場の雰囲気や受験生の様子がわかり、答練などで本番と思って練習する際に参考になりました。特に午後の試験では、最初に記述を解く人や問題確認をする人など、問題用紙をめくる音に焦らされてしまうものだということに気がつきました。自分の解くスピードが遅いとわかっていても気になるものです。そこは自分の解く順番などをしっかり決めて惑わされないようにすることが大切だと思いました。

午後の部の効果的な時間の使い方

 午後の試験は時間との戦いです。それはわかっていてもなかなかスピードアップができませんでした。そこでまず、しっかり選択肢を切ることを心がけました。具体的には問題は一番短い文章のものから解くようにしました。文章が短い問題は、わかる・わからないがはっきりと判断できるものが多いので、その肢を頼りに解答肢の組み合わせを見て最短の肢の正誤判断をして解いて行くやり方です。

 この方法で「問題は肢の2,3個を判断できれば良い」と割り切って解いていくうちに答練でも記述式問題の答案を最後まで時間内に書き終わることができるようになってきました。もちろん復習の際は全ての肢を解いて解けないものは間違いメモに残していきます。そうやって時間内に解くことを意識して問題を解くうちに、肢を切ってから問題の他の肢を確認できる余裕を持てる位になりました。

記述式問題の時間配分や答案構成用紙の効果的な使い方

 記述式問題の時間配分は、2回目の受験までは全くうまくできていませんでした。問題を読み取り、答案構成用紙を作成するのに時間がかかり、解答を答案に落とし込めなかったのです。答練の時からこの時間切れが続いていたのですが、なかなか解決方法が見つけ出せませんでした。

 そんな時にクレアールの合格体験記で、商業登記の記述では答案構成用紙を作成しないことで時間短縮を実現された方の記事を読んだのです。最初は答案構成をしないことでの抜け漏れが心配でしたが、幸か不幸か受験年数も重ねており問題に当たった数も増えてきたことから、問われやすい論点が把握できてきたため、ミスはありつつも答案構成用紙の作成なしでも答案が作成できるようになりました。この方法でかなり早く解答が作成できるようになりました。そしてミスしたときは間違いメモを残していき、ミス自体もなくしていきました。

 

今年の司法書士試験に合格できた秘訣

 令和とともに始まった私の司法書士資格取得への挑戦は今年やっと実を結びました。当初より、想定していた勉強時間が確保できないことはわかっていましたので、「1年では難しいかな」と思っていたのですが、ずいぶん時間がかかってしまいました。途中にコロナでの幼稚園休園や試験実施日程の変更(延期)などありましたが、私の場合は、本試験を受けて痛い目に合わないとなかなか自分の改善点が見つけられなかったことも影響していると思います。

 初年度の自分にアドバイスをするとしたら、講義は極力スピードを緩めず全体を把握する程度にして過去問を解くことと、書式のひな形を早く覚えてしまうことを勧めます。

 書式のひな形を覚える方法についてもクレアールの合格体験記が攻略方法を教えてくれました。ひな形の音読を勧めていらっしゃる方がいたのです。それを参考に寝る前に10個程度ひな形の音読をするようにしました。2か月もあると3~4回まわせます。これを行ってから記述式の問題を解くのが本当に楽しくなりました。もちろん何度も書いて手になじませるというやり方ができれば、それが一番ですが、何せ音読は読むだけなのでかなり取組むハードルが下がります。お勧めです。

 そして、午後の試験の問題を解く順番を自分なりに決めておくことは本当に大切です。私は午後の試験は順番通りに解くことにしていました。最初に記述がどんな問題か確認したり、最初に記述を解いて詰まってしまった場合、その気持ちを引きずって択一を解く自信がなかったからです。

 しかし、去年はこれで大失敗をしました。不動産登記よりも、商業登記の記述が(私的に)かなり簡単だったのです。商業登記から解いていたら、もう少し善戦できたのでは…と大変悔しい思いをしました。

 今年度は、択一→記述式両方のざっくり確認→不動産登記記述式→商業登記記述式の順番で解きました。商業登記に合同会社の登記があることを把握し、おそらくこの解答は難しいと割り切り、不動産登記の記述式答案をしっかり書き上げる事を意識しました。これは個人の性格や得意分野によって、合う順番が分かれると思うので、答練でしっかり練習することが大切だと思います。

 また、本当に基本的なことですが、本番当日の飲み物はカフェインレスがお勧めです。他の資格試験合格の際のゲンを担いで、緑茶にしてしまった為に前回の試験ではトイレに行くか行かないか、というなんとも情けない邪念で最後の記述の集中を邪魔されてしまいました。このあたりも全国公開模試を利用して当日の飲み物や食べ物も同様にして練習しておけばより安心かと思います。

 最後に、私が無事合格できたのは、諸先輩の合格体験記から教えてもらった教材の使い方や心構えなどが大きく影響していると思っています。もし、私の不甲斐ない受験の経験が少しでもご参考になれば幸いです。

講座パンフレットや特別セミナーDVDなどを無料でお届けします。
講座についてのご相談を受け付けております。お気軽にお問合せください。
講座のお申し込み案内ページです。講座をお申し込みの方もこちらからどうぞ。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次